光学性能を持つという35/1.4が価格も流石。
30万近くいくかなと思ったら本当に…
MTFも35mmとしては異様に上の方にあるので開放からコントラスト高いのかな。
意外にパリッとした描写なのかもしれない。
35mmの2型は流石に高いって話出てるが35mm1本でがんばろうって話じゃないから
高性能ズームも買って、カメラもなるたけ最新でって考えると確かにそうそう手が出ない
価格な感じはある。システムでそろえると。
そこらへん色気っていうか確実に撮れるセットと、趣味に走ったレンズ両方欲しいよなあ。
イベントとかでなくポートレート一本なら単焦点だけでがんばれるんだろうが。
追記
http://cweb.canon.jp/ef/info/ef35/index.html
従来レンズとの色収差の違いの画像が出てるが背景の金属部分のボケの緑色もほぼ無くなってる。
なるほど期待感煽るねえ。
たしかアポゾナーあたりでも少し背景ボケに色付きあった気がするが。
ところでこのBRレンズはどういうレンズで効果的だとかあるんでしょうかね?
一般的に望遠レンズは軸上色収差が大きくなりやすいって話があるけどコレ見る限り
広角でも効果的なわけで。
一方サンニッパやヨンニッパでは蛍石等のみで十分に軸上色収差補正できててかつ解像力も
凄いはずなんですでにBRレンズなしで十二分性能出ているのかどうなのかなと。
BRレンズを使っても大して性能向上は望めないのか、それともBRレンズを使えることで
設計の自由度増えてガラリと構成変えたより凄いレンズが作れるのか。
回折光学系なんかは単純無比により小さく作れるってのを主にニコンが示してくれましたが。
この間100満ボルトにニコンの新型300/4の中古置いてあったけどマジ小さくていい感じでしたし。
まあ実際のとこどんなレンズが出て、それを買えるかどうかだけなんですが
85/1.8や100/2の後継レンズとかどうなんのかなと。
特許に出ている100/2なんかは特に特殊なレンズ使わなくてもなんかえらい色収差補正できてた
みたいなんで新味はないけど現行高画素数カメラでも問題ないのが出てくるのかやっぱ色付くのか
どうなのでしょう。