焼津名物 “炎の弾丸男!!”    【富士山通信 Vol.2】

“百見は一体(体験)に如かず”を信条とし、持続可能な人類、世の中を目指し、人間性の向上と楽しい人生を目指すパワフルな鮪屋

噂では・・・

2008年05月03日 | 焼津

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

ゴールデンウィーク後半皆さんいかがお過ごしで?

3連休(6日祝日は仕事)の我輩は、本日少々の配達と月初ということで貯まった請求書のチェックにおわれ、ほぼ通常の地元にいる休日といったところでしょうか??

が、15時より一昨日急遽連絡をよこした高校時代の友達と会うことになっている。

 で、今日はウォーキングにて会社に行く途中にとった写真をアップいたします。

 先日“記憶に残したい焼津”なんてブログを書きましたが、
 噂ではこちらの焼津ホテル、もう少しで解体され、新しく生まれ変わるなんていう噂を耳にしましたので、
数年後には“きっとなつかしいなぁ?”なんて思われるであろう景色なので写真に収めておきました。

 携帯のカメラで綺麗に取れた無いから、今度一眼レフで撮り直そう!

では・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶に残したい焼津

2008年04月29日 | 焼津

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 現在会社がある付近は我輩が生まれ育った場所である。

 そこの一角にあったヒデコちゃんち(家)が解体され更地になった。
 
 ヒデコちゃんちは4人姉妹で、我輩と同級生にヒデコちゃんがいたから、ヒデコちゃんちって呼ぶことが多かったが、話題に上がる人の名前で呼ぶことが基本であったから、
このうち(西川さんち)は、
ヒロミちゃんち、シノちゃんち、ヒデコちゃんち、アサコちゃんちとの4段活用されていた。

 ちなみに我輩の近所の同級生は、ヒデコちゃんをはじめ、ユミちゃん、ユカちゃんと全員女の子だったなぁ。

 考えてみれば幼少の頃は、現在大きな社会問題にもなっている“少子化”なんてのは全く縁遠く、どこの家も3、4人の兄弟がいた。

 我輩は姉と2人で正直兄弟少なかったぐらい。

 そうそう話は戻るが、我輩が生まれ育った北浜通のナンバン小路付近は幼少時代の記憶にある50%程が既に大きく様変わりし、
特に古い建物が新築されたり取り壊されたりするので昔の懐かしい面影がほとんどなくなってしまった。

 そんなふうに幼少の思い出が一つ一つ現実から姿を消していくのは凄くさびしい気がするので、これから気づいたら写真にでもとってこのブログにストックしていこうと思う。

 ということで、先日撮影した写真をアップします。

まずは、軒が少しせり出して雨が降っても遊ぶスペースがあったような家。
うちの近くじゃ、汐場(ションバ)の家がこんなだったなぁ。

 

 

 魚屋さんの工場や漁師さんの倉庫などに利用したような建物。

 

 猫や犬が遊んでいる小路

 

 我輩が物心ついた頃は既に衰退していたが、
一時は焼津の繁華街としてにぎわった“弁天”付近の飲み屋の看板。
 市外局番が一桁のころ。ちなみに今は3桁。

 

ついでに“こくぞうさん”を海側から見た様子。

 

では・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の散歩 こくぞうさん

2008年04月20日 | 焼津

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

本日はすがすがしい朝を迎えております。

春の陽気に誘われ、越冬のため?蓄えてしまった脂肪を燃焼しようと朝一散歩に!

 今日は自宅→瀬戸川→浜当目→虚空蔵山(こくぞうさん)→自宅の、1時間30分コース

 そう、久しぶりに“こくぞうさん”に登ってきました。

トップの画像とこちら↓はこくぞうさんのふもとにある那閉神社

で、すぐ裏にこくぞうさんへの上り口があります。

こくぞうさんは急傾斜崩壊危険地域のようで、こんな階段や登り坂が続きます。

雨上がりと言うことで土がしっとり湿っていて、コケや葉っぱの緑が映えておりました。

途中に石灯籠や

こんな↓ ↓妙な道祖神のような物がありましが、これはいったい何??不明である。

石燈篭の中には裏に
“快気記念”なんて刻まれていた物がありましたから、こくぞうさんは健康祈願にもよさそうです!

 さらに登っていくと山頂手前に
焼津市の指定文化財建造物となっている仁王門があります。

 

が、倒壊の恐れがあると言うことでご覧のようにトラロープが張られ、
残念ながらその門をくぐることができませんでした。

小さい頃来た時や、何年か前はこの門をくぐりそのたびに、金剛力士像をじっくり見た覚えがあります。

少しぼやきたいのですが、先に進みます。

仁王門を回避して少し登ると山頂です。
そこにはご覧のような香集寺【815年】があります。
おっと、これはその時建てられた建物ではないかと思いますが。

 

朝余り人が来ないところだから人の手がかけられていないのでは?と思いましたが、早く(7時30分過ぎ)と言うのに既に年配の方が掃除をしておりました。

で境内にはこんな↓↓鐘がありまして、大晦日にはこの鐘の音が焼津に響き渡ります。

香集寺のすぐ横にはこちらも指定文化財となっている石燈篭があります。

 

さらにその上?横??には船舶無線電信発祥の地記念碑があります。


我輩が下山する時、2人の登ってくる方とすれ違いました。
1人はランナーでした。

そういえばこの付近の東益津小や東益津中学校の連中は、マラソン大会(部活だっけ?)の練習に?高草山やこくぞうさんを登った?なんてことを聞いた?のを思い出しました。

こくぞうさんはグランドホテルから登るルートもあります。

てことは市外からのお客さんもふらっとこくぞうさんに登ることがあるのに、
焼津市の指定文化財となっている仁王門がこのような状態であるのは非常に残念なことです。

こんな風に市としてPRしているのに・・・

いつごろからこのような状態になっているのか定かではありませんが、
早急に補強をしてほしいものです。

???ひょっとして予算が・・・とか言うのかなぁ??
宮大工さんなど特殊な技術が必要で結構な予算がかかるかとは思いますが。

予算などの科目間の流用はできないとはおもいますが、
冷静に考えると、現在4車線化が急がれているオーシャンロードの予算をそちらに回してはいかがでしょうか?

見栄えは悪いですが、現在のオーシャンロード(2車線対面通行)は渋滞があるわけでもなく、快適に走れ(たまにネズミ捕りやるぐらい交通量はなく、スピード出せます。)問題はないかとおりますが??

 人数は少ないでしょうが(2月のだるま市のときは結構来るはず)、市外からの観光客が訪れ、焼津市が文化財として指定する物が現状のようでは余りにも悲しすぎます。

 そう、このまちの文化レベルが疑われてしまうでしょう!

・・・汗 無責任ないち焼津市民の身勝手なぼやきに聞こえてしまいますねぇ。

では・・・ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑

2008年03月27日 | 焼津
毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

♪♪菜の花畑♪♪

では・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雹が降った。

2008年03月26日 | 焼津

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 今朝は朝一のセリ場が休みなのでゆっくり6時ごろに起床!

 いつもは既に体を動かしているこの時間、どうしてもじっとしていることが出来ないので、朝の散歩にでも!と思ったら真っ黒な雲がやってきて雷がゴロゴロと鳴り出した。

 そうしているうちに雨が降ってきてお散歩中止!!

 時は変わって10時過ぎ、工場で仕事をしながらラジオを聞いていると、
 時折ラジオに「バリバリ、バリバリ」と雑音が。

 ???雷?って思っていると、またまた辺りが真っ暗に。

 しばらくして雷と共に雨?が振り出したと思ったが、なにやら音がいつもと違う。

 外を見ると、なんと雹が降ってきた。 しかも雨が降るくらいの凄い勢いで!!

 雪でさえこんな降り方したこと無いのになぁ?なんて思ってじーーーーーーーっと観察すること5分、
 晴れ → 曇り+雷 → 雹 → 雹+雨 →雨 → 曇り → 晴れ 
   と大変早い気象の変化を観測することが出来ました。

 道端にはご覧のように雹が一瞬積り?ました。

 では・・・ 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日 今日は・・・

2008年03月17日 | 焼津
毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 11月に焼津と合併する大井川町の田園地帯?を車で飛ばしていると、
 普段見かける事のない大きな幟旗がそびえ立っていた。




 今日は3月17日、

 そう、毎年この日は大井川町の藤守にある大井川八幡宮にて、
国指定重要無形民族文化財
に指定されている

 藤守の田遊び強調文 の日

 これから始まる田植えを前に、大井川の恵みに感謝し治水を祈願するために
 開墾や田植えから刈り入れまでの稲作の課程を25番の舞楽につづられており、その舞が奉納される。

 数年前に一度観に行ったことがあるが、結構遅い時間まで行われている。
 そのときは寒かったが、今日はいい陽気かなぁ?

 1,000年以上の歴史があるといわれるこの行事を、
 我輩のようにひねくれていた青少年時代なら“そんなのやりたくねぇ!”と一蹴してしまっていたかもしれないが、
地元の皆さんの想いと共に、小中学生の学生を含めた多くの人によって舞が披露され、その伝統をしっかりと受け継いでいる。

 過去とのつながり、自然とのつながり、人とのつながり・・・を再認識し、
それぞれに感謝するすばらしい行事だと思う。

 是非1,500年、2,000年・・・と続けていって欲しい。

できれば時間を作って少し観に行こうと思う。

では・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市議会傍聴してきました。

2008年03月05日 | 焼津

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 昨日も言いましたが、本日市議会の傍聴に行ってまいりました。

 傍聴前に例の傷の診療に行き、金曜に抜糸の予定が繰り上げられ抜糸され、
 9時からの市議会に間に合う予定が少しだけ遅れてしまい、
 議案質疑を最初から聞くことが出来なかったので、若干もれているところがあるかも知れませんが、とりあえずアクアスの件について簡単にご説明をさせていただきます。

 【議案質疑】
 
 議第1号 平成20年度焼津市一般会計予算案について (質問者 塚本 大 議員)
 
   (1)6款農林水産費2項4目地域資源活用費について
      深層水体験施設市民利用促進事業費132,000千円について

  (※質疑内容詳細を聞けず、答弁も途中からでした。)

 答弁内容  (答弁 藤田経済部長)

  1億3200万円は一括で運営会社マリンタウンやいづに投入されるのではなく、
 促進事業期間中に利用した実績に応じて1億3200万円を上限に3度に分割して支払われる。

  試験的に利用料を半額にしたときには通常の2倍の利用があった。

 ※議案質疑のところはほとんど聞けなかったのでこんなところ。

 

続いて市長施政方針についての2名の代表者質問

質問内容は以下の通り 
  

 

【市長の答弁のまとめ】

 アクアスやいづの目的は
  1.市民の健康増進
  2.外部の人と市民の交流の場の創出

平成16年3月焼津市が策定した計画及び
平成17年10月マリンタウン焼津が策定した計画により運営開始

 当初の計画見通し
      会員 2,000人  利用者数16万人

 実際は
  会員数(ピーク時) 1,071人    (現在) 732人
  
 利用者数
  平成18年7月(開館時)~平成19年3月31日  (約9ヶ月)  61,231人
 
  平成19年4月~平成20年1月          (10ヶ月)   64,205人


  ・市民が利用しやすい環境が整っていなかったり、接客が出来ておらず反省しており、その辺の改善を必要とすると市長は個人的な感想を述べていました。

 今回の深層水体験施設市民利用促進事業費1億3200万円は、
真に市民の健康増進のための施設となるために
   1.体験機会の創出 (無料券の配布や体験会の実施など)
   2.利用料金負担の軽減  (持続的利用を促す)
を目的とする。

 見込みとしては
  
   年間利用者数 11万4000人(現在比 +42,000人)
  
    ※見込み人数の裏づけは
    
    施設瞬間最大利用者数  190人
    一日の回転数          3回  最大570人利用可能
    実際の利用者見込み   380人
    営業日数          300日
 
       以上より、  

                  380(人/日)×300(日)=11万4000(人)

 

 コンサルタントについて
   マリンタウン焼津設立時~平成18年開業時は
     タラソテラピー専門コンサルタント

   平成19年6月~  経営コンサルタント
   平成20年~     経営コンサルタント  による指導がなされている。

 
 今後は
  将来計画(長期ビジョン)の明示 
        (↑ ↑ マジかよ!【怒】長期的なビジョンもなくやってたのかよ!?)

 施設の設置者として、運営さらにはタラソのよさを広く伝えられなかったことに責任を感じている。

以上

 まぁ、こんな答弁がなされておりました。

今回の収穫はメディアの報道でから、ただ単に1億3200万円を市が支援策のように一括投入するかと思っていたのが、
じつは推進事業の実績に応じて1億3200万円を上限にマリンタウンやいづに支払われるということが分ったことかなぁ?

 

 2月28日の日経新聞に掲載された記事では
マリンタウンやいづの経営合理化策として下記のような内容が記載されてました。
    
  利用料金大幅値下げ(4月から)
        平日昼 プール使用市民会員月額利用料 5250円→2000円
    タラソテラピー  1万2600円コース→9000円
    
  集客策
    ・4月から駅や公民館などの施設と結ぶバスを運行。
        ・市内ホテルと協力しタラソテラピーと宿泊をあわせたプランの設置。
     
  コスト削減
    ・経費を前年度費5%削減
    ・事務系人員をパート契約に切り替え
         ・営業職5人から3名に
    
   関東~関西までの営業活動を今後は静岡市、焼津市など券中部に絞り込み、
 企業などの大口会員数の獲得を目指す。

 総支配人のHさんは
「来年度、単年度の黒字化と単月での黒字化が実現しなければ事業の継続は難しく、施設運営から手を引くことを考えたい。」
 とコメントしていたが、そんなこと軽々しく言われても・・・(汗)

 まぁ、コンサルタントが入っているんだからこの程度の策だけじゃないと思うが、
 今後の改善に税金を納める善良なるやいづ市民として期待をしたい。

 ちなみに17日(月)13時と14時の2回施設見学会が開催されるようなので、
都合をつけて参加したいと思う。

 さらに、3月8日(土)、12日(水)は市民感謝デーだそうで、
 焼津市民のかたは証明できる物を持参していけば半額だそうです!!

 

 そうそう、市議会の傍聴は平日真昼間ということで15名ぐらい、
 傍聴者は予想通り60歳以上であろう方がほとんどでした。

 議会構成メンバーも“高齢者”というにふさわしい方々が半数以上、
 農林水産省から?出向しているバリバリのエリート官僚、藤田経済部長(30歳だっけかなぁ?)の若さが一際目を引きました。

 焼津市民のみんさん是非一度行ってみてください。

 焼津市民でない方は是非アクアスへ!!

 では・・・
 
 
    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再接近!!??

2008年03月04日 | 焼津

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

最近オオワシ君にかなり話題が偏って増すなぁ。(笑)

今日もまた1時間ほどのお昼休みも、昼食(弁当持参)や昼寝の時間を惜しんでオオワシ君撮影に出向いた。

 その間2度ほどその姿を確認、一度は今までの中で一番低く飛んでいた。

 が、やはり我輩のキズデジではこれが精一杯。

 

 画像ビューアで見るとくちばしの黄色いのが分るんだけど。

 よし、もっと至近距離で取れるように気合を入れたる!

では・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉、黄砂が飛来して、そろそろオオワシは

2008年03月03日 | 焼津

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

日中の気温が20度近くになってきて、いよいよ天気予報の花粉情報で“多い”の文字が見られるようになって来ましたねぇ。

 さすがに我輩も今日は目がしょぼしょぼし始め、鼻水も垂れ始める寸前。

さらに黄砂が舞ってきているそうで、黄砂とともに中国で農薬散布された“メタミドホス”が飛来してはいないのか、心配の日々であります。

 こう陽気がよくなると気になるのは、最近はまっているオオワシ君の動向。

 例年ですと3月上旬に、ふるさとシベリア?に向けて帰るそうでして、
 通常ならば、安倍川~大井川ぐらいの範囲の海岸線を獲物を狙って飛び交うらしいのですが、昨日は通常とは違う焼津市内、藤枝方面の沿岸から離れたところを含め広い範囲を飛び交っておりました。

 話しではふるさとに戻る前にふるさとの方角を確認する為、こんな飛び方をしているのではないか?ということで、
 ここ数日で帰路に着くのではないかと予想されております。

 今日お昼休みにいつものポイントに行くと、このところ顔見知りになったマニアの方たちが子供のような瞳で
“あーーーー、15分早く来ればよかったのに!
さっき通常より低く旋回し始めたと思ったら急降下して目の前でボラを捕ったよ!”
って、教えてくれました。

 彼らにとっては願っても無いオオワシのパフォーマンスに興奮した様子で、口々にその時の様子を語ってくれました。

でもあまりにも不意をつかれたのと、超望遠レンズを装着している彼らのカメラにとって皮肉なことに近すぎたとかで、思ったようなベストショット(彼らの求めているレベルはかなり高い)は撮れていないようでした。

 初めて皆さんにお会いした時は完全にアウェーであった我輩も、いまや彼らの輪に入りつつある。(笑)

 自らのカメラでベストショットを撮りたいと願っている傍ら、
 “誰か大きく引き伸ばしたオオワシのベストショットくれないかなぁ!?”なんて密かな下心を抱いている我輩(笑)

 毎回通りすがりにトラックで乗り付けるので、いつか怒られるのではないかと心配してますが(汗)、
 残り数日、皆さんとの良好な関係を保ちつつ、
オオワシ君との別れを惜しみ足繁く撮影ポイントに通おうと思う。

では・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがにこんな食べれません。

2008年03月02日 | 焼津

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 今朝の朝食ビュッフェのメニューです。

 テーブルに配置されているおかずの長~い配置図ですが、
 
 「何でもかんでも食べてやれ!」
 という貧乏根性の我輩も、さすがにこのおかず全てを食べ尽くすことは出来なかった。

 自宅から1kmも離れていない焼津のかんぽの宿への宿泊でしたが、
 安くて、景色が良くてなかなかのコストパフォーマンスかと思います。

 で、あのフロントや朝食会場のチェックなら、普段宿泊客の素振りをして進入し、
 お風呂や朝食を食べてもばれないだろうなぁ?なんて思ったり。(汗・笑)

 今度一度挑戦してみようかなぁ? 

 うっ、嘘です。(汗・笑)

では・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビキニデー ですなぁ。

2008年03月01日 | 焼津

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

今日はビキニデーで多くの方が方々から来ている様子。

焼津においては年々ビキニデーに対する意識が低下している気もする。

そんなことをいう我輩も、原爆を反対する平和の行進を見るまですっかり忘れていた。

平和を願い、1961年平和都市宣言をしたのだからもう少し焼津市全体として何か出来そうなのだが・・・

 ありがちだけど、全市民をあげての平和を願うキャンドルナイトとか!??

 次年度以降に期待しよう!?(笑)

では・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知る人ぞ知る? 焼津のオオワシ

2008年02月28日 | 焼津

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 今朝旧焼津港8号売り場跡地付近に、物凄い望遠レンズ&三脚を装着したカメラマンが5、6名シャッターチャンスを狙っていた。

 レンズが向いている方向は松風閣??

 はじめは富士山をバックに松風閣を撮っている?かと思ったが、あの位置からはほとんど富士山が隠れて絵にならない。

 ???不思議に思い近づいて大きな大きな望遠レンズが装着されたカメラを大事そうに取り出している人に何を狙っているのか尋ねてみた。

 そしたら、毎年冬のこの時期にシベリアから越冬のために飛来するオオワシが、えさの魚を捕獲する瞬間を狙っているとの事。

 その人が言うには翼を広げるとその大きさは2.5m
          魚は当然だが、カモメや猫までも餌としているらしい。

 何年も前から毎年1羽だけで大崩あたりに居座って、焼津や静岡方面に餌を求めてくるとか。
 
もう結構なおじいさん?オオワシらしい。

 で昨日は旧焼津港に現れたということで多くのマニア?の人が集結しているということ。

 大学大学時代+αの5年以外はずーーーと焼津に住んでいるのに、オオワシの話題は初耳だった。

 当然これは皆さんにご報告!とばかりに携帯のカメラを構えたら・・・
 カメラマンの皆さんに「著作権云々・・・、だからやめてくれないかなぁ?」ってマジ顔で怒られました。(汗)
 
 いや、我輩は善良な焼津市民として、「焼津の話題を1人でも多くの人に知らせたいと思ってブログにアップしようと思ってるだけで」といったのですが、
 「みんなに確認を取ってくれ!」っていうから、
「こうして皆さんがカメラを構えているカメラだけでいいですから、写真いいですか ??」って頭を下げながらやさしく言ったのですが、
 1人の方にきっぱりと「やめてくれないかなぁ?」ってお断りされてしまいました。(汗)

 さらに写真撮ったデーターを全部消すようにいわれ、一枚も撮ってなかったのですが、しっかりと削除されているか携帯をチェックされました。(汗)

 我輩が大人の人間だったから良かったけど、ちょっと短気な人だったら彼らの物の言い方に切れてしまったりしたかも知れませんねぇ。(笑)

 近くにいた焼津市民らしいおじさんに
「俺も昨日あの衆っちにいろいろ注意されたっけよ。
  ああいう衆ら、結構うるせぇみたいだで、気をつけたほうがえぇよ!
   俺もあの人(データー消せと言い寄った)に言われたっけよ。」
ってアドバイスいただきました。

 そのおじさんが言うには、昨日は朝7時30分ぐらいから午後3時ごろまで何度も来て、獲物の魚を狙って急降下を見せたそうです。

 その後何度かそこを通るたびにそのおじさん(弁当持参)に、「オオワシ来ました??」って確認しましたが、今日は顔を見せなかったそうです。

 是非我輩もそのオオワシをカメラに収めたいと思い、明日からマニアの人に見せたら笑われそうなキスデジを携帯し、その付近を通過するごとにそのチャンスを待ちたいと思います。

 是非皆さんも!!と言いたい所ですが、神経質?な野生のオオワシ君を余り刺激しないためにも一辺に押しかけないようにしてくださいねぇ。

  カメラマンを刺激しないためかぁ??(笑)

 せっかく毎年来てくれているのに、居心地悪くなっちゃって来なくなったら悲しいですからねぇ。

 まぁ車を適当なところに止めてこっそりと空を眺めているぐらいがいいのでは??
 決してカメラマンさんには近づかないようにねぇ!!

 今日あたりの青く澄み渡った空は本当に気持ちがよかった!

 このオオワシ君も一羽でなく家族連れで毎年来てくれて、
 “焼津名物”(我輩的には譲れませんが。笑)になってくれればいいのですがねぇ。

 ???前にも言ったけど、焼津の空って航空機の航路の要所として頻繁に飛び交うし、静浜基地でT-7は毎日、ぶんぶん飛んでるし、これから富士山静岡空港が出来るとまだまだ飛行機が飛び交いそうだし、そしてオオワシ君が飛んでるなんて“空”をテーマとして街づくりが出来そうじゃ??

  T-7

 残念ながら我輩は今年で某団体卒業なので次年度以降の若い皆さんにこの想いを託します??(卒業してからでもヤレ!!って?汗)

では・・・

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津港の父? 持塚彌吉(やきち)

2008年02月22日 | 焼津

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 かつては東洋一の遠洋漁業の基地といわれ、我輩が小学生の頃には社会の教科書にも登場した焼津港。

 今はというと、地元船籍の船も減り、何とか全国でも指折りの漁港という地位をキープしている。

 その焼津港も新港ができ、もともと栄華を極めた頃の焼津港は跡形もなくなってしまったのは、既にご報告したとおり。

 そんな焼津港繁栄の礎を築く、築港運動はこの持塚彌吉の尽力によるところが大きい。

 持塚彌吉さん??焼津市民の皆さんこの方をご存知でした??
 実は我輩もその名前こそ聞いたことはあったのだが、その詳しい素性を知りもしなかった。

 当然、焼津の大地主さんのような名士さんか、こてこて焼津の魚屋さんなんて思っていたのだが、実は彼は焼津で生まれたのでもない人間であった。

 それどころか、町の有力者の半数近くは、彼の焼津港の築港運動に批判的で
 「移入者、気違い、山師」なんて中傷されたりしたとか。
 (閉鎖的な焼津の悪いところだなぁ。)

 詳しく書くと日が暮れそうなので、(あっ、外は既に日が暮れてました。)興味を持った方は是非焼津の歴史民俗資料館(図書館の2階)へ!!

 ちょうど2月17日まで彼の展示会をやっていたようですが、終わっちゃいました。

  彼が築港を考えてから実際に建築されるまで戦争などをはさんで、実は20年以上の時間がかかった。

 築港運動が展開されている時に

 「築港は町産業の根源」  「子孫の繁栄は築港にあり」
 
 なんてスローガンを掲げ取り組んだみたいで、その時のハートを感じる!

 それに比べて今の焼津には・・・

 そういえば経営が思わしくないアクアスやいづの再建に焼津市が1億3000万円を出すそうで・・・
 実はこの件についての詳しい情報を把握していない。

 確か市長は以前、採算がベースに乗っていないアクアスに市としての資本投下はしないといっていた。
今回はどんな名目で1億3000万円使うのだろうかぁ?

 ちなみにアクアスに対する我輩のスタンスは過去のブログに書かせてもらっている。

  3月11日にはサンライフ焼津がリニューアルオープンする。
  温泉の入浴は500円!! 

  リニューアル前、ここのお風呂は年配の方に人気があったので、リニューアル後も多くの年配客を集めるかと。

 さらに西焼津にある民間の笑福の湯は、たまに行くと駐車場が置けず、人が多くて湯船はイモ洗い状態の繁盛ぶり。

 海洋深層水の有効利用と市民の健康増進という名目であるが、
 時代や市民が求めているニーズをつかめているのかいささか疑問である。

 1億3000万円が砂漠に水をやるようでなければいのだが・・・

 ちなみにアクアスは築港運動の時とは正反対で、経営や出資者として名を連ねているのは焼津の有力者!?

 「海洋深層水は町産業の根源」  「子孫の繁栄は海洋深層水にあり」

 と経営陣の皆さんが熱いハートで取り組むみ、市の核となることを一市民として祈る。

???他人事のように祈ってるばかりじゃ不味いねぇ!(汗)

 また我輩っぽく突拍子も無い発想でもしましょうか?(笑)

 でも多額の市のお金が投下されている以上、焼津市民のひとりとしてマジで他人事ではいられない。

では・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の焼津

2008年02月17日 | 焼津
毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

今朝東京CITYマラソンのスタートと時を同じくして、我輩もウォーキングに出掛けた。

少し負荷をかける必要があったんで、裏の高草山の笛吹段公園を目指した。

そんな焼津の街を一望出来る笛吹段公園からのショット

因みに本日のウォーキングは
1時間32分

心拍数平均 131回

心拍数ピーク 161回

消費カロリー 883キロカロリー

距離 7.5キロメートル

平均速度 時速4.9キロメートル

でした。

では・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから3ヶ月、ついに更地に!

2008年01月08日 | 焼津

毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。

 年末年始だぁ、サッカーだぁ言っていてすっかり報告するのを忘れていたことがあった。

 この年末年始に実家にもどったり、のんびり散歩などして確認した人もいるかと思うが改めて。

 思い起こせば2007年9月、
 最後の最後まで残されていた旧焼津港のかまぼこ屋根の解体が始まった

 あれから約3ヶ月が経ち、ご覧のようにかまぼこ屋根の跡形も無く解体され完全な更地に。

(←撮影場所は少し違いますが。)

我輩が生まれ40年、
物心が付いたころよりずーーーっとそこにあった旧焼津港のかまぼこ屋根がどこにも見られなくなってしまった。

今でも毎日毎日何度と無く通るが、そこにあって当然の物がないので、同じところを通っているようにはとても思えず、別のところに来てしまったかのように毎回感じてしまう。

確かに視界が開けて広々しそこに船は停泊しているのだが、あまりに殺風景でやっぱり何か物足りない。

 今のところ利活用の予定は無い??

 お国や県からの補助金を頂いて最近造られる港は、全国各地どこも判子を打ったように似たり寄ったりで無機質なもの、

コストや耐久性、耐震基準をクリアー出来さえすればそれだけでOK見たいな。

 新港も“焼津港”としてイメージできる物とは程遠い。

 では問題です。
 
         “焼津”を象徴する(イメージさせる)風景を描きなさい!

 さてあなたはどんな風景を描きますかぁ?

???やっぱり高草山かなぁ??

 では・・・

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする