
今回は
デカールを貼り付ける。
いよいよ
ルーフトップと
ドア横にデカールを貼る作業です。
ド素人の僕に
デカールが果たして貼れるのか?
結果をお楽しみください。
今回は
デカールが大きいので
厚さが少し大きめの箱でした。

さて
箱を開けてみますと
デカールだけかと思いきや
何とBピラーインテリアトリムと
コードも入っております。

デカールは貼り付けるまでは
ブリスターに入れときたいので
このままの状態で部品紹介です。
決して
出し惜しみではない f(^_^;

STEP1
Bピラーインテリアトリムを
取り付ける。
デカールの前に
Bピラーインテリアトリムを
取り付ける作業をします。

まずは
Bピラーインテリアトリム(左)
(L刻印あります)に
ドームライトケーブルを
取り付けます。
大きなコネクターの方を
天井側に向けて
Bピラーインテリアトリムの溝に
合わせながらステッカーを止める。

そのBピラーインテリアトリムを
天井側のコネクターを気を付けながら
車体外装フレームの左側にはめ込み
ネジ締めをします。
車体下のコードは
車体外装フレームの下を這わせながら
フロントの方へ持っていくのですが
この時
車体外装フレームと車体を
合体させるときに使うネジ穴があり
その横に少し切り込みがあって
そこを通らせる。

上手く通ったら
ステッカーで部分的に止めておく。

次に
Bピラーインテリアトリム(右)
(R刻印あります)を
車体外装フレームにはめ込み
ネジ締めをします。

STEP2
デカールを貼り付ける。
いよいよ
ド素人史上最大最悪の作業
デカールを貼り付けたいと思います。
このデカールを終了後
ブログを書こうとして
とあるコメントを見落としてました。

多分
僕みたいなド素人のために
定期講読組なのに調査してくれる為に
もう一冊購入してくれるという
優しさは有り難いですね!!!
是非ともツイートアップした時に
参考にしたいと思います。
ん?
デカール貼りは諦めたん?
いえいえ
デカール貼りましたよ!!
ド素人が貼るとこうなるという
事件を見届けて下さい。
まずはデカールですが
水転写デカールとなっています。

しかも
アシェットがこんな気配り出来るん?
……って目を疑いました。
最初は
『アレ? 同じの二つあるよ!』って
思ってましたが何と予備だった。

そして以前
ドア上にステッカーが無いと
指摘しましたが今回それもあります。

またこのデカールでかくて
水浸けるのどうするん?……って
思いましたが
何とブリスターを使うと便利という
親切もありました。

それでは始めたいと思います。
まずは
貼る部分を綺麗にします。

デカールを水に浸して
図柄とシートが分離します。

水分と空気を
綿棒で押し出し拭き取る。

すると
デカールの貼り付け完成となります。
結構綺麗に貼れましたね!!

そして
ドア上のデカールも貼ります。

ここまでは
ド素人にも簡単に出来ますよ(笑)
問題はメインのデカールです。
デカールを貼った後の動画を
まずは見てやってください。
↓
"デカール貼ったけど……" を YouTube で見る
観てくれた人は分かると思いますが
予備があるにも関わらず
右側のデカールは全滅
そして左側のデカールも全滅
もはやド素人の僕には
無理ゲーに近い (ヾノ・∀・`)
質的には
まぁ…良いとは思いますが
僕には貼るの難しすぎました。

…………って
ここで終わるド素人ではありません。
間髪いれず
楽天に同じ号を発注致しました。
僕は全滅に終わってしまって
良いところ見せれませんでしたが
他の製作者様たちは
頑張って下さい。
そして
ド素人の僕にアドバイス下さい。
僕も素人なりに足掻いたけど
平面と違って凹凸があるので
そこの部分でピリッと……
次号は
『インテリアデッキ(リア)を
取り付ける』です。
あ……
ちなみにこのデカールは
今回予備ありますが
最後の110号でも予備として
ワンセット来るらしいですよ。
次号は……の前にリベンジブログ!!
デカールはあまり失敗したって聞かないので皆様上手いこと貼れてるんだと己の技術の無さが悔やまれますね(´・д・`)
この号は僕は本屋発売日にダメにして同じ号をすぐに楽天でポチって届きましたが定期講読組で失敗されて購入しようと思ったら楽天やAmazonでは品切れらしいですよ。
もはやカッティングシートに期待しまくってる自分がいますよ( *´艸`)プププ 同じ号届きましたが劣化のことを考えるとリベンジする気がなくなってきてます f(^_^;
自分で切り出すのも色合いとか悩みますし
僕はとりあえずプリンターで印刷するクリアーのステッカーシート試してみようかと思ってます。
ただこれもどれくらい大丈夫かなど不明なので、単価あまりかからないにらタミヤみたいなステッカー作りたいですよね(^_^;)
慣れた方なら塗装も今ならボディーのパーツ外してマスキングなど簡単ですが、先ず綺麗に貼れるか、(実物のバイクなんかのデカイカウリングのステッカー、生産ラインなんかで貼るやつですが、あれの方が簡単な気がします。) 綺麗に貼れても、ダイキャストなら焼き付け塗装ですよねあれ。流石にダイキャストの焼き付け塗装の上から水転写デカールにクリアのウレタン塗料は負けそうですし、かと言ってアクリル系のトップコートだと今のクリアにのらない気がして(^_^;)
水転写デカールでも、カーボン柄などの業務用の水転写デカール、ああしたものならまず剥がれないとは思うのですが、今度は位置合わせやら制作費用が凄いですよね。
僕も水転写はネタと試しには貼って見ようかと思いますが、貼れてもほんと後々を考えると面倒ですね(笑)やはりカッティングかシール作りですかねー。
あとアクセルペダルですが、最初の動画の時からコンソールスイッチを操作してますし、アシェット自体のポカかと思ってます。
実車も運転席側のスイッチでエンジンスタートなので。ギミック自体間違えてますよね。
今回の水転写デカールも本来なら印刷する筈が、生産段階で抜けてたのではないかのか?って想像してます。
あそこまでホイールなどにも印字してきてましたし。まあ最初からこの仕様とわかってたなら多分うちの嫁が買う時点で止めてましたね(笑)
ほんとはデカールでもタミヤみたいなタイプだと思ってました。元の写真だとリアガラスなどはステッカーなので。
コスモスポーツも水転写デカールありますが、エンジンルームの一部とかなのでそのまま貼り付けてます。
僕もまた水転写チャレンジとプリンターで印刷してみて結果お知らせします(笑)
あくまで押しやすくとかユーザーの為に変えましたって文章がバカにされてる風に感じました。
デカールは正直耐久性に難あり&サイズ的にもどうかと思いましたので自分はカッティングシートのステッカーが大丈夫ならそっちを使いますね、傷やらなんやらで剥げたら泣くに泣けませんから(笑)
やはり『確認する』って項目ありましたね( *´艸`)ププ ……と言うことはボンネットも『確認する』って項目ありそうですね┐(´~`;)┌ヤレヤレ
めっちゃカッティングシートの見積もり楽しみにしてます(*`・ω・)ゞ もはや同じ号購入してしまいましたがカッティングシートの方が良いな……って思う自分がいます。
先ほど組み立ては済ませましたが、トランクフックピンが付いてたのは意外でしたね。こうなると残り巻数に対して何で引っ張るのか・・・少なくともトランクは外装、内装(内側)、ヒンジで3巻は稼ぎますね(笑)
窓も下がってたので要調整っていうか、開けるか閉めるか二択が無難そうかな・・・(汗)
あとはいつしれっと増刊発表するかですかね?(笑)
デカールのステッカー化は盆明けの休みに行くのでしばらくお待ちを(・∀・)
僕もカッティングシートの方が良いかな?……って今更ながら思ってます。値段が気になるところですが見積もりが楽しみですね。
これは他の返信で結構書きましたがトランクリッドは印字されてますのでドア横だけデカールって言うのも変な感じですよねf(^_^;
急いでデカール貼らないでも良いかな……って思ったりしてます。ゴキが寄るなら貼りたくないし劣化してパリパリになるならもっと貼りたくない。
あ……アクセルペダルの件ブログあげるの忘れてましたf(^_^; 僕のInstagramには8月1日にあげてますけどね( *´艸`)プププ
他のダイキャストものもそうでしたが、酸化防止やらなんやらでワックス塗ってあるらしいですね。なので脱脂作業は確かに必要かもしれません。
なんにせよ皆さん苦労するようだとデカールも硬めなのかな?
沢山コメント書いてすみません(^_^;)
同じくマークセッターを後から端に塗るとか、今ならドアの切れ目、ああした部分に塗ってやれば綺麗に張り付きます。少し乾いたら濡れタオルなんかで拭いてやれば綺麗になるかと思います。
とりあえず僕はまだ悩み中ですが、塗装を上塗りするなら貼るのですが、そのままで経年劣化、タイヤなどもですが、ゴム関係とかも気になるので、この際マスキングして全てをUVカットのクリアーなどで塗るかとか。
まあやはり水転写よりプリンターでシールが安心な気はしますね(^_^;)
それからこのボディーの場合はまず貼りたい面はアルコールで拭いて脱脂しないとです。
そのあと水拭きしてからメガネ拭きで拭いて霧吹き使用とか安心だと思います。
霧吹きも買うより寝癖直しなどの空ビンあれば便利なので僕は霧吹きに使ってます。
アルコールも純度の高い物は市販されてないので消毒用アルコールが脱脂には良いですよ。
僕は何を作るにも使ってます。
ちなみにドアノブ取り付け前に僕はメガネ拭きで触れなくなる部分は拭いてますが、それだけでピカピカになるのでかなりこのインプレッサは表面が汚れています。お試しでどこでもメガネ拭きの布なんかで拭いてやると見違えますよ(笑)
まあ、お盆の間にうちもやるか…
何にしてもイライラしそうです(笑)
貼るところに霧吹き使ってもかまいません。
またデカールを触る時は、絶対に濡らしたものを使用する。特に指を使う時は、左右ともに濡らす。
思わず触って破く可能性のリスクを軽減させます。
糊は後から流し込むことも、筆を使えばできます。
だから水をとにかく多目に使うことを心がければ、割と上手く出来ると思います。
それと、このサイズのステッカー、ビニールタイプのデカールならラジコンしてる方ならよくありますが、水転写デカールは全く違う難しい作業なので初めてで片側貼れただけでも誇って良いと思いますよ(^ ^)
僕は自信満々で破るタイプですから、やはりこれを一度は貼るかもですが、パソコンでUVカットのシール作れるのが一番簡単な気がしてきました。
やはりデカールも水転写デカールでしたね。
嫁の持ち帰ってきたのみて笑ってしまいました(笑)
ちなみにモデラーさんでもこのサイズは中々貼る機会無いと思います。
マークセッターがない時代に飛行機の翼などにデカールは苦戦したのを思い出します。
マークセッターですが、これはまず貼りたい位置にたっぷり塗りつけて、デカールにも水をたっぷり付けたまま置いてやります。
これ、どちらかが乾いてしまうと凄いひっつくのでデカールが破れます。
マークソフターは窪みなどに塗れば簡単にそこだけ柔らかくなり確かに貼りやすいかもですが、先にもあるように縮んだりそこだけ伸びたりしますので、僕は使わないつもりです。
正直言って分割されてれば簡単なんで、位置を合わせて先にカットした方が良いかなと僕は思ってます。更に仮に貼れても、これ、クリアーを吹き付けてやらないとほんとパリパリになって剥がれてくるので、それも悩みますね。こちらも先に書かれてましたが。
このクリア塗装も先の本体に塗られてる塗装に合わないと塗料が吹き付けても乗らず大失敗に終わるのと、エアブラシが無いと無理かと思います。スプレーで塗装したら塗膜が厚すぎるのでデカールが溶けるかと。
僕はエアブラシで薄く数回に分けて乾かしつついつもはクリアーを吹き付けてます。
ちなみに昔のプラモデルに貼ったデカールは貼った相手が塗装されてたりとしてるからか、上塗りしなくてももってるものもありますが、基本的には時間が経つと全てがひび割れてきます。
涙目さんが言われてるようなカッティングタイプか、本来ならせめてラジコンに貼るタイプなら良かったのですがね。
なんにせよ僕もまだなので、また試してみます。
ほんとこれはパソコンで作るシール。
UVカットできるタイプあるので、少し厚みはカッティング同様でますがクリアーも要りませんし、何回でも作れる利点もあるので、
あれを使って作ったら良いような気がして来ました。
まあ久々にインスタ見れてないのでこちらにコメントしておきます(^ ^)
リアルフレのモデラ―さんに頼もうかなあ(^^;
ネタは気になりますのでツイート楽しみに待ってます(*`・ω・)ゞ
とりあえずはリベンジはしますが最悪110号目でデカール貼ることになると思います。デカール貼った状態でも作業しててキズ付けたらショックで寝込んでしまうよ( *´艸`)プププ
自分も一回やってみてダメならマークセッターを購入してみようと思ってます。(最終的にはぴぴぴさんのリベンジを見てから決めようと企んでおりますが笑)
そしてぴぴぴさんのブログにも使えそうななネタを仕入れれそうなので、結果が分かり次第ツイッターにてご連絡します٩( 'ω' )و
後日実物持って聞いてきます(・∀・)
厚さも薄いし、耐久性、柔軟性もあるし、なにより気を使わなくて楽(笑)
値段は張るかもですが、私は実車レプリカしてましたからラジコンサイズならよく作りました。
一応マークセッターを使ってみては?……と言うアドバイスをお仲間さんにもらったので同じ号とマークセッターを楽天でポチりましたので来たら再度挑戦しようかと思います。これで無理そうなら110号でも予備ワンセット来るらしいので一番最後にデカール付けようかと思います。やはり僕の中でデカールは大事件でしたf(^_^;
ラリーカーといえばやはりステッカーは重要ですよね。ましてやハンドル問題を諦めた自分にとって見た目はなによりも大切なので怖い…笑
どこのメーカーのどのクリアが良いか、色々試さなきゃだね。大変だよねw
確かに今貼ると今後の作業に影響しそうですよね f(^_^; 僕も次ダメなら諦めて最後にしようかと思ってます( *´艸`)プププ
普通は途中にデカール貼らないよね。
特に外装は…
とりあえずは今回の号とマークセッターを楽天でポチりましたのでまた挑戦してブログ書きます( *´艸`)プププ
何気にドアの横のライン溝が……
涙目乗り換え検討中さんも試してみてください。結構モデラーの人なら簡単に貼れるのでは?
予備があることだし状況把握の為にも1枚私も試してみますね!
僕も台紙からスライドと思ったのですが大きさがあって初心者なので全然スライド出来ずもはやデカール取ってからペタっと貼ってました。あとは凹凸 溝で全然空気抜けずペリっと破けました。
ホントに無理ゲーです。マークセッターのアドバイスもらったのでそれでやってみようかと思います。
僕も最後でも良いかな……って思いましたが車体組上がってからだと色々大変かと……f(^_^; とりあえずはリベンジ頑張ります。
考えてみればウインドウがデカールでしたから容易に予想できましたね。
爪等ですぐ剥がれますからむしろ私は最後回しにしますが、貼りかたとして台紙から部品にスライドして貼るとエアの入りが少なく済みます。
マークソフターは付けすぎると縮んでしまいますが、私が使っていたのは相当前だから今は大丈夫なのかな?
デカールの品質によっても馴染みやすさは変わりますからマークソフターはあった方が良いでしょうね。
後、拭き取るときは乾燥後に水を含ませた綿棒で行なって下さい。
さて質問の塗り方ですが、貼りたい場所に適当塗りでOKです。そんなに神経質になることはありません。
因みに適当塗りで今まで失敗したことはありません。
まぁ失敗するとしたら水分の拭き取りに、デカールが動いてしまうことがあるくらいかな。。
デカールを柔らかくし、ツルツル滑りやすくもなるので、複雑な形状でも簡単に貼れますよ。