goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

サブザック!

2011-04-01 | アウトドア用品
震災ニュース、毎日見るたびに心が痛みます。
1日も早い復旧、そして今後の生活に踏み出せる環境整備を期待したいものです。
ガンバレ・ニッポン。ガンバレ・とうほく!

イザというときの為の非難準備はしておりますが・・・
20Lのサブザック、携帯電話より小さいくらいの大きさです。

SEA TO SUMMITウルトラシルデイバック
極薄のコーデュラナイロンにシリコン加工を施したウルトラシル素材採用。
防水性、耐久性も備えているため、濡れた衣類なども収納できます。
使用時サイズ:約W28cm×D18cm×H40cm、収納時サイズ:約8cm×5.5cm
重量:約68g
容量:20L
素材:30Dシリコンコーデュラナイロン

テント!

2011-02-28 | アウトドア用品
プロモンテ、アライ、パイネ、モンベル等など、結構悩んでましたテントの選択。
価格、重量、拡張性などなど、悩んだ挙句モンベルとなりました。
この色のテント、テン場では多いだろうな~それだけが問題です。

届いた日に早速立てて見ました。
テント立てたのは何年ぶりかね~30代の頃は年20泊のキャンプしてましたからね~

しかし山岳テント、軽いし、立てるのも簡単。凄いですぅ~!


マット敷いてシュラフに入って横になってみましたが・・・予想以上に快適です。
ステラリッジ2型、二人用です。荷物無ければ二人がゆっくり横になって寝れますが、大型ザック2ヶあると結構きついかもね~


山道具、残すはサブザックとグランドシート・・・
検証・検討中がシュラフカバー、素材が悩みどころです。女房ザックも要るな~!

体験!

2011-02-21 | アウトドア用品
昨日、娘が胃腸炎に感染したらしく、朝から忙しい我が家。
トイレに少しでも近い場所に寝ていたいとのご要望に応えまして女房の布団を提供。

夜、私の布団は女房から占拠されてしまい・・・
せっかくの機会だから体験してみました。シュラフでの一晩。

頼んでもいないのに面白がって女房が撮った写真です。
パジャマにダウン着て寝ましたが、朝方太ももの辺りが寒くて目が覚めました。
上半身と足先は暖かかったですけどね~下半身パジャマ一枚では・・・寒いよな~。
今度はマット敷いて、ズボン履いて寝てみます。

今日は朝から寝不足で・・・す。

テント内シート!

2011-01-24 | アウトドア用品
テント用のグランドシートとは別にテントマットの下に敷くシートもあれば重宝しますよ~と「YUTAKAの写真館」様より教えて頂きましたので早速調べて探して・・・
ブルーシートでも良いかな~とも考えたんですが・・・
4隅に穴もあり、簡易テントとしても利用できるとのことなので早速購入しました。

山道具、いろいろ集めておりますが・・・ザックに入るかな~ちょっと不安になってます。


MPI オールウェザーブランケット
※商品説明はAmazonから引用です。
アメリカのエマージジェンシーグッズの専門メーカーMPI社がNASAのアポロ宇宙計画用に開発した超断熱素材を利用した全天候型ブランケットです。人体から発散する熱の80%を反射して保持し、体を暖かく保護します。優れた特性と機能性、耐久性に優れたオールウェザーブランケットは全米ボーイスカウト連盟、アメリカ陸軍、救助隊など多くの主要機関で公式備品として認定されているほか世界各国の救急医療の現場でも数多く採用され高い信頼性得ています。

ヘッドランプ!

2011-01-21 | アウトドア用品
降り積もり雪との格闘に肩、腰、腕・・・お疲れモードです。

ブログネタも無いので、ちょこちょこ買い集めている登山道具でもアップしてみました。

ヘッドランプ
自分用は持ってましたが、二人で登るとなると2ヶ必要だな~
買ってしまいました。


一応色違いです。右が自分用、左が女房用です。
山登りで迷って・・・夜になってビバーク・・・決してそんな使い方にはならぬよう注意です。
ではいつ使用するか?
車中泊、テント泊時の暗闇の中では必需品です。特にトイレ行くときはあるととっても便利です。


小さくてとても軽いヘッドランプですけど・・・スグレモノです。
PETZL(ペツル)ティカ2
●4LEDヘッドランプ
●40ルーメン(最大レベル)
●最大照射距離:29m(最大レベル)
●2段階の照射レベル(最大、エコノミー)と点滅モード
●最大照射時間:120時間(エコノミーレベル)
●角度調節機能付
●軽量かつコンパクト
●LEDと電池を1つのパッケージにコンパクトに収納しています
●調節可能なヘッドバンド
●単4アルカリ電池3本使用(付属)
●リチウム電池使用可能
●81g

まだまだ準備中!

2011-01-17 | アウトドア用品
本当に必要なのかどうか?
実際に登山した後にその必要性を判断して購入するのがベストなんでしょうけどね~
冬はすることもないので、日々雑誌見て「これも必要か~」そんな感じで集めてます。

スタッフバックは2枚持ってますが、二人分なので東京出張のついでに追加購入。
都会は良いですね~お店がたくさんあって、品数も豊富だし、専門店もた~くさんあるし、実物を見て触って確認して購入できますからね~

スタッフバック2L、5L、10L、15L4枚セットと、ついでにザックの外に装着可能な防臭防水仕様のゴミ用4Lバック。
ビニール袋が4枚で3600円、ゴミ袋が1800円、代用品はいくらでもあるんでしょうけどね~・・・そして目に飛び込んできた財布700円!・・・これも良く考えると無理して買う必要もないけどね~!


翌日、時間があったので神保町から御茶ノ水周辺をブラブラ。
42%引きの値札に・・・衝動買いです。インナーダウンとして重宝しそうです。
秋田ではなかなかこの価格には出会えませんね~。


揃えるだけ揃えて・・・ん~どこ行こうかな~早く行き消えないかね~

シェラカップ!

2011-01-04 | アウトドア用品
山登りはまだまだ先ですが・・・道具だけは日に日に増加中~
女房曰く「登山が趣味じゃなく、道具集めが趣味なんですよね~!」
同じ言葉、これまで何度も言われたような気がします。

夢中になれそうなモノを見つけると・・・まずは道具。
それも最初は安物ばっかり集めていつも後悔。

しかし山の道具は・・・ほんのちょっとだけ良いモノをモットーに!
テンション維持するために・・・ちょっとづつ集めるのも楽しいんですよね~


二人でテント泊する場合、持って行く鍋セットは1セットと決めていました。
しかし、それだけで食事するには不便、小分け出来ませんからね~
そこで考えたのがシェラカップ。

このシェラカップ、ハンドルが折りたたみ式になっており、収納時もとってもコンパクト。
チタン製でとっても使い勝手も良さそうです。まずはご飯でも炊いてみようかな~!

EVERNEW チタン シェラカップ FD
●径11㎝×深さ4.5㎝/容量310ml
●材質:チタニウム製(ハンドル部ステンレス製)
●質量:60g
●原産国:日本
●価格:2,205円(税込み)


ラジオ!

2010-12-28 | アウトドア用品
何でもかんでも・・・山道具!とりあえず買って見ました。
山で受信できる局を簡単に選曲できるという登山対応ラジオです。

果たして使用するかどうかは・・・
まぁ我が家には携帯ラジオないからね~1台くらいあっても良いでしょう。


ラジオはとっても小さいですけど、ケースが異様にデカイ。
少しでも荷物は小さく軽くしたい登山、ちょっと不思議です。

マットレス!

2010-12-21 | アウトドア用品
登山用マット!
いろいろ・・・かなり悩んで・・・最終的に選択したのがISUKAのXライトマットレス120。
一緒に発注したバックカバーがお取り寄せだったため・・・やっと届きました。
まぁしばらく使用する予定も無いので、急ぐことも無かったのですが・・・安かったので!

収納時サイズはφ10×29cm、重量は340g、とっても軽くて小さいです。
バルブを開くと自動的に膨張、必要に応じて息を吹き込めば、膨らみます。
登山マットもいろいろありますが、収納サイズと重量を優先しました。


バックパック45L!

2010-12-04 | アウトドア用品
先月中旬に発注したゼロポイント・チャチャバック45L!
やっと入荷したらしく、昨日届きました。
左は現在使用しているザック「MILLET DOME28L」です。
比較するとやはり45Lはでかいね~。
シュラフにテントにマットに鍋・食料、そして着替えに合羽などなど、45Lで間に合うかな~もっと大きいサイズの方が良かったかな~結構悩んで発注したザックですけど、何とかなりそうな感じです。
メーカーによってその表示数値容量と実容量にはかなり誤差があるようですが、このザックは問題なさそうです。バックの両サイドには2Lパックが2ヶ収納されてますし、これが結構便利かもしれませせん。
必要以上に大きなバックだと余計なものまで入れてしまうことにもなりそうなので、とりあえずはこれで頑張ってみたいと思ってます。


テント泊の道具はちゃくちゃくと揃いつつあります。
一気に大人買いする余裕もなく、毎月ちょこちょこと・・・通販生活。
夜な夜な創造登山!これで何処にも行かなかったら・・・オークションで売るか。

フリース!

2010-11-24 | アウトドア用品
フリース(fleece)とは?
Wikipediaには「ポリエステルで作られた柔らかい起毛仕上げの繊維素材である」と書いてあります。
又「ペットボトルの消費とリサイクル率の増加とともにペットボトルを再生して作った製品に代わり、最近では比較的高額な一部のブランドを除きリサイクル素材ではなく石油から繊維を製造している場合が多い」ともあります。

比較的高額な一部のブランドとは・・・
パタゴニア、ノースフェイスなど登山道具メーカーですね~
ポーラテック、クリマプラス、シャミースなどなどフリース素材はいろいろあるようですけど価格差ほどの違いがどこにあるのか、私は持ってませんので分かりません。

いろいろ調べましたところ、重さや、蒸れ感、動きやすさの面では高額商品に軍配が上がるようですけど、暖かさだけを比較した場合には、大きな差がないとの結論にいたりまして、ユニクロのマイクロフリース990円で十分であろうとの見解で三着も買ってしましました。
ミドルレイヤーとしては通気性がとっても重要でしょうけど・・・
こればっかりは試してみないとね~

ミニランタン!

2010-11-03 | アウトドア用品
必要なものなのかどうか・・・ちょいと疑問もありましたが
買ってしまいました。


LEDは省エネの上、予想異常の明るさです。
二段式になっておりまして、伸ばして吊るせばランタン、縮めればライトになります。


ヘッドランプあればたぶん事足りるんでしょうけど、余計な荷物になりそうです。
自宅用の懐中電灯買ったと思えばいいか?と、女房に言ったら・・・
本棚の上にしまってある大きな懐中電灯は何に使うの????

テント泊準備中!

2010-10-28 | アウトドア用品
一気に買い集めることは無理です。
まずは第一弾に購入した道具が本日届きました。

モンベルのシュラフ。
快適睡眠温度域が0℃~、使用可能限界温度-10℃
こんなにちっちゃなシュラフで本当に大丈夫かね~と思いながら
スタッフバックから取り出して広げてみたところ・・・
なんと膨らむ膨らむ、さすがにダウン。しかし重量はなんと810gです。
女房をテント泊に無理やり誘った関係上、費用はすべて自分持ち、
1ヶだけだったらもっと高性能シュラフ買えたのですが、2ヶとなるとこれが限界です。
まぁテント泊は夏山だけですので、これでなんとかなるでしょう。

重量はなんと810g、スタッフバックに入れたサイズはφ15×30cm です。


左のシュラフが家族でのキャンプ用に15年前位に購入した化繊のシュラフです。
4ヶ買ったはずですが2ヶしかない。なんでかな~と考えたら、息子のアパートに2ヶ送ったようです。
今も現役で車中泊なんかで活躍中、化繊シュラフは取り扱いが楽で重宝しますね!
こんなに大きくても、この化繊シュラフの使用可能限界温度-1℃です。


長期保管用コットンバックに入れた感じはこんな大きさです。


シュラフは買ってみたものの、何回テント泊するのかね~
今日シュラフで寝ようかな~!

インソール!

2010-09-28 | アウトドア用品
山歩きすると、両足膝の内側外側が痛みます。
歩行時間が長くなる、すなわち下山時は非常に苦痛となる場合もあります。

靴が合ってないのかね~と考えたりもしましたが・・・
まぁいつまで続くかわからん趣味に、良く検討もしないで買ったそれなりの登山靴、というよりトレッキングブーツですからね~まして大枚を叩いて買い換える勇気もなく・・・

しかし良~く考えると痛くなるのは膝であって足先ではない。
ということは靴のせいではない。
それなら膝を鍛えれば良いんだ~と5kgのダンベル足首乗っけて一二三。
しかしこれが毎日となると続かないんですね~。

そこで考えたのがワコールのスポーツタイツCWX。
毎回その都度面倒するキネシオテーピングに比べ準備が楽で、その効果も十分でした。
しかし・・・まだ歩行時間が長くなると痛むときもある。

そんな悩み多き中年が登山雑誌で偶然にも発見したのがインソールの存在。
え~っ・・・そんなに違うのか?

このインソール、たかが靴の中敷なのに・・・そのピンキリ価格にはビックリ。
とりあえず、その効果も良くわからんので、一応メーカー品のお手ごろ商品を購入。

しかし使用して見てビックリ。良いんですね~効くんですね~膝の内側外側の痛みは無くなりましたね~信じられませんでしたね~
思わず同じモノを女房にも買わせました。
しかし、当初からそんなに膝は痛くないという女房はその効果を疑問視しております。
そしてそんな女房曰く
   「何回も登って、膝が鍛えられたから痛く無くなったんでしょう!」

違います。決してそんな事はないのです。
インソール、間違いなく足を保護してくれる素晴らしい商品なんです。
靴はとっても大事なんですね~つくづく考えさせられました。靴下も大事ですよね!

ミニロースター!

2010-09-12 | アウトドア用品
車中泊の旅に出ますと、食事する際にちょっとだけ困る事があります。
お湯さえ沸かせれば食すことが出来るレトルト食品系だけであれば何ら問題ないですが、
スーパーで買った惣菜、パン、焼き鳥、チキンなどなど・・・加熱した方が美味しく食べることができる食材を購入した場合、まぁ夏であれば多少冷めても我慢できますが、これからの季節では、やはり温め直さないとね~

そこで発見しました。ユニフレームのミニロースター。
秋田で探しても無かったので、ネットで購入しました。


まぁバーナーだけでも加熱は可能ですけど、面倒でなかなか上手くできません。
早速餅で実験、ん~なかなかのスグレモノ、これは使えそうです。
洗うの大変だけど、こりゃ肉も焼けるな~


これからの季節の車中泊も楽しめそうです。