goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたすら写真をアップするブログ

地元の祭やイベント等の撮影記録。
兼失敗したときの備忘録。同じ失敗は繰り返さないってなればいいなあ。

慣習

2015年09月12日 | 日記

ロゴの話は流石に下火になったけど組織委がこれまでに出していた写真に
今回とはまた別に盗用があったらしい。

わりと不思議だけど大きな仕事してるところほど逆に無頓着なのかも。

小さい仕事だとイメージを伝えやすいからって使って、クライアントが本番で別の写真を
使ったら激怒する場合もあるだろう。そんな慣習しらんがなだし。
本当の前段階でその慣習を了解してる広告代理店とデザイナー間でのやりとりまでだったら
慣習としてあってもおかしくないけど。
最終的に使う写真の撮影する事が事前に決まっているならクライアントに差し替え前提で
見てもらえば問題はおきないかもだが微妙にピンとこないな。 

撮影までしない予算規模の仕事が多ければ最初からフリー素材あたるって事の方が
慣習化しちゃうんじゃないかってことで。
特にデザインをちゃんと良くみせるために外せない写真だったら適当にもってきたらあとあと
本番で使える写真なくて困るだろうし。 

 


BDレンズ

2015年09月12日 | 日記

キヤノンがDOレンズとBRレンズ入りの600mm展示してるらしい。
従来品とどんだけ違うかはわからないけどコンパクトにはなったと。 

BRレンズは単に青の波長の屈折率が異常なだけだから使えばかならず
より高性能なレンズができるってもんじゃないんだろうがレンズによっては
今まで色収差補正に難儀していたのが解決できるんだろうなあ。
レンズ構成が簡素にできたり特殊レンズの使用枚数減らせるとかなら
いいのにな。高性能レンズが軽く原価安く出せるなら開発コスト回収のためにも
普及価格帯の製品にもバンバン使用してくるだろうし。普及価格でもないが…

少なくとも300mmF4DOあたりは出そう。ニコンが出したってことはコンパクトならズーム
でなくても商売になる焦点距離と明るさなハズだし。 

BRレンズが開発コストだけでなく製造コストも高いなら高級レンズだけに
なっちゃうかもしれないが。ってかBRレンズ採用だと多少強気な寝付けも
可能だろうけど製造の難易度が高くないなら、普及価格帯の中望遠でもやや高いけど
この性能ならって人はいるだろうし使われる可能性もある。 

今回は多分DO化による軽量化が売りであって従来品より色収差を大幅に
なくしたってものじゃないとは思うけどどうなんだろう。600mは現行も高性能といわれてるし。
コーティングでも効果でにくい構成の場合は普通のコーティングのみとかもあるけど
600mmDOには効果的だったってことだろうが。


値段を見ると

2015年09月11日 | 日記

特に関係がないといいつつもどういうレンズなのかなーと考えてみざるを得ない。何でかしらないが。
光学知識薄いのでほぼ妄想にしかならないが。
ツィアイスの新85mmが定価約25万円で50mmが16万円。

85mmは非球面使ってないしそこまでカリカリ狙わないのかなと最初は思ったけど
値段と重量と9群11枚構成からするとやつら本気なのかもと。otus85mmより重いし。

ただレンズ光学系が変わらないレンズものきなみ重くなってようなのであの形は鏡胴が
そもそも重くなるみたい。重量あると密度感上がるので感触は悪くないけどツァイスを
好む層からすると撮影に持ち出す 際の負担は上がっていくな。

最近の高性能レンズはたいてい非球面だから意図通りの性能を出す設計はしやすいのだろう。
その分製造が難しすぎる形のレンズになると簡単じゃないだろうけど。研削非球面うんぬんのアレだ。

非球面ってひとくちに言っても狙いに合わせて効果というか特性を変えてるからレンズ次第だけど
ボケの自然な描写ではよく球面レンズの方がいいって話はある。

あんまり非球面だから不自然だわーて気になった記憶もないが。影響を指摘されたらなるほどねって
思えるものはある。オニオンリングが目立つレンズもあるけどアレは非球面自体の影響というより製造工程上の問題なのか? 

収差補正の解説で点光源ボケがどうなるか解説してたサイトみるとある効果を狙ったモデルでの
ボケに非球面で結像改善した分ムラができるって図があった。非球面ていっても理想レンズみたいにレンズの端から端まで
一点に結像するような物凄い補正はできないのでそうなるらしい。

現行のコシナツァイスの85mmは5群6枚でヤシコンレンズの構成とほぼ同じ(でもヤシコンレンズより
そんなにフワフワしてない気がするが)、ヤシコンの85/1.4(5群6枚)と85/1.2(7群8枚)じゃ球面収差は
85/1.2のが少ない。

球面レンズでも設計で収差変わるので(構成上どうしても枚数増えるみたいだけど)今回のミルバスが
球面レンズのみといっても値段や重量からは開放から滲みにくく、ボケももいいのかもしれないと考えを改めた。

ちゃんと色消しレンズも使ってるしotusレベルの色消しなら開放でわずかに柔らかくはあっても
うわーとは思わないだろう。85/1.2はハロに色が付くしボケも色がつくのでやや離れた被写体ではそこが
めちゃめちゃ気になるし。むしろ徹底的に軸上色収差を消しつつ開放はフワッとしてるレンズとか
レアだろう。けどフリッカーにアップされてた写真は開放でもコントラスト高かったけどな。モノクロだったが…

画像はシャープネスやローカルコントラスト補正とかでいくらでも描写変わっちゃうからあの画像だけで
どれくらいの性能の違いあるかわからないけど余裕ある人はotusとの違いを堪能して欲しい。

しばらくまてばキヤノンがBRレンズの新しい85Lも出してくるだろうから超高性能レンズを使い分ける事ができるな。
5DsR3台体制で全部85mmレンズとか使い分けない全部使うみたいな人とかいたら凄いけど。 


ツァイスの詳細みてみた。

2015年09月11日 | 日記

防塵防滴になってる…これはわりとあると嬉しい機能だな。
雨でもMFで撮る事はたまにあってマウントに水が染みていたし。
レンズ自体も安心。 

あとはニコン用は絞りリングのクリックをフリーに変更することもできる。これは動画向けだな。

MFで動画を撮る事は結構あるらしいけど従来レンズは絞りカチャカチャ音するとアレだしか。
中国メーカーとかフリーのレンズを動画向けとして出してたりしてたしMFレンズは
そういうところも気にしないと駄目か。

で、基本的にはどのレンズも新しい設計と採れるような事が書いてある。
※50と85以外は従来光学系らしい、そして新設計の2本は重量が倍、50mmはともかく球面レンズだけで構成する
レンズが同じ球面レンズのみの85/1.2よりずっと重いとはおどろき、それだけの重さになる理由があるにせよ
otusあるのにどんな値段付けるんだろう…つかotusでかいわりに周辺光量落ちは結構あるけどこの85mmはどうだろうな。

50mmは非球面レンズ採用なので従来はかなり柔らかめだったと思うがかなり変わる可能性はある。

85/1.4は球面レンズオンリーなので新設計とはいえ従来通りっぽくなりそうなんだが。
まあotusあるしあえて中途半端に高くなるとおもしろくないか。50/1.4はotus55とかぶらないので
そこそこ収差補正狙ってきたか。本当にかぶんないのかな?

でも85Lとかは非球面レンズ使ってるけど球面収差補正を狙ったという感じではないって
話があったのでツィアイスの新50mmがどうなるのかは良くわからない。
光学的にどうこうなんてわからないから。

とりあえずもし現行135mmを買った後に防塵防滴の135mm出たらやっぱりショックかも。
ずっと使うこと考えると耐候性高い方がそりゃいいだろうし。

85/1.2はガンガン使ってて劣化的なおかしいこともないがやっぱり内部には目立つ
ホコリ進入してるしなあ。でも新レンズの値段があまりに高くなるようならリニューアルの
可能性は気にしないことにしよう。

しかし頻繁に動画がどうこうって言葉出てるし、まあリニューあるの目的はそこが重要だったんだろうな。


リニュ

2015年09月11日 | 日記

ツァイスがニコン用を7本ほどリニュするような話と写真あったけど本当なのかな。※本当だったEFも。

最近のツァイスっぽい例のぬめっとした感じに。 

135mmがないのでそんな興味ないけど性能も変わってるのかな。

135mmはかなり描写性能いいのでリニュするとしてもガワだけとかかもしれないが。

ところで改行設定がなんかおかしいんだがこれどこで設定するんだろう…

開きすぎだ。
と思ったら改行するときはshift+enterになったらしい。
使いづらいわあ。段落と1行空きを明確にわけるってことなの?

つかよくよく見ると編集画面細かく変わってるな。このせいか…
基本文字を打つだけしていたので気付かなかったわ。

あと最近トップページがやたら重い気がするのでサーバーの問題なのか
よくわからないがうざいので表示記事5に。

これでさくっと読み込み終わるはず。ってかほとんどテキストなのに
重いってどういうことだろう。 


値段が…

2015年09月09日 | 日記
レンズぽちっちゃおうかなーと値段みたら上がってた。

20万円よりになっててちょっとためらう。今だけなのか。
安い店が消えただけでなく安く売ってて買おうと思ってた店も
上がってたので(ポイントバックあるがそれじゃなあ…)
また悩ましい。

9月の値上げはレンズも入っていたのか?

こういうのは勢いなんだけど勢いですすめない事情もある。
MFレンズだからだ。

いまのところ5DはMF、AFともにバッチリだが40DはMF、AFともに
頼りないのでMFレンズ買っても確実に撮ろうとすると5Dがふさがってる時がある。

1Ds3が欲しいというのも5DでAFして、1DsのファインダーでMFとか
いいなあって思ったからで。全体的にしょぼいといっても5Dよりは性能いいから
そんなに困らないだろうし(ただしバッファはUDMA対応とはいえ5D以上に詰まるかも)。

とかずーっとそんな事考えてたり。

そして10月は特定週に毎年撮ってたイベントがかぶる。
あとは遠くから撮れないイベントと近くから撮れるイベントとかかぶる。
片方は一日やってるがパレード撮りたいのでそこと別のイベントがかぶってて…
どう動こうか悩みまくり。

特定チームを撮るだけなら時間かぶってなければ両方回るのもありかとかぐるぐる。
基本優柔不断なんだよな。

雨降ったら泣ける。

おーたすの実写サンプル

2015年09月08日 | 日記
ウォッチの85/1.4の遠景テストみてちょっと違和感。

otus85mmは海外のレンタルショップのテストだったと思うが、複数本の
レンズを比較しても個体差が非常に少ないって書いてあった。

が、ウォッチでテストしてる85mmはどうみても左が甘い。
F2.8まで絞っても甘い。F5.6だと流石に左右均等な感じするけど。

遠景で絞り開放付近~F2.8で奥にピントあって手前はボケてくんだけど
すこし角度ついてるとはいえ遠景で右と左の同じような距離付近の
ボケ量に差がありすぎる気がする。

まあレンズのせいでなくあの被写体条件だとそうなる可能性もあるんだけど
うちのプラナー85mmで似たような遠景を撮ったときとなんかそっくりな
なんともいえないいやな感じ。

ちなみにうちの85mmの場合、100mmで同様の撮り方をすると100mmの方は
手前のボケ具合、中間らへんのピント具合が綺麗に左右揃ってるので
85mmの方がおかしいって結論。

ウォッチの記事はあくまで紹介であって粗探しではないんだけど
レンズにおかしな部分が合った場合に要因を切り分けられるように
左右差が揃った検証用レンズでの比較を見れるとおもしろいのにな。

メーカーがレンズ貸してくれなくなるかもしれないが。

ちなみにotus85mmの開放遠景描写でピントがいい部分の描写をみるかぎり
海外レビュー評価どおり55mm1.4ほどのキレは開放ではないのかな?
個体差の問題もあるのでなんともいえないが、思ったほどではないような。

まああれだ個体差が少ないってわけじゃないなら買わなくてよかったわー。
もう少しで買うとこだったわーと嘯いてみる。

キヤノンの35mmが思ったより収差補正は鬼性能だったので、85mmなどでもリニューアル
されると超性能になる可能性はある。
タムロンの35mmはサンプル見る限りあんだけ色消しレンズ入れていてもはっきり軸上収差が
アウトフォーカス部の色付きとして現れているのでBRレンズは凄いなと。

※とか言ってたら来年9月に85Lが発表されるみたいな噂が出てるな。

どうにもこうにも

2015年09月03日 | 日記
先週末は40Dに70-200だけぶら下げて写真撮ってたが連射するとやっぱり
ピントがちょっと甘いのとか混ざりまくる(AIサーボ)。

とてもとてももどかしい。あと連射+ワンショット+親指AFの組み合わせはなんか駄目だな。
一回一回親指上げて押しなおすの忘れます。AEロックキーに割り当てているのもあって
ホールド甘いはいちいち押しなおすのに向いてない位置だわで。

とにかく40Dがややバラつくのが本当につらい。5Dの場合は領域拡張を主に使ってる
のもあるのかもしれませんが折角の連射速度が全く活きてこない。
そういや5D買ったあとに40Dの出番減ったのっていっぱい撮っても微妙に甘い写真
混ざること多かったからだったなあ。

被写体がAF効きやすいものだと多少はましなんでやっぱくいつき等上級機との
差が出てるのかなと。

レンズ的には70-200/4なら明るい所では十分なんですが。

基本5DはMFで使いたい、ので40Dは70-200とか付けてAFで楽にってスタンスだけど
ままならないなあ。

まあそれはそれとして今考えてるのが
18-35/1.8を買いなおす>40Dとの組み合わせだと正常に動いても微妙に甘い写真は多そう。
この場合5Dに70-200付けてフルAFで確実に撮りたいときは多少良さそうな。

AS135/2を買う>満足度は高いが確実にピント合わせられる自信はさすがにない。
趣味すぎる…

7D2を買ってとり合えずAFの精度上げる>本当に精度高いか不明。
これやると18-35/1.8まで手が回らない。

1Ds3を買って5D+70-200に付けて1Ds3でMFを楽しむ。
なんか急に欲しくなった。

実際のとこ今週レンズ買う予定だったけど何買えばいいかわからなくなって止まった。
40DのAFがここ何週か試してみてもやっぱ微妙だって結論に達したのでカメラもどうにか
したいなーって気持ちになってしまったのが大きい。
40Dは決してMFでピントが見やすい機種ではないのでAFがいまいちだと使い出がない。

今月とりあえず現状のままやりすごすか、新味ないのでなんか適当に遊べるもの買うか…
タムロンの35/1.8安ければ買おうかと思ったらVC付で純正の35/2ISより高いみたいで
これまたモニョる。VCあったらあっただけどなきゃないでよかった。安くて。
しかもよくよく考えるとシグマと違ってピンズレあった場合タムロン送りとか面倒臭いことこの上ない。

純正の単焦点(並)等も出てくるかもしれないし最新レンズで出来がよければ現状より描写も
いいしで今は買うな時期が悪いのかどうかもわからない。まあ何かっても40Dだとどこまで
いけるかって点もあるのでややこしいが。

10月には超望遠あると便利なイベントもあったりでいろいろ考えてしまう。
まあ常に万全で撮ろうとか無理なんであんまりないものねだりしても仕方ないが
せっかく撮っても歩留まり悪いのもなあ…

許可

2015年08月31日 | 日記
例のセブンイレブンのおでんポスターの件で出版業界の人のブログで
組織委に確認とったら担当者も駄目というしかないだろうなという話があった。

本来なら目くじらを立てる程でもないどうでもいいってレベルの事まで確認しに
くる事例が増えてて、公式に問い合わせられると駄目といわざるを得ないって話をする
企業の広報さんもいるとか。しっかりした案件でもないだけに許可だしにくいだろう。

権利意識だかコンプライアンスだかわからないけどそういう意識が根付いてきた
結果って気もするがあまりガチガチに考えると窮屈なことになりそうなので
なるだけゆるい部分は残っていったほうがいいなとは思った。

この間某キャラクターの写真載せるときに念の為載せていいか聞いてみたが
あの企業の場合駄目なら事前に言うだろうから野暮だったのかも。

というわけでまあ写真とかもTPOやら何かあった場合は自己責任って所を気をつけて撮るのも
載せるのもやってるわけですがはみ出しちゃって丸ごと撮影禁止とかにならないように
気をつけたい。どこでもそうですけど細かいルールつくるよりはバッサリ禁止する場合が
多いようですし。

ただまあ正確な判断難しいけどな。スナップ写真もアウトじゃないはずだけど確実なのは
撮らなければ大丈夫とかいう話もあったりだし。
ネットの事もあって写真をどう利用されるかわからないとかいろいろあるんだろう。
昔の感覚で写真撮ってた時期もあるが今は一応気を使ってる。

つまりただしイケメンに限る…あとじいさまとか屋台に群がる子どもを普通に撮ってたりするので
場の雰囲気的なものの判断だな。少なくとも昔よりは不審と感じるレベルは下がってるだろう。
朝すれ違った子どもに挨拶するのすら覚悟がいるこんな世の中だし。

プレミアム商品券

2015年08月29日 | 日記
郊外の近所の商店街では9時過ぎには行列で引換券全部終了したっぽい。

ただ写真撮りに行くついでにアトリオに寄ったら普通にまだある。
というか帰るときに引き換えたついでに確認したら15時直前になっても
まだ余裕で引換券配ってる。

もうちょっと商店街ごとに均等に割り当ててもよかったんじゃねーかなと。

たまたま街ナカにでかける人意外だとあきらめたひともいるだろーに。
そして取扱店じゃなかった近所のスーパーでも使えるようになってた
まあ面倒なくていい。

カメラ関係の店は全くないので使いでないけどな。
地元量販店で買う差額として使えると良かったんだけどなー。

通販は初期不良あったとき本当に面倒くさいから。

送信バイト数

2015年08月28日 | 日記
わりとちょくちょくネットワークアダプタの送信量をチェックしてます。
おおむね数十~200MB程度になるので、それ以上ガンガン送信されたら
なんらかのウィルスなんじゃねーかなと思って。

んでこの間チェックしたら5Gとかなっててちょっとビビる。

よくよく思い出したら居間のPS3からPC内の動画再生してたなと。
本当びっくり。

さらに追記

2015年08月28日 | 日記
日経トレンディの記事にキヤノン提供の35/1.4の画像があって
開放のポートレート見てみたけど
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20150826/1066131/

アクセサリや髪の毛のボケていく部分、背景の点光源ボケ、指あたりみても確かに気になるほどの
カラーフリンジは見られない気がします。
色収差多いレンズでも被写体の状況によってはあんまりカラーフリンジ目立たないこともあるけど
どこみてもクリアなんでBRレンズの効果はやっぱりあるのかな?と。

5D3での撮影のようですけどギスギスしてないのはポートレートってことであまり
ガチガチにアンシャープマスク効かせてないってことですかね。
甘い感じでもないしいいバランスかも。

つかやっぱカラーフリンジ感じさせないとスッキリしていいね。
多分軸上色収差が0ではないけどほとんど影響ない程度な気がする。
0ではないってのはなんとなくそう見えるだけ。

5Dsで開放の場合でも同様なのかは興味あるな。

高い

2015年08月27日 | 日記
光学性能を持つという35/1.4が価格も流石。
30万近くいくかなと思ったら本当に…
MTFも35mmとしては異様に上の方にあるので開放からコントラスト高いのかな。

意外にパリッとした描写なのかもしれない。

35mmの2型は流石に高いって話出てるが35mm1本でがんばろうって話じゃないから
高性能ズームも買って、カメラもなるたけ最新でって考えると確かにそうそう手が出ない
価格な感じはある。システムでそろえると。

そこらへん色気っていうか確実に撮れるセットと、趣味に走ったレンズ両方欲しいよなあ。
イベントとかでなくポートレート一本なら単焦点だけでがんばれるんだろうが。

追記

http://cweb.canon.jp/ef/info/ef35/index.html
従来レンズとの色収差の違いの画像が出てるが背景の金属部分のボケの緑色もほぼ無くなってる。
なるほど期待感煽るねえ。

たしかアポゾナーあたりでも少し背景ボケに色付きあった気がするが。
ところでこのBRレンズはどういうレンズで効果的だとかあるんでしょうかね?

一般的に望遠レンズは軸上色収差が大きくなりやすいって話があるけどコレ見る限り
広角でも効果的なわけで。

一方サンニッパやヨンニッパでは蛍石等のみで十分に軸上色収差補正できててかつ解像力も
凄いはずなんですでにBRレンズなしで十二分性能出ているのかどうなのかなと。

BRレンズを使っても大して性能向上は望めないのか、それともBRレンズを使えることで
設計の自由度増えてガラリと構成変えたより凄いレンズが作れるのか。

回折光学系なんかは単純無比により小さく作れるってのを主にニコンが示してくれましたが。
この間100満ボルトにニコンの新型300/4の中古置いてあったけどマジ小さくていい感じでしたし。

まあ実際のとこどんなレンズが出て、それを買えるかどうかだけなんですが
85/1.8や100/2の後継レンズとかどうなんのかなと。

特許に出ている100/2なんかは特に特殊なレンズ使わなくてもなんかえらい色収差補正できてた
みたいなんで新味はないけど現行高画素数カメラでも問題ないのが出てくるのかやっぱ色付くのか
どうなのでしょう。