goo blog サービス終了のお知らせ 

満天の星空を夢見て

タイトルとは全く関係のないお話ばかりです。あしからず!

ピノ・ノワール!

2018-01-20 | アルコール
以前は濃くて渋いワインが好きだった?んですけど・・・最近は軽いワインを好んで飲んでおります。
まぁ専門家でもないんで、その良し悪しはさっぱりわからず、自分で飲んで美味けりゃそれで良し。
そんなんで最近のお気に入りのブドウ品種は「ピノ・ノワール」
ワインは難しいですね~同じブドウで造られているのに、国によっても味わいがかなり異なる。
値段もピンキリ、家飲みように購入できる価格は最高でも3000円ちょっとが限界です。
昨年12月から今日まで飲んだピノ・ノワール約1000円から約3000円の8本です。

美味いワイン(自分好み)まず香りが違いますよね~あとまろやかさ、とんがった感じがない、そして色などなど。
開栓時と、ちょっと時間が経過して飲み終わるころとは全く別物になるワインもありますね~

これまでの結論としては・・・好みはブルゴーニュですな~ちょっと高いけど。
でも価格の差はあるよな~そんな感じです。
ピノ・ノワールの高額ヴィンテージワインは飲んだことないからね~

①◇コノスル オーガニック ピノ・ノワール◇チリ/セントラル・ヴァレー


②◇ビッグ・バンチ ピノ・ノワール◇ニュージーランド/ホークス・ベイ


③◇モモ ピノ・ノワール 2014◇ニュージーランド/マールボロ


④◇ニコラ・ポテル ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2014◇フランス/ブルゴーニュ


⑤◇ディーン デ ボルトリ ピノ ノワール VATIO 2016◇オーストラリア/ヴィクトリア州ヤラ・ヴァレー地区


⑥◇クロ・デ・フ ピノ・ノワール スブソルム 2014◇チリ/マジェコ・ヴァレー


⑦◇コトーブルギニョン ルージュ レトルデロイーズ 2015◇フランス/ブルゴーニュ グランドルディネール


⑧◇サウス・ギップスランド カレドニア オーストラリス ピノ・ノワール 2015◇オーストラリア/ヴィクトリア州


また買って飲みたいワインは④と⑦。大変美味しいピノ・ノワールです。

孫2号!

2018-01-20 | 日々是好日
八か月~。ちょっと会わないうちにどんどん大きくなります。
普段は一重ですが、寝起きのせいか奥二重になっているような・・・
三週間も会わないと、会いたくなりますね~
孫バカなんですね~やっとジジババの気持ちがわかるようになりました。





出張~!

2018-01-18 | 旅行・温泉・出張
昨年12月の出張写真。
7度目のバンコク、写真も撮らなくなりました。


朝、秋田を発って夕方バンコク着。そのままお仕事こなして21:30最後の商談です。


一人で電車移動はもしかして初めてかも。電車も慣れるととっても便利です。
暑いので歩くのも大変ですがちょっと我慢出来るならタクシー利用するより時間は正確。


毎度の事ですが、食事はほんとんど日本食。


日本でも食べたことがない「津軽蕎麦」。大変ツルツルで美味しゅうございました。


今回は三泊四日の出張、あっという間でした。

58歳誕生お祝い!

2017-11-25 | アルコール
息子と娘から、今年の誕生祝いは?
欲しいものも無いしな~かと言って「現金」なんては言えないし。
いろいろ考えて、ワインにしていただきました。



質より量、自分で選んで自分で発注です。
最近ちょっとカリフォルニアワインにも興味がありまして赤白各1本。
残り3本はフランスブルゴーニュ2本、ラングドック1本です。
先日アリゴテなる葡萄の品種ワインを初めて飲みまして・・・美味かったので再度発注です。
まだ誕生日前ですので飲んでまんせで・・・楽しみだな~。

庭紅葉!

2017-11-12 | 日々是好日
庭も紅葉も終盤です。
紅葉が終わると・・・あとは雪を待つだけ。
曇天の日々が今年もやって来ます。やだな~。

キャノン イメージ ゲートウェイ!

2017-11-03 | 日々是好日
CANONからの封書、何だべ?開けてちょっとビックリ~
今年の8月中旬、偶然見つけたフォトコンのページ。
題材にマッチした写真がその時ちょうどあったので何気に応募。
そして・・・忘れてました。

大した賞でもないけれど、商品も驚くようなモノでもないけれど、
ちょっと嬉しかったりして・・・
ちなみに写真の題は「妖艶」。

ワイン!

2017-10-29 | アルコール
ここのところ飲む頻度は少なくなったような気がするワイン。
普段飲むワインはがぶ飲みワイン?・・・価格も1000円ちょっとが主流。
そんなに詳しい訳でもないので・・・それで十分、と常に思っております。
しかし、ちょっとだけ高い、2000円超えワインを飲むと、気のせいかね~
いろいろ飲みましたが、最近はブルゴーニュとカリフォルニアが好みですかね~。


アリゴテ!初めての飲んだ葡萄品種。ん~美味いです。これはまた買っても良いな~!
◇ドメーヌ・ミシェル・カイヨ ブルゴーニュ アリゴテ 2011(ブルゴーニュ)


カリフォルニアのピノノワール。飲み始めはちょっと?癖があるかな、なんて感じましたが
飲むほどに・・・飲み飽きしないピノノワールです。
◇ジェームス・ブライアント・ヒル 2015(カリフォルニア)

台湾結婚式!

2017-10-25 | 旅行・温泉・出張
初めて海外での結婚披露宴に招待されまして、20日から仕事と兼ねて二泊三日で行って来ました。
息子さんと娘さんの二組同時の披露宴。日本ではちょっと考えられないですね~
主役はご両親?そんな感じかな~


開宴前のウェルカムドリンク。ワインにシャンペンにカクテルその他いろいろ。
ここで飲んでるだけで結構酔ってしまいます。


ご両親と一緒。相手方のご両親の姿は無かったな~


バックミュージックは生演奏。


約600人の招待客に温かい料理を提供するのも大変ですね~
会場は台北Wホテルです。
料理も大変美味しゅうございました。











龍泉洞!

2017-10-01 | ちょっとお出掛け
自宅から約200km、日帰り観光としてはちょっと遠い感じですが、まぁ行きたいとの事でしたので・・・。
龍泉洞、結婚前に二人で行ったのが最初、二回目は子供も一緒に、そいて今回が3回目。
何年ぶりだろう?こんな感じだっけか?そんな思いにふけながら・・・雫に打たれながらの散策です。




















隣接の喫茶店で昼食。他のお客さんは外人さんだけ。
ん~そう言えば龍泉洞内も外人さんの家族連れも多かったな~


最近嵌っておりますナポリタン。


帰りは同じ道走ってもつまらんね~と言って・・・とんでもない道に迷い込みさんざんな目にあいました。
疲れた~!往路206km4時間、復路226km4時間20分のドライブでした。

田んぼアート!

2017-09-28 | 旅行・温泉・出張
先日函館に行ったか帰りに寄り道して見学した田舎館村の田んぼアートです。
年々その構成は複雑になっているようです。この日も村役場にある展望台は大変な混雑でした。
役場前にあるのは第一アート、第二アートはここから車で数分のところにある道の駅にあるようです。

地上で田んぼをみればこんな感じ。これなんだべ?そんな感じです。
コメの品種ごとの表示板がありました。


今年のテーマは「ヤマタノオロチとスサノオノミコト」






役場内に過去の田んぼアートの写真がありましたが・・・素晴らしい進化に驚かされました。

カメラケース!

2017-09-27 | 日々是好日
Amazonにて発注、10日も経ってやっと届きました。中国からの発送なんですね~驚きです。
G1XmarkⅡのケースです。中国製ですがなかなか作りもしっかりしておりかなり満足してます。
2450円。PUレザーにしては高いですが、見た目、装着感などなど全体的に考えれば納得ですね。


側面のスナップボタンを外すと、底面カバーが開き ケースを装着したままバッテリーとカード交換が可能です。


底部分はかなり厚め、置いても安定感あります。


ホールド感もアップ、満足まんぞくですね!

吉品海鮮餐廳!

2017-09-25 | 旅行・温泉・出張
先週、昨年に続き二度目のご訪問。今年も昼食会です。
今年は昨年とは全く違った料理の内容でした。


お初~燕の巣のス~プ~!


これが絶品でしたね~大根おろしのパイ包み焼き。中の大根おろしがあっつあつでしたね~。






焼きそば。乾麺のせいか不思議な触感ですが、私は味付けが好きですね~XO醤?




緑豆の煮物?甘さ控えめの小豆汁ですな。


お店名物のカスタード饅頭の写真撮るの忘れました。
60近い親父にはもったいない話ですが、ちょこっと量が多すぎです。

ちょっと函館まで Part2!

2017-09-24 | 旅行・温泉・出張
吉田商店にて昼食を済ませて次の目的地「十字街」駅へ。
市電「千歳駅」は吉田商店から徒歩1分もかかりません。


函館観光情報に必ず登場する「金森レンガ倉庫」
倉庫内にはお店がた~くさん。観光客でごった返しておりました。


空には真っ黒な雲が迫って来ておりこれはやばいと思いつつ・・・しかし降りませんでしたね~


金森倉庫をあとにして、これまた良く写真で見かける坂の名所へ。
けっこう急な坂道、大変疲れます。


大三坂から東本願寺を周回して函館聖ヨハネ教会を見学。


次にすぐそばにある函館ハリスト正教会へ


ハリスト教会からちょっと歩くと・・・八幡坂~


石畳の道路沿いには素敵はお店がたくさんあります。


そのまま下ると「旧函館区公会堂」。堂内にあるハイカラ衣装館で写真撮影ができるようです。
二階のべランダにたくさんのドレス姿の女性がいました。


かなりのお疲れモードでしたので公園で函館湾を見ながらしばし休憩。


末広町駅から市電で函館駅へ戻って函館山夜景鑑賞のための時間調整と情報収集~
帰りの新幹線の時間もあるのでどうしようかいろいろ検討した結果・・・
函館駅発の登山バス乗車目標時刻は18:00。まだ時間はある、まずは飲むべ~
向かった先は大門横丁、散策して入ったお店「クラブハウス」。


タラバガニノバター焼き。


カニ味噌に合わせて日本酒は「男山キモと」。


カニ入り卵焼き。


イカ焼き~大変美味しく頂きました。
50分の滞在でビール1杯、日本酒1杯、ハイボール3杯、飲みすぎです。


函館山夜景に向かうための情報などなど大変丁寧に教えてくださいましたスタッフさんです。


18:00発登山バスにて函館山~素晴らしい夜景でしたね~観光客の数も半端なかったですね~。
函館山山頂にはものすごい人、既に帰りのバスには長蛇の列・・・
カニ屋のスタッフさんが言っていた通りです。
戻って来る観光客の方の声は「下の方が良く見えるよな~」その言葉を信じて上には行かず下の鑑賞しました。


次から次と観光客が来るのであまり長く良い場所で見ているわけにもいかず、写真とって、夜景にうっとりして退散です。
帰りのバスは1台待ち、15分待って次のバスで函館駅へ。往路は30分、復路は24分とありましたがそんなにはかかってませんね~。
しかし流石に凄い夜景です。来て良かった~




ちょっと函館まで Part1!

2017-09-18 | 旅行・温泉・出張
北海道へ行ったことがないと言う女房
いつかは行ってみようと言いながらなかなか実現しておらず・・・
車中泊が常に頭から離れない私にとっては、北海道と言ったら秋田港からフェリー
苫小牧、富良野、旭川、札幌、小樽・・・そんな行程を考え何度も検証しておりましたが、
フェリーの予約等天気に左右される旅程の実現はなかなか面倒
しかし函館だったら・・・近い!
そんなこんなで弾丸行程で行って来ました。

JRに割引切符があるなんて知りませんでしたね~。天気予報が確認できる1週間前に予約したら20%引きでした。
もうちょっと前の予約だと、何と40%引きでしたね~キャンセルしてもいいから予約しておけば良かった。
もちろんネット限定「えきネット」での予約です。


新青森駅で構内散策、早い時間でしたが三連休初日ということもあり東京方面に向かう方も多かったですね~。


秋田を深夜の3:00に車で出て新青森駅駐車場へ6:00到着(駐車場は5:30オープン)。
新青森発6:32北海道新幹線で新函館北斗へ。1時間ちょっと、あっという間に到着です。
女房曰く「新幹線乗ったの新婚旅行以来だ!」


新函館北斗から函館へ。到着は8:09分。
腹減った~との事でまず向かったのが海鮮ドンぶり有名店「きくよ食堂」。
まぁどこで食べてもほとんど同じなんでしょうけど・・・安くてうまい店は知らないからね~観光地だし。




食後は定番の朝市場散策、しかし全て値段が高く見えるのは気のせいかね~
函館名物イカ釣り、何と一ぱい釣って刺身にしてもらって1380円。イカが不漁とは言え・・・凄い値段です。


市場はさらっと流して摩周丸の見学。




観光案内所で函館市電、市バス1日乗り放題カード1000円を購入して早速市電で五稜郭へ。
※最終的に2000円以上利用しました。とってもお得なカードです。


市電五稜郭公園前駅より徒歩で8分くらいでしたかね~
まずはタワー上って・・・素晴らしい眺め~ちょっと感激、しかし900円は安くない。


空も青く最高~函館山もクッキリ。


本州も・・・見えます。
五稜郭を散策して(函館奉行所は外観見ただけ)、タワー傍のバス停から次の目的地のトラピスチヌ修道院へ。


自給自足?の修道院、空撮の全景写真も拝見しましたが、凄いです。




修道院では約30分の散策。その後はシャトルバスにて函館駅方面へ。
昼食の目的があったので、途中のバス停「函館アリーナ前」で降りて、すぐ傍の市電駅か乗車して千歳町下車。
下調べしておりました「吉田商店」でスープカリーをいただきました。
スープカリーはもちろんサッポロクラシックの生ビールが大変美味しゅうございました。


午前の部はこれで終了、午後は千歳町から十字街へ移動して散策です。

蟷螂!

2017-08-28 | 日々是好日
ある日の夕方、お出かけして車に戻ってきたら、
何とドアミラーにちっちゃなカマキリ、写真撮ろうとカメラ向けたらどんどん移動して
そしてフロントガラスの中央部へ。
逆光とフロントガラスの反射で思いがけなく面白い絵が撮れました。