goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんちゃんの買ってし魔王な日々

ことあるごとに「買ってし魔王」が降臨する、ぽんちゃん(観音旭光の両刀使い)の物欲の日々を、周囲にばれない程度に語ります。

0系新幹線

2008-12-01 02:08:04 | 鉄道写真
本日というか、もう昨日となってしまいますが、11月末で定期運用を離脱する0系新幹線の走行写真を撮りに行ってきました。

九州口の小倉-博多間はトンネルが多く、撮影ポイントが限られるのですが、ネコ・パブリッシングの「お立ち台通信」に掲載されていた、福岡トンネルの東京側出口へ行ってみました。

最終日なので場所取りは苦労しそうと思い、最初の0系の列車の2時間前に着いたら誰もおらず、余裕で場所を確保。結局、直前になってパラパラと同業者が来られましたが、最大でも7~8人ぐらいと拍子抜け。皆、新山口-厚狭の有名な撮影ポイントへでも行ったのでしょうか?

ちなみに、「お立ち台通信」に出ていた頃に比べて草が伸びており、より撮影が辛い感じで、脚立があると便利かと。

で、今回の釣果はこんな感じ。

謎運用(こだま629号使用編成の返却回送?)

2008/11/30, Canon EOS 40D+EF85mm F1.8USM, Tv優先, 1/2000sec.(F3.5), ISO AUTO(400), AF(Ai Servo), 三脚使用。

こだま639号

2008/11/30, Canon EOS 40D+EF85mm F1.8USM, Tv優先, 1/2000sec.(F2.8), ISO AUTO(400), AF(Ai Servo), 三脚使用。

【12/6追加】
博多駅でのこだま659号

2008/10/26, PENTAX K10D+smc PENTAX FA31mm F1.8AL Limited, TAv優先, 1/60sec., F2.5, ISO AUTO(250), AF(AF-C), SR ON。

ひかり449号(700系)+九州直通用試作車(N700系7000番台)

2008/11/30, Canon EOS 40D+EF85mm F1.8USM, Tv優先, 1/2000sec.(F3.2), ISO AUTO(400), AF(Ai Servo), 三脚使用。
ひかりレールスターの後に被っている上り線走行中のN700系編成を良く見ると・・・ブルーラインの上下に金のラインがあるので、山陽-九州直通運転用試作車料です。

のぞみ18号(500系16両編成)

2008/11/30, Canon EOS 40D+EF85mm F1.8USM, Tv優先, 1/2000sec.(F2.5), ISO AUTO(400), AF(Ai Servo), 三脚使用。

のぞみ9号(500系16両編成)

2008/11/30, Canon EOS 40D+EF85mm F1.8USM, Tv優先, 1/2000sec.(F5.6), ISO AUTO(400), AF(Ai Servo), 三脚使用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急8000系さよなら運転

2008-11-02 15:19:21 | 鉄道写真
これは、今年の成人の日に実施された東急8000系の東横線でのさよなら運転です。

実家が東急のローカル線(苦笑)にあるとは言え、やはり使うのは東横線。大学までの学校の通学時や就職後の通勤には割と東横線を使っていたこともあり、東急8000系は馴染みのある車両でした。

よりによって転勤中にいなくなるのか・・・と思っていたら、2008/1/13の成人の日に東横線でさよなら運転を行うと言う情報が舞い込んできたので大喜び。と言うのも、年末年始時期は帰省ラッシュで交通費が高いので、日程をずらして成人の日前後に実家に帰る手配をしてあったところに、さよなら運転が飛び込んできたので「大当たり!」という感じ。そこで、キヤノン本社近所の実家に行くと言うこともあったけど、こういう乾坤一擲の時には安心のCanon EOS 40D+EF70-200mm F2.8L IS USMにハスキー3段の三脚まで持参して突撃しましたものです。

しかし、撮ってみてEOS 40D+EF70-200mm F2.8L IS USMのAF追従能力にビックリでした。結構なスピードで通過していったのに、全然ピントに破綻がない! この点、PENTAXは辛いところです。

ちなみに、東横線はこの運転で「さよなら」だったのですが、大井町線にいる2編成(トップナンバーの8001Fと大井町駅で扉誤作動故障を起こして修理したものの運用を離脱していた8005F)はこの時点では健在で、その後、2/22に8001Fが通常運用に入ったのを最後にひっそりと東急の運用から離脱していきました。


東急8000系更新車(歌舞伎車)8017F

2008/1/13, Canon EOS 40D+EF70-200mm F2.8L IS USM(200mm), Av優先, F2.8(左1/2000sec., 右1/4000sec.), 左-1/3補正, ISO AUTO(400), IS ON, 三脚使用。

左は東急東横線新丸子駅渋谷方面ホームの武蔵小杉側から撮影。右は同多摩川園駅横浜方面ホームの田園調布側から撮影。まあ、元ジモティだから、随分様変わりしたとは言え大体の場所は把握していると。
それにしても、LED式の行き先表示を、わざわざ「さよなら運転」のために電動幕に載せ換え、昨今使われてなかった優等灯を点け、運行番号もあえて「39」=サンキューとしたのには、運行関係者には感謝しきりです。
それに比べて、良く見ると特に右の水平が狂ってる・・・orz...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の生き残り

2008-11-02 14:25:05 | 鉄道写真
私の実家はキヤノン本社の赤いネオン看板がよく見えるところにあるのですが、実は隣が東急の線路だったりします。私が物心付いた頃は、東急旧3000系の旧型車が全盛で、たまに来る冷房車の7200系を宝くじのように見ていたのですが、東横線→大井町線で活躍していた「青がえる」こと旧5000系が3両編成で試運転しているのを自宅から目撃して喜んだ記憶があります。

この「青がえる」、後に実家の辺りでは「おむすび」とあだ名された東急旧5000系は、本格的に採用されるのは初めてだった直角カルダン方式の新性能車かつ飛行機の技術の流れをくむモノコック構造の超軽量鋼鉄車体として、国鉄90系=101系と並ぶエポックメイキングな電車だったりします。

時は過ぎて、東急旧3000系も淘汰され、この東急旧5000系も東急旧7000系やそれをVVVF改造して冷房化した7700系が入線してきて、1986年に東急から離れます。しかし、その性能から、各地の地方私鉄が引き取り、長野電鉄、福島交通、岳南鉄道、熊本電気鉄道、東急の創立者である五島慶太の出身地にある東急グループの上田交通(現、上田電鉄)、松本電気鉄道へ譲渡され、それらの鉄道で第二の活躍をしていきました。特に雑多な旧型車両から新性能車の東急旧5000系に統一した岳南鉄道は、電力会社との契約電力量を1ランク下げることが出来たとか。しかし、製造から30~40年を経過して寄る年波には勝てず、各地で次々と運用を離脱し、廃車されていきました。

しかし、熊本電気鉄道にいる2両は未だ現役で、上熊本-北熊本間の支線(本来はこちらが本線なのですが・・・)で、交代で運用に付いています。

福岡に着任してバタバタしていましたが、落ち着いた頃に熊本に「青がえる」の生き残りが元気なのを思い出して、九州での撮り鉄第一号として行ってきました。あちこちに、寄る年波が見える上に、車内には「冷房化には車体強度が足りず、車両更新する費用も捻出できないのでご了承ください」という泣ける張り紙がありましたが、とにもかくにも元気でした。特に車内の吊り革に東急時代の「東急味ののれん街」の広告がまだ残っていたのには感動しました。

それにしても、あえてグループ企業の上田交通へ譲渡して、廃車と共に東急が引き取っていたトップナンバーの5001ですが、輪切りにして短縮した上で渋谷ハチ公前に置いたのは、何を考えているのかと思います。てっきり電車とバスの博物館へ行くと思ってましたが、大変世話になった車両にこの仕打ち。最近、岳南鉄道で鳥葬というか放置というか留置されていた編成も最近解体されてしまったし、大宮の鉄道博物館に入ってもおかしくない相鉄旧5000系と並ぶ私鉄最初の通勤用新性能車の保存を何だと考えているのでしょうか?

なお、FA35mmもFA24-90mmも中々良い写りなのですが、この機会に師匠から有償で手に入れたJ★のFA★85mm F1.4ED[IF]を使ってみたところ、鳥肌が立つほどの写りに感動しました。運転手の顔がハッキリ移っている上に架線柱の木の木目まで見えてます。凄い!


熊本電気鉄道(旧東急)5000系5101A

2007/5/19, PENTAX K10D+FA35mm F2AL, Av優先, F3.5(1/125sec.), +2/3補正, ISO 100, SR ON。

流し撮りがバッチリ決まったショット。ただ、PENTAXの場合は等角速度キャンセル機能はないので、手振れ補正機構SRをONにしていると流し撮りは失敗しやすくなるため、流し撮りをするときはOFFにすべきです。ジャイロでセンシングしているからしょうがないのですが、コニミノ→ソニーの様に加速度センサーでセンシングすれば機構的に流し撮りOKなんですがねぇ。



2007/5/19, PENTAX K10D+FA24-90mm F3.5-4.5AL[IF](27mm), MTF優先プログラム(1/160sec., F7.1), ISO 100, SR ON。

上熊本で折り返すところでのショット。本来は片運転台ですが、熊本電気鉄道への譲渡時に併せて、単行運行が出来るよう連結側にも運転台を新設しています。ただ、元々の切妻は変わらないので、そちら側を俗称「ぴょん吉」・・・じゃなかった「平面がえる」と言います。とは言え、東急で現車を見ている人間には違和感がありあり。
それにしても、2001年に出て2005年の年末ぐらいにディスコンになった短命のFA24-90mmですが、描写はズームとは思えないと言われるほど評判が高く、使ってみても銀塩時代の設計だけにパープルフリンジは派手に出てくるものの、この通り写りは素晴らしいです。K10D入手に先立ち、2006年10月に展示品新品在庫処分を楽天で見つけて慌てて手を出したものですが、手を出して良かったと思います。DA★16-50mmと比較するとFA24-90mmの方がコストパフォーマンスが高いかも。



2007/5/19, PENTAX K10D+FA★85mm F1.4ED[IF], MTF優先プログラム(1/250sec., F5.6), +2/3補正, ISO 100, SR ON。

北熊本駅を出て藤崎宮前駅方面の本線(本来は支線なんだけど)と分かれていくところを撮った写真。ディスプレイで等倍で見ても凄い解像で鳥肌が立ちました。
なお、傾いているように見えるけど、ちゃんと垂直は合ってます・・・と言っても理解して貰えないかな。


おまけ

2007/12/16, PENTAX K10D+FA★24mm F2AL[IF], TAv優先, 1/60sec., F2.8, ISO 250, SR ON。

ちょっと反射が移って見づらいとは思いますが、昨年の平成筑豊鉄道でのキハ58系さよなら運転時に、平成筑豊鉄道金田駅で気になって撮影したもの。九州では、鉄道の日前後の鉄道月間時の宣伝として、毎年、水戸岡さんのイラストのポスターが張り出されるようです。2007年は「青がえる」だったので、思わずパシャッと撮影。ちなみに、2008年はステンレスボディのEF81-300番台でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物・広島車両所一般公開その2

2008-11-02 11:38:07 | 鉄道写真
前半を書いているうちに眠気が襲ってきたので、2分割することにして一眠りしてきました。

で、続き。

福岡から、ひかりレールスターに乗り、丁度、開場の直前に最寄り駅のJR芸備線・矢賀駅へ着く列車で向かい、矢賀駅で跨線橋を歩いていると、前方に見慣れた顔が・・・。他人の空似かと思って、持ち物をちらちら見てると、いつもの剥き出しのマンフロットの三脚に、一時期私の持ち物だったTEMBA P655で確認。で、その見慣れた顔の、東京にいるはずの職場の相棒F君を驚かそうと携帯電話をかけたら出ない。しょうがないので、急いで前に出て後ろから肩を叩いて合流。

撮影後、近所のCoCo'sで私が乗るこだま(0系)の時間に間に合う頃まで、久々にだべっておりました。

相棒は、いつものCanon New F-1にNew FD 50mm F1.4で勝負していて、撮影に苦労していましたが、FDの35mmの出物を手に入れるか、意を決してEOSかNikonへ移ればよいのに・・・。


EF65-57(EF65一般型)

2008/10/26, PENTAX K10D+DA★16-50mm F2.8AL ED [IF] SDM(29mm), Av優先, F4(1/50sec.), +1/3補正, ISO 100, SR ON。


EF65-1031(EF65PF型JR貨物色)

2008/10/26, PENTAX K10D+DA★16-50mm F2.8AL ED [IF] SDM(31mm), Av優先, F4(1/125sec.), ISO 100, SR ON。

付いているヘッドマークは、寝台特急「はやぶさ」のように見えて、今回の一般公開記念のもの。


EF65-1038 & EF65-1129(EF65PF型特急色)

2008/10/26, PENTAX K10D+DA★16-50mm F2.8AL ED [IF] SDM(左22mm, 右29mm), Av優先, F4(左1/50sec., 右1/100sec.), 左+2/3補正, 右+1/3補正, ISO 100, SR ON。

付いているヘッドマークは、みな広島車両所の作成したレプリカですが、良く考えると結構ダウトの様な・・・。


EF66-1(EF66特急色)

2008/10/26, PENTAX K10D+DA★16-50mm F2.8AL ED [IF] SDM(左34mm, 右22mm), Av優先, F4(1/60sec.), 左+2/3補正, ISO 100, SR ON。

言わずとしれた、今のブルートレイン牽引機のEF66型のトップナンバー。車両更新を受けた後、既に廃車されていますが、1エンド側(左の写真)だけ車両更新前に戻されていたりして。ちなみに、左は俗称「緑さくら」、右は「白さくら」のヘッドマークが掛けられていた時に撮ったもの。「緑さくら」が本来由緒正しいのですが、一番人気があった頃は「白さくら」だったので、どっちの方が人気があるのでしょうか・・・。と言うか、EF66は「白さくら」の牽引経験がありましたっけ?

そう言えば、開場直後に、ちょうど「緑さくら」を撮っている側で、九州鉄道記念館の方がチラシを配ってました。一応、北九州市の博物館扱いだから、集客を見込んで宣伝にと言うことなのでしょうが、地道な努力ですねぇ。


EF81-5(EF81初期型)

2008/10/26, PENTAX K10D+DA★16-50mm F2.8AL ED [IF] SDM(左34mm, 右24mm), Av優先, F4(左1/100sec., 右1/60sec.), 左+1/3補正, ISO 100, SR ON。

こちらも実は廃車されたEF81。ヘッドランプが取り外されているのがちょっと可哀想。気づかないように撮っていますが、実は塗色試験車で、左と右の写真で塗装が違います。従って、位置をずらすと不連続線が出てきたりして。それにしても、「つるぎ」のヘッドマークもダウトの様な・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物・広島車両所一般公開その1

2008-11-02 02:18:57 | 鉄道写真
福岡は、カメラ雑誌以外は東京の発売日から大体2~3日遅れで届くのですが、10/21発売の最新のRail Magazineを10/24の花の金曜日(苦笑)の夜に手に入れて、翌25日に読んでいたら、10/26の日曜日に広島車両所を一般公開すると言う記事が載っていたので、慌ててJR九州のネット予約で新幹線の指定席を押さえて、飛んでいくことにしました。

と言うのも、広島車両所には全国でここにしかない静態保存されている電気機関車が色々あり、一見の価値があるからです。

当日は生憎の空模様で、小雨の天気でしたが、PENTAX K10D+DA☆16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMの防塵防滴セットで、本人は濡れ鼠にもかかわらず、撮影は難なくこなしてしまいますた。

EF59-21(元EF56)

2008/10/26, PENTAX K10D+DA★16-50mm F2.8AL ED [IF] SDM(左36mm, 右39mm), Av優先, F4(左1/50sec., 右1/80sec.), 左-2/3補正, ISO 100, SR ON。

こちらは、瀬野八と言う瀬野-八本松間の連続上り勾配区間が続く峠越えの列車のために、その区間だけ連結して後押しをする補機用電気機関車の古株EF59-21です。

この機関車は、元々はEF56型という戦前の電機機関車なので、歴史的価値が高い機関車です。ちなみに左の写真は東京側、右の警戒色塗装の写真は列車の最後尾となる下関側。ヘッドマークは瀬野八開通90周年記念のもの。


EF500-901

2008/10/26, PENTAX K10D+DA★16-50mm F2.8AL ED [IF] SDM(左19mm, 右31mm), Av優先, F4(左1/80sec., 右1/50sec.), +2/3補正, ISO 100, SR ON。

こちらはEF500-901と言う、JR最強の交直流電気機関車です。しかし、あまりにも強力すぎて変電所が足らず、インバーターからの漏れ高調波(電磁波)が強すぎ、誘導障害を起こして外部のATSなどの信号系へ混入するなどのデメリットが大きかったところに持ってきて、インバーターの漏れ高調波の外部放出制限にも引っかかってしまい、試作機1両だけで早々にお蔵入りになってしまった悲劇の電気機関車です。とは言え、この電気機関車の成果がEF510やEH500へと繋がっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ58系九州色

2008-11-02 00:37:22 | 鉄道写真
毎回、色々やってくれる九州鉄道記念館ですが、昨年年末の平成筑豊鉄道で行われた九州色一般型キハ58の「さよなら運転」に続き、今年も同じ車両を使って、博多から鹿児島本線、筑豊本線(原田線-福北ゆたか線)-後藤寺線-日田彦山線(-日豊本線-鹿児島本線)のルートで門司港まで来て、その後、門司港から鹿児島本線で博多まで行く団臨が走ったので、撮りに行ったもの。今回は、日田彦山線のコンクリートアーチ橋も考えたのですが、自動車の駐車場所の心配があり、蒸気時代と違い、最近めっきりローカル線となっている筑豊本線・原田-桂川間(通称:原田線)の冷水峠を越えるところを狙ってみました。

しかし、最後のJR九州の一般型キハ58系編成のキハ58 716+キハ28 2444ですが、昨年年末の九州鉄道記念館企画の「さよなら運転」の後、JR九州・小倉工場へ入場して解体寸前まで行ったのに、南九州でのキハ47系の故障により、三途の川から戻り奇跡の復活を遂げたのには驚きました。現在も、普段は竹下駅の留置線で昼寝をしているものの、あちこちの気動車が入場するとピンチヒッターで九州内を出歩く最後の1編成の今後が気になります。ちなみに、現在は大村線のキハ66系が入場しているので長崎へ出向いているようです。


筑豊本線(原田線)筑前山家-筑前内野間(冷水峠)

2008/10/13, PENTAX K10D+FA★85mm F1.4ED[IF], Tv優先, 1/500sec.(F4), ISO 100, MF, SR OFF, 三脚使用。

Google Mapで探して行ってみたら、何のことはない、SL時代の有名撮影地でした。レンズは、持っていったレンズを色々試してみて、あえてFA★85mmにしました。J★の代名詞でもあるこのレンズですが、何時使っても鳥肌が立つこの素晴らしい写りには感動。

ちなみに、私が今までに鳥肌が立ったレンズは、EF300mm F2.8L IS USMに、EF135mm F2L USMとFA★85mm F1.4ED[IF]の3本のみ。EF70-200mm F2.8L IS USMとかEF85mm F1.8 USMとかFA31mm F1.8AL LimitedとかFA43mm F1.9 Limitedのような一歩手前のレンズもありますが、この3本は別格です。


門司港駅構内電留線
キハ28 2444側

2008/10/13, PENTAX K10D+FA31mm F1.8AL Limited, MTF優先プログラム, (1/500sec., F7.1), ISO 100, SR ON。

キハ58 716側

2008/10/13, PENTAX K10D+FA31mm F1.8AL Limited, MTF優先プログラム, (1/100sec., F7.1), ISO 100, SR ON。

キハ28 2444搭載エンジン(DMH17H)


2008/10/13, PENTAX K10D+FA31mm F1.8AL Limited, MTF優先プログラム, (1/40sec., F2.5), ISO 100, SR ON。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本来のSLやまぐち号

2008-11-01 23:02:56 | 鉄道写真
で、こちらは1週間後に、今度はスランプ気味なPENTAX K10Dで撮りに行ったもの。ちなみに、今回は日焼け止めに帽子に傘を用意し、準備は万全(苦笑)。


往路(長門峡駅付近)

2008/8/10, PENTAX K10D+smc PENTAX DA★16-50mm F2.8AL ED[IF] SDM(50mm), 中央部重点測光, Tv優先, 1/500sec.(F4.5), ISO 100, SR ON, 三脚使用,(右:RAW現像時トーンカーブ変更)。

元画像は、空に引っ張られたのか蒸気機関車が黒潰れ気味なので、RAWデータからトーンカーブを弄って救済しています。その代わり、ちょっと色が薄くなったような・・・。ちなみに、良く見るとマイテの辺りに赤とんぼが被っている。orz...


復路(津和野-船平山間)

2008/8/10, PENTAX K10D+SIGMA APO70-200mm F2.8EX DG(110mm), TAv優先, 1/500sec. & F2.8(ISO 160), MF, SR ON, 三脚使用。

こちらも1週間前と同様に白井集落で撮影したもの。こちらも直前に雨が降ってしまいヒヤヒヤしましたが、SL通過時は雨が上がって助かりました。しかし、置きピンにして撮ったものの、ちょっと後ピンで、今回運良く先頭だったC56160の正面は等倍画像で見ると微妙にピンが来ていない。orz...

ちなみに、白井集落のちょっと津和野側に行くと、道の駅「津和野」があり、温泉にはいることが出来るので、一息つくには丁度良いところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLやまぐちDELUXE号

2008-11-01 22:46:02 | 鉄道写真
福岡に来てから何時かは行かなきゃ思いつつ未出没だった山口線ですが、JR西日本管内でのお召し列車車両にも使われるサロンカーなにわをSL重連で牽引すると言うことで、撮りに行ってきたものです。

今回は一発勝負なので、EOS 40Dで出動しました。

この日は未明に起きるのが遅れ、慌てて自宅を出たため、日焼け止めを忘れてきたのが大失敗で、往路の時はピーカンで、後日、腕がやけど状態になってしまいました。しかも、往路は直前に風向きが変わって煙が被ってくるし、復路は山間の撮影地だったのですが、雨が降る始末で、雲行きが怪しいとビニール傘を持ってきていたものの、傘はカメラに被して、本人はずぶ濡れになってしまったと言う、本末転倒な事態になってしまったりして。


往路(長門峡駅付近)

2008/8/3, Canon EOS 40D+EF24-70mm F2.8L USM(70mm), Tv優先, 1/1000sec.(F2.8), ISO 200, 三脚使用。

長門峡駅をちょっと津和野側に出たところにある、やはり有名撮影地である鉄橋で撮影。風向きが悪く、煙が被ってしまった。orz...
更に、EF24-70mmを使ったのですが、球面収差によるハロなのか、雲台の水平を動かせるようにして流し気味に撮った所為なのか、微妙にキリッとしない写真になってしまいました。


復路(津和野-船平山間)

2008/8/3, Canon EOS 40D+EF70-200mm F2.8L IS USM(135mm), Tv優先, 1/500sec.(F5), ISO AUTO(400), MF, IS ON, 三脚使用。

こちらも有名撮影地の白井集落のところで、雨に祟られながらも撮ったのはこちら。
往路がしっくり来なかったので、置きピンでMFにして撮影アングルも色々測って三脚の雲台を完全固定にして撮影したものです。しかし、以前からEF70-200mm F2.8L IS USMを使うと安心と思っていましたが、鳥肌が立つほどの写りまでは行かないものの本当にピシッと写るレンズですね。流石はキヤノンの看板レンズ!
ちなみに、SL通過前に白井集落の地元の方からの演説というイベントもありました。皆様も、撮影場所にゴミを捨てていくのは止めて持ち帰りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久大本線を走るミニ・ブルートレイン

2008-11-01 21:54:24 | 鉄道写真
今年のGWの前半に九州鉄道記念館により運行されたミニ・ブルートレイン団臨です。九州鉄道記念館が企画し、門司港から日田彦山線・久大本線を経由して豊後森駅までを、廃止により使われなくなった寝台特急「なは・あかつき」の車両を利用して、短いながらも電源車込みの4両(客車は3両)で運行されました。

私も、直前に読売新聞の九州版1面に記事が出るまで気づかず、慌てて準備して撮りに行ったものです。撮影場所は、復路を久大本線の豊後中川-豊後三芳間にある有名お立ち台の橋梁のところとして、往路はその周辺を探して、少し豊後森方面に進んだ橋梁で撮りました。

今回は、PENTAX K10D+DA★16-50mm F2.8AL ED[IF] SDMで撮ったのですが、K10Dを使うと上手く取れず、この頃からスランプになっていった感じです。色々撮ってみて、段々解ってきたのは、DA★16-50mmの周辺部が流れ気味なのと、ボケが強烈に出るので、鉄道写真には余り向いていないと言うこと。まあ、使いこなしで何とかなるレベルですが。

それより、このミニ・ブルートレインの運行に関する九州鉄道記念館の努力が記事として鉄道ファン2008年11月号に掲載されていますのでご一読ください。とにもかくにも、九州鉄道記念館GJ!


往路

2008/4/27, PENTAX K10D+smc PENTAX DA★16-50mm F2.8AL ED[IF] SDM(24mm), TAv優先, 1/1000sec. & F2.8, (ISO 160),SR ON。

AFが追っつかず、電源車の正面の辺りが一番ピントがあっている若干後ピン気味ですが、まあ、我ながら良く撮れています。最後尾は切れているように見えて、何とほんの少しのところですが、何とか編成全部が入っていたりして。


復路

2008/4/27, PENTAX K10D+smc PENTAX DA★16-50mm F2.8AL ED[IF] SDM(24mm), TAv優先, 1/1000sec. & F2.8, (ISO 250),SR ON, 三脚使用。

こちらはAFの測距点の関係か、客車1両目の行先表示の辺りが一番ピントがあっており、機関車の部分は流れた感じの写真になってしまいました。別のレンズで撮った特急「ゆふいんの森」では、かなりしっかり撮れているので、レンズの流れの所為かと考えています。三脚を使いつつ流し気味に撮ったので、まさかボディ内手振れ補正機構の所為じゃないと思うけど・・・。


特急「ゆふいんの森」

2008/4/27, PENTAX K10D+TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(A09)(63mm), TAv優先, 1/1000sec. & F2.8, (ISO 160),SR ON, 三脚使用。

試しにと言うわけではないのですが、タムロンの名レンズA09で撮ってみたもの。こちらは、ほぼ正面までピントが来ています。他の撮影条件は全く同じなので、35mmフルサイズ用だからと言うこともあるのでしょうが、この描写の違いを見ると考え込んでしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原鉄道のキハ20系

2008-11-01 20:35:21 | 鉄道写真
寝台特急「あかつき」の撮影の後、足を伸ばして島原外港駅より先を廃止すると共にキハ20系を全車廃車することとなった島原鉄道のキハ20系も撮りに行ってきたのがこれ。場所は道の駅「ふかえ本陣」のある水無川の周辺。つまり、雲仙普賢岳噴火の被害を受けた辺りです。土石流で橋梁が流されてしまい、かなりの長期間、線路が分断され、奥の加津佐側は閉じこめられた車両で運用していた時期が続きます。その後、国や県の復興補助金を受け、従来より線路をかさ上げして橋梁を掛け直したのですが、その後の利用客の減少には敵わず、復興11年目で廃線となってしまいました。


キハ2008(首都圏色)

2008/3/2, Canon EOS 40D+EF-S17-55mm F2.8 IS USM(55mm), Tv優先, 1/1000sec.(F5.6), ISO AUTO(400),IS ON。


キハ2016(国鉄色)

2008/3/2, Canon EOS 40D+EF-S17-55mm F2.8 IS USM(31mm), Tv優先, 1/1000sec.(F8), ISO AUTO(400),IS ON。


キハ2016(島原色)

2008/3/2, Canon EOS 40D+EF-S17-55mm F2.8 IS USM(17mm), Tv優先, 1/1000sec.(F6.3), ISO AUTO(400),IS ON。
(ちょっと上が切れてしまったorz...)


ハッピートレイン(観光トロッコ列車)と雲仙普賢岳と梅の花

2008/3/2, Canon EOS 40D+EF-S17-55mm F2.8 IS USM(23mm), Tv優先, 1/1000sec.(F8), ISO AUTO(400),IS ON。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする