goo blog サービス終了のお知らせ 

多面体F

集会報告、読書記録、観劇記録などの「ときどき日記」

初めての大相撲観戦

2022年01月23日 | 日記
大相撲初場所は関脇・御嶽海が優勝し、足を痛めたこともあり照ノ富士の3連続優勝は成らなかった。大相撲は年6場所、2週間の取組み、ということは2カ月に1度半月間やっているのだからいつでも観られると思っていた。しかし原則として3場所は地方なので、両国国技館は年3回、コロナ禍で無観客開催ということまであるので、観られるうちに一度観に行こうと、両国に行ってみた。相撲というと、わたしにとっては柏鵬時代だ。その . . . 本文を読む
コメント

新春の築地周辺 江戸から明治を思い浮かべつつ

2022年01月07日 | 日記
新型コロナ感染者再急増へ向かいつつある新年、近所の波除稲荷神社と鉄砲洲稲荷神社へ初詣に行った。とはいっても両方とも長蛇の行列だったので、心のなかで「よい年になりますよう」と念じ、行列を眺めて帰宅しただけなのだが・・・。波除神社は1659(萬治2)年創建、旧・築地市場海幸橋入口脇にある。場外市場のいちばん外れである。境内には活魚塚、海老塚、鮟鱇(あんこう)塚、すし塚、玉子塚、昆布塚などの石碑が並ぶ。 . . . 本文を読む
コメント

新科目「公共」の教科書を再見した

2021年11月01日 | 日記
高校の新科目「公共」の教科書は、政府が重視する「領土問題」「安全保障と防衛」などをどう扱っているか、そして、まとめの部分「論拠を基に自分の考えを説明,論述すること」を具体的にどのように説明しているのか。この2つにポイントを絞り、もう一度「公共」の教科書をながめてみた。 . . . 本文を読む
コメント

安保法制違憲訴訟 東京高裁での熱弁

2021年10月08日 | 日記
全国22地域で、安保法制の違憲性を争う訴訟が展開されている。東京での3つの裁判のうち国賠訴訟で、「違憲性」を要約して訴える弁論が行われた。宮崎礼壱・元法制局長官や半田滋さんの証言も引用された。相当に縮小したものだが、紹介したい。 . . . 本文を読む
コメント

災害を招いた2020東京オリパラ

2021年09月15日 | 日記
2020東京オリ・パラがやっと終わった。オリ・パラ開催については、早くから反対運動があった。新国立競技場建設の余波で住み家を追い出された野宿者や有志たちの団体は、2018年3月14日JSC(日本スポーツ振興センター)と国、東京都を相手取り提訴した。思えば2012年のロンドン大会のころから開催都市でのオリンピック反対運動は始まっていた。7月16日のオリンピック反対デモ今回のオリンピック災害の最大のも . . . 本文を読む
コメント

コロナ禍と雨で「風」が吹かなかったれいわの都議選

2021年07月20日 | 日記
コロナ禍で街宣活動は派手にやれず、しかも7月4日投票日当日は終日雨で、史上2番目の低投票率に終わった都議選。れいわは3候補とも得票数は予想にほど遠く、伸びなかった。全都の当選者数でみると、自公・都民ファ・維新で88、立民・共産は34、ダブル以上の差があり、基礎票でこれだけ差があるとなると総選挙の見通しは厳しい。 . . . 本文を読む
コメント

来年からの高校・新科目「公共」の教科書をみた

2021年07月03日 | 日記
来年4月から高校で「公共」という新科目の授業が始まる。学習指導要領によれば、小中の「道徳」の親戚らしい。おそるおそる教科書を開いてみた。期待と違い、明るい希望もみえる。ただし教える教員の力量や指導次第で、教育効果が大きく変わりそうな教科に思えた。 . . . 本文を読む
コメント

「 S多面体」の開設

2021年06月01日 | 日記
長引くコロナ禍でネタ探しが大変になりつつあるので、多面体Fとは異なるS多面体を新設し、今後併用する予定です。 . . . 本文を読む
コメント

新型コロナ・緊急事態宣言再発令下の東京の生活

2021年03月01日 | 日記
1月7日に再発令された新型コロナ・緊急事態宣言。東京都はいまのところ、解除の見通しが立たない。ただ、昨年4-5月の第一次のときと比較すると、開館している施設は多く、生活への打撃はかなり緩和されているように思える。しかし、より弱い人にしわ寄せがいっている可能性は高い。 . . . 本文を読む
コメント

ボランティアへのチャレンジ

2020年12月20日 | 日記
定年後の生活の柱にボランティアを選ぶ人も多い。わたくしは、語れるような活動はないが、これまでいくつか福祉分野のボランティアにチャレンジしたことがある。なお今年は新型コロナ禍で、ボランティアも活動を大きく阻まれた。 . . . 本文を読む
コメント

中学校教科書採択の夏

2020年08月20日 | 日記
今年は、中学校教科書の採択年度だ。幸いわたしの住む採択区では、育鵬社や自由社の教科書は採択されなかった。また東京都教委など、これまでずっと扶桑社・育鵬社を採択してきた地区の教科書が変わった。この機会に、展示会で山川や学び舎の歴史教科書も少し眺めてみた。 . . . 本文を読む
コメント

コロナ禍の都知事選2020

2020年07月20日 | 日記
結果は大方の予想通り、現職・小池百合子の圧勝だった。告示3日前に立候補宣言した山本太郎は3位だった。コロナ禍で山本は、得意の無党派層への直接アピールがほとんでできず、浸透できなかったのは残念だった。 . . . 本文を読む
コメント

今回もやはり問題がある育鵬社、自由社の中学教科書

2020年07月01日 | 日記
教科書センターで、来年から使われる中学の教科書をみた。育鵬社、自由社の歴史・公民教科書は、神話や天皇について他社の普通の教科書と違う特異な教科書であるとの感が、やはり今回も強かった。また道徳の評価の問題、英語や技術の高度化・難化の問題もあることがわかった。 . . . 本文を読む
コメント

東京も、緊急事態宣言は解除されたけれど・・・

2020年06月02日 | 日記
東京都も5月25日、やっと緊急事態宣言が解除された。しかし明るさは戻ってこない。2つの理由がある。政府や都が全体状況を把握しないので、COVID-19の渦中から脱け出せないこと、そしてこれから倒産や廃業の嵐が訪れそうなことだ。コロナにより社会は大きく変わりそうだが、構造変化の道筋はまだみえないことも不安のひとつの要因だ。いわゆるポスト・コロナの社会で、これから生まれる新たな問題にも十分注意を払う必要がある。 . . . 本文を読む
コメント

新型コロナ下の4.29反「昭和の日」原宿・渋谷デモ

2020年05月01日 | 日記
新型コロナ・パンデミックの緊急事態宣言のなか、原宿から渋谷へ反「昭和の日」・天皇制反対のデモが決行された。「コロナ情況でも声を上げるぞ」「コロナの時代も表現を続けよう」という趣旨だった。参加者85人、決行した意義はあった。 . . . 本文を読む
コメント