goo blog サービス終了のお知らせ 

じょなさんのひみつきち。

手筒花火とスイーツと辛いものが好きなうにこの記録。
名古屋から大阪に引っ越しました。

【なんば】 「マツコの知らない世界」でも紹介★超濃厚「まったりプリン」(元祖プリン屋)

2015-10-13 | うにこのおやつ(大阪編)



名古屋から大阪に引っ越してはや2ヶ月半。

そろそろ、キタを攻めたいと思うんですけど、なかなかミナミの気になるお店から抜け出せません。。。

なんば、さすがは繁華街です。気になるお店がすごくたくさんあります。。。

今回は、なんば駅からすぐの、「元祖プリン屋」に行きました。


大通りに面していて、なんば駅から道頓堀に向かう途中にあるので、観光で来たときから気になってたお店です。

このお店。売っているのは、1個350円の、「まったりプリン」一択です。

田舎者なので、「えっプリンなのに1個350円もするんだ!」と思いましたが、とりあえず1個だけ購入。



★「まったりプリン」



ものすっごい濃厚!!

私が食べたことのあるプリンの中で一番濃厚です!濃厚だけど、ペロリと食べました(笑)。これなら、350円出してもいいなあと思います。

「マツコの知らない世界」でも取り上げられていたし、手土産で持って行ったら、喜ばれるだろうなあ(*^_^*)



なんば、恐るべしです。

このあいだのクレープもびっくりしたけれど、今まで自分が食べたことのないレベルのものが、そこらじゅうで味わえますね。






なんばのスイーツ・土産に関する過去の記事はこちら。
【なんば】おいしいの!?大阪塩昆布クッキー「こぶしゃり」(五感 高島屋大阪店)
【なんば】シンプルなのに贅沢!!「エシレバターとお砂糖のクレープ」(クレープリー・アルション)
【なんば】可愛い!しかもおいしいパン屋さん♪ピヨッコ、コケッコ、オヤッコセット(とびら)
【なんば】ちょっとお洒落な手土産★デミタスカップケーキ(タブレス)
【なんば】私のおやつストックに★「ベイクドドーナツ」(タブレス)
【なんば】とろっとろのチーズタルト★(PABLO 道頓堀店)

【豊橋】岡崎市のお土産も買えたよ☆発酵バターが香る和風パイ「手風琴のしらべ」(ベルマート 豊橋)

2015-10-13 | うにこのおやつ(愛知・名古屋編)
前の記事でも書きましたが、豊橋駅、駅ナカで買えるお土産が、だいぶ充実してきました。

私は「ミルリトン」の「すいーとぽてと」や、「ボンとらや」の「ピレーネ」をキープして帰ってきましたが、

同じ地元出身の夫が、絶対買いたい!と言ったのが、「手風琴のしらべ」。

豊橋市のお菓子ではないんですが、同じ愛知県の三河地方である岡崎市にある、「備前屋」さんのお菓子です。
★「手風琴のしらべ」 5個入り




パイ生地の中に餡が入った、和風パイです。

一見地味ですし、似たようなお菓子はあちこちにありますが、

この「手風琴のしらべ」は、発酵バターを使っているので、バターの濃厚な味が楽しめます。餡もバターに負けないしっかりめの甘さで、疲れた身体に沁みますよ。

ちなみに、箱で買うと、なぜか紙風船入りです(笑)



手土産によいですね♪



↓豊橋駅で買えるお土産に関する過去の記事はこちら

【豊橋】愛知県にきたらこれ!!郷土菓子「鬼まんじゅう」(ボンとらや カルミア店)
【豊橋】豊橋市民ならみんな知ってる!?ふわっふわの 「ピレーネ」(ボンとらや カルミア店)
【豊橋】駅ナカで買える★豊橋市の人気ケーキ店「ミルリトン」の「すいーとぽてと」(ベルマート 豊橋)


↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






【豊橋】駅ナカで買える★豊橋市の人気ケーキ店「ミルリトン」の「すいーとぽてと」(ベルマート 豊橋)

2015-10-12 | うにこのおやつ(愛知・名古屋編)
近年、豊橋駅で買える地元お土産が充実してきました。
地元が動きはじめているのを感じます。

しかも駅ナカでもお土産、買えるようになってきた!!

今回買ったのは、豊橋市で人気1、2を争うケーキ店、「ミルリトン」の「すいーとぽてと」。

在来線改札口を入ってすぐにある「ベルマート 豊橋」の中で買いました。



帰りの電車の中で、コーヒーのお供にしました。

★「すいーとぽてと」 129円



かなりしっとり系でした。

バターの風味がしっかりしていて、美味しかったですよ(*^_^*)

「ミルリトン」のお菓子、他にも、豊橋駅改札内で、バウムクーヘン等が買えます。



同じ場所で、なななんと!!このあいだ紹介した「ボンとらや」の「ピレーネ」も売ってたよ!
ついに駅ナカでも買えるようになったのか!

地元民としては、かなりテンションが上がりました(笑)

あっ。

豊橋駅にベルマートはたくさんありますが、今回紹介したのは、在来線改札口を入ってすぐのところにある店舗です。もし行かれる方は、お間違えなく★



余談ですが、豊橋駅在来線改札内には、今月、スイーツ土産が買える「EKINAKA SWEETS」ができるらしいです。

今度帰ったときには、もうOPENしてるはずなので、また偵察に行きますよー。



↓豊橋駅で買えるお土産に関する過去の記事はこちら

【豊橋】愛知県にきたらこれ!!郷土菓子「鬼まんじゅう」(ボンとらや カルミア店)
【豊橋】豊橋市民ならみんな知ってる!?ふわっふわの 「ピレーネ」(ボンとらや カルミア店)


↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







[ご当地あるある]手筒花火と爆竹は祭りに必須 ー東三河の火薬文化ー

2015-10-11 | 手筒花火。



昨日は地元の町内のお祭りに行きました。

私の地元、愛知県の東三河地方は、手筒花火発祥の地。

私もここ数年、町内の祭りで手筒花火をあげていました。


さて、祭りの日。

東三河では、大人は手筒花火を揚げますが、子どもたちにとっても「爆竹」が解禁される特別な日です。

幼稚園くらいの子でも自分で爆竹に火をつけます。さすがにライターやマッチを持っているわけではなく、そのへんのおじさまに頼んで、線香に火をつけてもらって、線香→爆竹って感じ。

爆竹は近所で買ったり、そのへんのおじさまにねだると貰えたりします。



そのへんのお兄さんやおじさまも爆竹で遊びます。爆竹は、箱が連結できるようになっていて、10個繋げて一気に爆発させることもあります。炸裂音で耳が痛いですが、痛快です。

お祭りでは大人も子どもも神輿を担ぐんだけれど、神輿にも爆竹がつきものです。町内を練り歩きながら、爆竹を鳴らします。

爆竹、大きな音がしたり、ちょっと破片が残ったりするので、やはり嫌いな方も当然います。最近は、爆竹嫌いな人の家のあるコースは通らないようにする風潮がある気がします。



名古屋の友人に聞いたら、同じ愛知でも名古屋の方とは違うみたいで、爆竹、手筒花火は愛知県東部、東三河文化が主流みたい。



↓手筒花火についての過去の記事はこちら

手筒花火と地元のおじさまの話
うにこの手筒花火 2014 その1(竹取り 編)
うにこの手筒花火 2014 その2(細縄・太縄 編)
うにこの手筒花火 2014 その3(竹の節を削る 編)
うにこの手筒花火 2014 その4(当日 編)

↑本当は、3と4の間に、火薬を込める 編が必要なんですが、書きそびれました。そのうち補完します。




【なんば】おいしいの!?大阪塩昆布クッキー「こぶしゃり」(五感 高島屋大阪店)

2015-10-09 | うにこのおやつ(大阪編)



■最寄駅■
大阪メトロ なんば駅

■お店の名前■
「五感 高島屋大阪店」


大阪高島屋に、おやつにしようと思って、「五感」の「ええもん」を買いに行ったときのこと。


気になるものを発見してしまいました。

「神宗」とのコラボ商品だそうです。「神宗」の、真昆布を使用した「塩昆布」の出汁が入っている、チュイルクッキーらしい。

値段も手頃だし、怖いものみたさに思わず買ってしまいました。



★「こぶしゃり」 71円


表面のお米の生地が、さくさくです。
バター、ゴマ、アーモンドの香ばしい味がすてきです。

昆布の味はあまりわかりませんが、
昆布が、味に深みを与えてるんだろうっていうのはわかる味。



こういう一風変わった食材を使ったクッキーって、
「あ、まずい、、、」っていう場合が結構ありますが、

これ、おいしい!!

ぜひ試してみてくださいね。



※「ええもん」は、黒豆が入ったマドレーヌ。旅行で大阪に来たときに買っておいしかったので、大阪に住み始めてからもたまに買っています。

★「ええもん」 172円



(裏側に黒豆が!)


ミニサイズは、「ええもんちぃ」。名前もかわいい!

★「ええもんちぃ」


↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村