先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

、10月にも米韓大規模合同軍事演習

2017年09月19日 05時45分15秒 | 日記

韓国国防省は10月に米軍の空母打撃群と合同訓練を実施するという。米軍は今月からB1戦略爆撃機や原子力空母ロナルド・レーガンを朝鮮半島付近に順次派遣する見通し。朝鮮労働党の創建記念日(10月10日)に合わせて追加の挑発に出る恐れがある北朝鮮をけん制するためという。今更、威嚇をしても北朝鮮は、利かないと思われる。もっと政治的制裁の方がよいのではないかと思う。

米原子力空母ロナルド・レーガン(9月8日、神奈川県横須賀市)

 米軍は18日、爆撃機2機と最新鋭のF35ステルス戦闘機4機を朝鮮半島に派遣した。6機は韓国軍の戦闘機と編隊を組み、模擬弾による爆撃訓練や南北の軍事境界線近くで示威行動を展開した。

 一方、北朝鮮外務省は同日、国連の制裁決議の完全な履行を求める米国などを非難する報道官声明を発表し、「制裁で(北朝鮮が)揺るがされると思うなら、愚か極まりない」と主張した。朝鮮中央通信が報じた。制裁と圧力が強まるほど「国家核戦力の完成に向かう速度はさらに速まる」とけん制した。

因みに米原子力空母ロナルド・レーガンの仕様は以下の通り。

 

ヘリコプター艦船いずもと比べるとその大きさが歴然とする。とは言いながら、いずももかなり大きいと思う。


日本の社会インフラの総額は800兆円、維持費も膨大になる

2017年09月19日 01時24分42秒 | 日記

ForbesにAILabと言うのが日本のインフラを支えるにはAIを導入すべきと言う記事が出していた。そこで、社会資本の総額はいくらかと思ってみると、内閣府が2012年に日本の社会資本を算出していた。それを十六総合研究所と言うのが短く纏めていた。

まず総額とその内容を掲げる。

構成をみると、インフラはコンクリート部分が大きいことが分かる。そしてその寿命は六十年と言われているから、高度経済成長期に整備されてきた道路、湾港、公共賃貸住宅など約786兆円もの「インフラストック」の多くがここ数年を境に更新の必要に迫られており、さらにむこう十数年間で事態が深刻化していくと言われている。

インフラの更新および維持管理費は、年々、増加傾向にある。内閣府が発行している資料「生産性の高い社会資本整備実現に向けて」には、その“負担額”の明示があった。曰く、今年2017年の段階では、「現存インフラを同規模で維持するには年間9.17兆円」かかる。なお2007年には約4兆円だったので、すでに2倍以上も資金的負担が増えた計算になる。

総額の表に記載されている毎年の実質投資額は、新規設立のためで、まだ維持費が必要ないので、今後は、維持費に毎年786兆円÷60年=13兆/年 かかり、新規投資はできなくなる。

──損傷や劣化などにより、地方自治体が通行車の重量制限などを行っている橋の数が年々増加傾向にある。予算不足に加えて、維持管理の技術・人材の不足を理由として、定期点検を実施していないことが背景にある──

上記のような状況は、おそらく橋梁など一部のインフラに限らないだろう。詳細に調査を行えば、財源的な負担とともに、ヒト=リソースとテクノロジーが不足しているために老朽化が避けられていないインフラの規模は、相当多いと予想できる。

維持と言っても、診断がひつようで、その基礎調査にAIを使えば、短期で効果的に診断ができ、また維持費も最適解が得られるというわけ。

現在、人工知能(以下、AI)には、インフラ保全のための活用が期待されており、実用化への動きも活発化しはじめている。

例えば2017年7月に入り、パナソニックとパナソニックシステムソリューションズジャパンは、インフラ点検サービス「Smart Image Sensing」事業を開始すると発表。AIやロボティクスを駆使して、道路や橋、ダムなど老朽化が進む各種インフラの整備をサポートするという。

ここでAIは主に、ウェアラブルカメラやドローンなどにより撮影された画像を解析・判定するのに使用される。つまり、インフラのひび割れやさびなど異常を検知した際に、関連データを自動的にユーザーに提供するというものだ。

AIを利用した画像解析でインフラの異常を検知しようという動きは他にもある。護岸コンクリート(河岸や海岸にあたる水の流れなどの勢いを弱めるコンクリート)の維持管理のための調査業務を行う八千代エンジニヤリングは、データ活用企業・ブレインパッドのディープラーニングサービスを導入している。

従来だと、広範囲に渡る護岸コンクリートの点検には人間の目が必須だった。しかしそれには、膨大な手間やコストがかかる上に、現場の担当者レベルで劣化判断基準が揺れるという問題が生じることになる。そのため、劣化の判断をAIで自動化しようというのが同社の狙いだ。

八千代エンジニヤリングが導入したシステムは、今年6月の段階で“人目”による検査と同じような精度で劣化を検知できているそうだ。同社は今後さらに判定プロセスの自動化を進め、他のインフラ分野の維持管理作業にも展開していく方針だという。

なお、ゼネコン企業・日本国土開発とIT企業・開学情報システムズは、インフラの材料となるコンクリートの「表層品質評価」をAIで代替しようという試みも始めている。こちらもAIの用途としては、画像解析により劣化判断という範疇になりそうだ。

「インフラの老朽化を防ぐAI」という括りでみたときに、画像解析による劣化判断以外の使い方もあるかもしれない。まだ実用化された例は見当たらないが、「劣化予測」などがそれにあたるだろう。すでに製造業の現場では、製品の故障予測にマシンラーニングなどAI技術が使われているという実例があるが、インフラにセンサー類などを上手く組み込みデータを収集・管理できれば、劣化前にインフラ保全を行うことも決して不可能ではないはずだ。

日本が抱える社会的課題を解決しつつ、大きなビジネスインパクトを与えるであろう画期的な「インフラ保全AI」の登場が待たれている。