goo blog サービス終了のお知らせ 

picopandaのブログ

goo簡易ホームページとは違った味わいを出そうと思います。

ランダムブログ→おすすめブログ

2007年08月04日 22時12分00秒 | Weblog
ブログの上端に「ランダムブログ」というのがあるので行ってみたら、「おすすめブログ」に選ばれたというブログでした。まあ、しょうもない…と言っては失礼ですが、そういうのをgooはおすすめしているのですね。

これこそ、しょうもないことですね。

どうでもいい話でネット界を飽和させ、肝心な話は排除する、という言論の《exclusion》が体制化されている、ということです。

私がお気に入りにしていたところは、殆どがお休み中か、消えてますし。

まあ、私の話も、しょうもない一つですので…。

今日の日記

2007年08月04日 21時59分24秒 | Weblog
ブヒッ、ブヒッ

おはようございま~す。今日は、夕方に起きてしまいました。

実に暫くぶりの怠け振りですね。

目が覚めたときは、「しまった、昼を過ぎたか?!」と思ったのでしたが、既に夕方でした。

テレビを見たら、台風が来ていたのを知りました。

数日前からだったでしょうか、何故か風が強いなあ~、と思っていたのでした。天気予報ぐらいは、見ないといけないのでしょうね?

都市現象とかで、幽霊の番組を見ました。「あり得るなあ~!」というよりも、毎度のことではないか、と思いました。お化け屋敷にいる身としては、当然の感想でした。

皆さんも、身近なところをよく観察すると、沢山の怪奇現象に気付くと思いますよ。

その後も引き続き、小林幸子さんがどうたら、というのを見ていました。「綺麗なお姉さんだなあ~!」と言うぐらいの印象でしたが、人生にはいろいろあるのですね?前世がボーイソプラノが出続けるように去勢した男性歌手というのも初耳でした。

その後、エジプトがどうたら、というのを見ている途中で、飽きが来ました。

テレビを長時間見ていると馬鹿になる、というのは本当かも、という気がします。まあ、私のように、週に一度、見るかも知れないという立場からは、そう思えますね。

ネット界の動向

2007年08月04日 21時43分57秒 | Weblog
何かの歌手グループだかが、アメリカのどこかで、スプレーで落書きしたそうです。

エイベックスと関係があるグループだそうですが、エイベックスとは、著作権がどうたらと騒ぎまくったところではなかったでしょうか?

何やそれっ!と言いたくなりますね。

まあ、ネット上の荒らしは、アメリカのどこかで落書きするのよりは悪質ですが…。

2チャンネルの連中がどうたら言う筋合いではないでしょうね。

それよりも、エイベックスの著作権喧伝は、荒らしとはべつの方角から、言論の自由に抑止的に作用するのではないか、と思います。もっぱら金目当てで難癖を付ける口実を宣伝しているからです。

著作権の精神を歪めてしまう恐れもあるでしょう。

私は、目下、著作物を物理的に破壊してしまう所為は同一性保持権に対する侵害になる、と構成すべきではないか、と考えております。筑波大の人が誰かの記念論文集に書いてますね。

編集を加えるのが同一性侵害で、そもそも著作者の思想を化体した有体物を破壊してしまうのはどうでもいい、というのはおかしいと思いませんか?

デジタルデータは複製が幾らでも可能です。その複製したものをどうにかいじり回すのと比べて、元データを破壊してしまうのは実に重大ではないか、ということなのです。

ブログをやっている方で、一太郎で作って自分のパソコンに保存してから、アップするという手順を踏んでいる方は、余り多くないのではないでしょうか?例えば、私は、このネット上のgooの編集画面で書き込んでいますが…。

ところが、折角作成した元データを、仮にgooが勝手に削除してしまったら、その損害は人格権の内奥に浸潤するものとなるわけです。

goo簡易ホームページが終了するそうですが、どういう扱いになるかも見てみたいですね。

書き忘れ…。

2007年08月04日 07時37分34秒 | Weblog
最近、急に蒸し暑くなりましたねえ~。

夏は涼しいのが助かるのですが…。

何もなければ、からっと晴れて、ムンムンした方が、例えば海水浴などにはいいのですが…。

そうした状況にはないもので…。

まあ、台風だけは、遠慮したいですよね。

気温が下がれば雨になるところ、気温が高いために空気中に水蒸気が滞留してムンムンするのでしょうね?

空気がムンムンに耐えている、といったところでしょうか?

大地は雨を欲しているかも。



今日の日記

2007年08月04日 07時29分43秒 | Weblog
ブヒッ、ブヒッ、ブヒ~ッ

お早うございます、と言いたいところですが、今日は、まだ起きている、と言った状態です。一昨日の徹夜が効きまして、昨日は午後から頑張ったという次第です。

24時間頑張って、6時間睡眠で、次のサイクルに入る、というのには無理がありました。
24時間頑張ったあとは、
12時間近く寝てしまうのですね。

6時間ぐらいで目は覚めるのですが、そこで起き出すと、事故になりそうなので…。

24時間に近いサイクルで頑張るほかなさそうです。

第二、第三の関門が近接しております。

大変だなあ~。

兎も角、挑戦あるのみです。

それでは、それでは。

文化とは…

2007年08月04日 05時53分38秒 | Weblog
文化とは、生活形式であって、他者との関係に少なくともマイナスには作用しないために、共有性、更には、普遍性を得るに至るようなものを言います。

他者の生活をも改善、向上させるようなものであれば、普遍性を得るのはたやすいでしょう。

尤も、他者におもねるばかりでは、独創性が貧弱になりますので、平板な生活形式として、当然視され、文化にまでは進みがたいでしょう。

万人共通の生活形式では、文化とは言い難く、むしろ種なり類なりの形質を表現するだけに終わりそうです。

文化の多元性に支えられてこそ、異種文化との接触による革新が生まれるのです。生活形式に宿る独創性が重要だと思います。

非社交的社交性と言われる人間の特性に根ざした文化とは、多様性を孕んだものである他はありません。

兎も角も、誰かが自発的に始めた生活形式が、他者の間に徐々に浸透して、支持を集めていけば、文化と呼ばれるものにまで昇華していきます。

文化といえば、普通は、伝統が頭について、既存の生活形式のみを言うかの如くに誤解されやすいのですが、文化の初めは、各人の創意工夫にあるのです。

主体性の発揚が形象化されれば、文化の卵が産まれたのに等しいのです。誰もが文化を創造できます。

あなたもどうぞ!