きょうはいい天気なので、庭のメダカ池の掃除をすることにした。また実家に赴任するまでに、メダカ池とメダカ水鉢と金魚池の掃除、エビとメダカの60cm水槽のエーハイムと水作エイトのメンテナンス、同じく60cm水槽の苔取り、庭の草取り等々やることは満載なので、順番にこなしていかねばならない。
とりあえずきょうは、60cm水槽の苔取りと1/2水換え、メダカ池の掃除、ローズマリーとツツジを軽く剪定、庭の草 . . . 本文を読む
私は自慢ではないが友だちが少ない(そりゃあ自慢できないな)。名古屋に帰ってくると、その数少ない友だちとランチに行く。友だちの方もあちこち飛び回っていて自宅にいないことが多いので、毎回日程を照らし合わせて調整している。
一昨日が今月のランチの日だった。毎回同じ時間に同じ場所で待ち合わせて同じお店でランチ。最初のうちは毎回違う店に行っていたのだが、今はずーっと名駅の名鉄百貨店本館9階にあるアル . . . 本文を読む
夫がどこかでトートバッグを貰ってきてくれた。結構でかい。私は身長がそんなに高くないので、肩にかけないと引きずる。バッグの口のところにも持ち手が付いてると夫が教えてくれたが、そこを持ってもぎりぎりかな?
で、このバッグ、マチがこれだけしかない。薄い。薄くてでかいバッグ。なんか「◯◯を入れる用」に作られてるのかな?
そこで、思いきり広くマチをとってみた。
. . . 本文を読む
さて、またアプリで書いてみている。私は老眼で近眼で乱視で、左だったかな(覚えとらんのか)の目は網膜が剥離しかけてたのをレーザーでバババババ(音はしなかったと思うけど)と繕ってあるので、ほっそい小さい字が見えづらく、iPhoneの設定で字は太く大きく表示するようにしてある。
もしかして、それがダメなのか? と、ここまで書いてみて、文字サイズは改行するたびに指定しないと、規定のサイズに戻るみたいだ . . . 本文を読む
今、投稿したのをパソコンで見てるのだが、数字はサイズ大きくならないの?
で、途中から文字が小さくなっとるな。わかりづらいから記事の編集画面で確認したら<strong></strong>になっとる。小さくなってて、しかも太字だわ。
あ〜、もしかして改行するたびに文字サイズも設定しないとだめなのかな? あり得ないな。と、この段落は今普通の太さの文字 . . . 本文を読む
文字サイズ3だとわかりづらいので文字サイズ4にしてみた。(プレビューしたらまた勝手に太字になっていたので、ここから解除)文字のサイズを大きくしたいだけで太字にする気はないのだが、どうやったらサイズだけ大きくできるのだろう。
ええと、プレビューする前の段階でもう勝手に太字になっとるし。(ここからまた太字を解除)ということは、プレビューせずに投稿したって太字になるということだな。この普通の太さの文 . . . 本文を読む
アプリから書き込んでいる。文字サイズ3にして太字の設定にはしていない。今のところ、普通に書けている。一度プレビューしてみる。
と、一度プレビューすると勝手に太字の設定になっている。「デコレーション」のところはまったく触っていないのに、太字のところが押された状態になっている。
で、太字のところを解除してみたが、そのまま太字。
プレビューしてみたが、当然今まで書いたところはすべて太字 . . . 本文を読む
今朝、新聞を見ていた夫が「こんなチラシが…」と。おお、めっちゃ頑張れば自転車で行けないこともない距離。こんなところにお花屋さんがあったのか。
実家に単身赴任になるまでは、図書館のパートのおばさんだったのだが、帰りによく寄っていたお花屋さんの中にも、坪井さんというお店があったよな、確か。でも、場所が違うしこんなに大きなお店ではなかった。
敷地の中にピザ屋さんもあるらしく、チラシの裏側には、ピザの写真 . . . 本文を読む
夕べは、夫と2人で近所の回転寿司のお店に行った。回転寿司と書いてるが、ここのお寿司は回転しない。席で備え付けのタブレットを使って注文すると、高速レーンに乗って注文したものが、席まで運ばれて来るというシステム。
相変わらず店内は混み合っていたが、たまたまたくさんのお客さんが連続して帰られ、さほど待たずに順番が回ってきた。
いつもはテーブル席だったのだが、夕べは初めてのカウンター席。夫と隣り合って座る . . . 本文を読む
単身赴任先の実家から自宅に戻ってきた。まあ、またすぐに行かなきゃいけないのだが。こんな生活ももう丸3年になる。
久しぶりに帰ってきた自宅の庭には、ずいぶん雑草が。というか、どっちかというと雑草は好きで、庭に植える花も雑草寄りのものが多い。暑さ寒さに強く、ほったらかしでも勝手にふえるやつ。
しかし、いくら雑草が好きといっても、生え過ぎはやはりどうかと思うので、亀緒君を散歩させながら、庭の草とりをする . . . 本文を読む