goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

旬の和食@男の料理教室

2016年04月23日 16時54分11秒 | グルメ

春たけなわ、木々も一段と緑を深くしてきます。

今日は4月最後の料理教室です。

今回は筍をメインにした和食にチャレンジ!!

 

まずは筍ご飯

筍を食べやすい大きさに切って、油揚げは熱湯にとおして

油抜きをする。炊飯器に米、調味料(酒、みりん、薄口しょうゆ、塩)

を入れ、炊飯。

焚きあがって10分程度、蒸らす。

白身魚の野菜あんかけ

まずは白身魚に調味料(塩、コショー、酒)で下味をつけ、5分ほど置く。

汁気をとって片栗粉をまぶす。

フライパンで両面をこんがり焼きあげ、器にもる。

野菜あんかけ

城ねぎ、しめじ、にんじんをカット。

きぬさやは筋を取って斜め半分にカット。

鍋に調味料(だし汁、酢、しょうゆ、砂糖、しょうが汁)を

煮立て、具材を入れ、水溶き片栗粉を回し入れて、とろみを

つける。

白身魚にかければ完成です。

三品目は、ふきとわかめの酢みそあえ

ふきを茹でてしじをとる。

その前に板摺りしておく。

わかめは熱湯に入れて冷水にとって水気をとり、適度な

大きさに切る。

ふきとわかめをまぜ、酢みそ(砂糖、みそ、酢、白練ごま)

と絡ませて完成。

次は筍とあさりのお吸い物

あさりを水洗いする、貝殻をこすって、汚れをとる。

三つ葉、筍をカット、鍋に水と筍えお入れて沸騰させて

あさりを入れる。

あさりの口が開いたら調味料(薄口しょうゆ、酒、塩)を入れ

味を調える。

デザートは電子レンジで簡単柏餅

こしあんを必要数分、まるめておく。

柏の葉はさっと洗っておく、耐熱ボウルに上新粉を入れ、水と

混ぜ溶かす。砂糖を加え、滑らかになるまで混ぜる。

ボウルにラップをかけ、レンジ(600W)で4分加熱

一度混ぜ、全体に透明感が出て、粉っぽさがなくなったら

木べらでざっくりとまとめる。

(加熱が足りないなら1分単位で再加熱する)

ラップをひいた上に出して、外側から内側へ折り込む

ようにしながら10回くらいこねる。

粗熱をとって適度な大きさにちぎってあんを包み込み

柏葉に包む。

耐熱皿にぬらしたキッチンペーパーを敷、餅をならべ

ラップしてレンジ(600W)で30秒加熱して完成。

 

 

いただきま~~す。

春です!!

 

 

 

 


今日のランチは・・・

2016年04月21日 16時39分30秒 | グルメ

天気は下り坂の気配、今日の昼ごはんは

久しぶりに豚肉生姜焼きです。

材料は

豚肩ロース生姜焼き用(300g)

バジル、にんにく、生姜たっぷり、黒コショー、

たれは

ナンプラー、豆板醤、砂糖、水、酒、塩

 

ちんちんに熱めにしたフライパンにオリーブ油をいれ、

前もって塩コショーを降った肉をこんがりやきます、

煮汁は捨てない!!

両面が焼けてきたら、にんにく、生姜、バジルを入れて

さらにたれを入れて一気に炒める。

これで完成です。

暖かいご飯に肉をのせて脇にはキャベツコールスローをおけば

ばっちりです。

 

いただきま~す。

主婦になれるかな・・・・

 

 

 

 

 


こんにゃく作り@男の料理教室

2016年04月09日 12時26分38秒 | グルメ

今週末はいい天気、絶好の行楽日和になりそうです。

 

そんな今日は男の料理教室で、こんにゃくを作った。

まずはこんにゃくいもをしっかり洗って、芽のところやくぼんだ

ところの汚れを取り除く。

 

 

適当な大きさに切って蒸すまたは茹でる。

それをミキサーにかけて、大きめのボウルに入れ、残っている

茹でた湯を加えてよく混ぜ合わせる。

約一時間、放置しておく。

 

生石灰を200ccの水に溶かす
生石灰は7.5g)
 
そして粘りがでるまでよくかき混ぜる、生石灰を入れて、再度よく混ぜる。
 
水にぬらしたバットに移し、上からよくたたきつけて空気を抜く。
 
熱湯で一時間以上ゆでて完成です。
 
酢みそでいただく。
 
 
主食は春らしく、菜の花丼と鶏ささ身のすまし汁です。
 
 
いただきま~す。
 
美味しいです!!
 
 
 
 

桜の花が開く、そんな予感がする日は、男の料理教室

2016年03月26日 17時19分40秒 | グルメ

朝、冷え込んだ気温も昼前にはぐんとあがってぽかぽか

陽気になった。一輪か二輪だった桜の開花も、もう時間の

問題だ。

さてそんな土曜日は恒例の男の料理教室、今日は洋食です。

 

①ドライカレー

具は玉ねぎ、人参、えのき、にんにく、ピーマン、合ひき肉

ますが具材をさくさく切って、後はしっかり煮込むだけ、超簡単です。

 

焦げないようによく混ぜながら煮込みます。

 

②オニオンスープ

 これも簡単です、さくさくしましょう。

 玉ねぎ、にんにくを切って、鍋に油とにんにくをいれて炒める、

 においたったら玉ねぎをいれ。塩コショーで味を調える。

 後は固形スープを入れて10分ほど煮込み感性です。

 

③たこのマリネ

 たこをさっと湯どうしして、水気を取り、薄くそぎ切りにする。

 ピーマンもさっと茹でる、パプリカは3分ほど茹でる。

 ボウルに調味料を入れ、具材を入れて混ぜ、冷蔵庫に入れて冷やす。

 

 

④モカプデイング

 デザートです、卵、牛乳、コーヒー、砂糖を使用、キーポイントは

 牛乳を沸騰させないこと。

プリンの完成です。

甘さ控えめの美味しさです。

 

いただきま~す。

 

 

 

 

 

 

 

 


花見弁当@男の料理

2016年03月12日 12時30分41秒 | グルメ

寒の戻りの昨今、今日は3月最後の男の料理。

今日は和食、これからの花見の手弁当レシピです。

 

まずは、春色てまり寿司の三種

薄焼き卵で酢飯を包んだ上に人参と絹さやえんどうを乗せたもの。

大葉とえび、きゅうりとチーズを乗せた三種を作る。

 

 

お吸い物は卵豆腐と花麩と三つ葉

三つ目は、鶏ひき肉のごま焼き

しいたけ、ねぎをたっぷし入れたハンバーグ風ごま焼きに

キャベツのレモン醤油和えを添えたもの。

味噌を使います。

 

 

 

デザートは抹茶豆乳プリン

アガーを使用するので、しっかり混ぜるのがコツ。

パックの抹茶豆乳を使うと簡単です。

 

 

これから行楽の季節彩りよい手弁当を持って出かけたいです。

できあがり、いただきま~す。

 

 

 

 

 

 


男の料理教室仲間募集中@初心者大歓迎

2016年02月28日 23時24分59秒 | グルメ

暖かな今日は今月最後の料理教室です。

 

レシピを書く前に会員募集中の案内を。

男だらけの初心者の料理教室です、講師の先生はとっても

素敵な先生が二人で交替で教えてくれます。

今まで厨房に立ったことも無い人、包丁を持ったことも無い人も

大歓迎です。是非下記までご連絡ください。

*豊橋市牟呂(むろ)校区市民館

 TEL:0532-31-9650

 住所:豊橋市牟呂中村町1−4

 毎月2回 第二、第三土曜日 10:00~12:00

 会費:めちゃお安いです。

*みなさん和気藹々とやってます、是非一緒に料理を

 作ってみましょう、世界が広がります!!

牟理呂校区市民館

料理実習室

 

さて今回の料理は、中華です。

メインは蟹あんかけ炒飯

ご飯は炊けたら卵黄をまぜる、ハムは粗みじん切りに。

フライパンにごま油を熱し、玉ねぎ、しょうが(共にみじん切り)を

炒め、ご飯を加えて炒め、調味料(醤油、がらスープ、塩、コショー)

おわんによそって丸め、皿にもる。

その上にかにあんをかけて完成。

蟹あんは、まず水溶き片栗粉をつくっておく、

調味料(酒、がらスープ、水、塩コショー)を煮立てかに缶を

入れる、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉を入れ、大きく混ぜ

とろみがついたら溶きほぐした卵白を菜箸にそわせて流し

入れ、すばやく混ぜ火を切る。

 

 

菜の花の中華スープ

菜の花を食べやすい長さにカットし、水にさらして、水気を切る。

人参、ハムを細切りにし鍋に調味料(酒、がらスープ、水、塩コショー)を

いれ、煮立て人参を2分程度煮る。

そこへ菜の花を入れて色が鮮やかになったら塩コショーで味を調えて完成。

 

 

 

 

牡蠣を塩水で振り洗い、流水で流し、ざるの上げる。

ボウルに牡蠣を入れ調味料(酒、しょうゆ)を入れ、軽く混ぜる。

ブロッコリーは小房にカットし塩を加えた熱湯で2~3分茹で

ざるにあげ、水気を取る。

しょうが、白ねぎはみじん切り。

水溶き片栗粉も作っておく。

牡蠣に小麦粉をまぶし、余分な粉は落とし、フライパンにサラダ油を入れて熱し

牡蠣を両面に薄く焼き色がつくまで焼いて取り出す。

フライパンをさっと拭いてしょうが、とねぎを炒め、しょうゆの

香りがしたらブロッコリーをいれいため、調味料(がらスープ、

水、しょうゆ、砂糖、コショー)を全体にからめる。

その後水溶き片栗粉えお入れてとろみはついあたら牡蠣を

もどしてざっと混ぜ、火をきる。

 

 

 

デザートは、黒ごま蒸しパン

練りごまと牛乳を入れて混ぜ、のばす。

そこへ卵を入れてよく混ぜる

そこへ砂糖とごま油を入れ、さらに混ぜる

そこへ薄力粉とベーキングパウダーをふり入れ

粉っぽさがなくなるまで混ぜる。

よく混ぜたものをカップ7分目ぐらい、蒸気の上がった蒸し器で

弱火で10分くらい蒸す、(蒸し器の蓋布巾をかける)

 

 

 

 

いただきま~す!

めちゃ美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 


春一番の風が吹くかな

2016年02月13日 21時21分59秒 | グルメ

朝から雨です。

降る雨は冷たくない、どことなく暖かみがある、明日は

春一番が吹くのかな、もうそこまで春が来ていそうな今日は

二月第一回目の男の料理教室。

 

今日は洋食です。

メインは、鶏肉とえびのペンネグラタン

ペンねは塩少々で茹で笊にあげておく、

えびの処理、背綿をとり、鶏肉は薄くしぎ切りにして塩コショーをふる

玉ねぎ、マッシュルームは薄切り。

 

フライパンにバターを熱して鶏肉の両面が白くなるまで焼いて取り出しておく。

バターを足して、玉ねぎ、マッシュルームを炒め、塩コショーをし、鶏肉、えびを

入れ白ワインをかけ蓋をして2分蒸し焼きにする。

ホワイトソースは

バター、小麦粉、牛乳、塩、コショウーを使用。

ホワイトソースができたら、具材を混ぜ、上にチーズをふり、200度の

オーブンで15分から20分、焼き色がつくまで焼く。

オーブンの中でくつくっと・・・

次はキャベツとウインナーのスープ

キャベツ、ウインナーをコンソメで煮るだけ、超簡単ですのでレシピは

なし。

三品目はりんごとポテトのサラダ

これも簡単なんで省略、

デザートはバレンタインデーも近いんでココアシフォンケーキを作る。

まずはオーブンを180度に温めておく。

ボウルに卵黄と砂糖を入れ泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる

水も加えながら混ぜ、サラダ油を少しづつ入れながらさらに混ぜる。

ココア、薄力粉、ベーキングパウダーをふるいいれ粉っぽさが

無くなるまで混ぜる。

別のボウルに卵白を泡立て砂糖を二回に分けて加え、角が立つ

まであわ立てる。ここ大事!!

メレンゲを1/3を入れ、混ぜる、残りのメレンゲを二回に分けて

泡をつぶさないようにさっくり混ぜる。

型に入れます。

 

型に流し込み180度のオーブンで30分くらい焼く焼きあがったら

型を逆さにして冷ます。これ大事!!

等分にカットし生クリームを添える、完成です。

焼きあがったケーキを逆さにしてます。

 

全部完成です、いただきま~す。

 

 

 

 


間違えて料理教室に行った、来週だった。

2016年02月06日 17時25分08秒 | グルメ

 

今日もいい天気。

今日は男の料理教室と勘違いして市民館まで行った。

どうもいつも停まっている車がいない、おかしいと思い

ながら教室に行ってみた、案の定日にちを違っていた。

まいった、まいった。

 

で家に帰って、この空いた空間をどうしよう・・・

でやっぱり今日は料理しないとと思い、家で作ることにした。

 

冷蔵庫を開けて食材をチェック、冷凍うどんがあるので

これに決めた。それと昨日作った野菜のかきあげ。

 

先々週に放送していた、「男子ごはん」

レタス、肉入り鍋焼きうどん、実はテレビでは牛タンだが

我が家には無いので豚肉です。

ビデオを見てレシピを確認し作業開始だ。

 

まずは具材をカット(レタス、しいたけ、かまぼこ、ねぎなど)

これはうどん用

これはかき揚げ用(にんじんとねぎ、かまぼこ)

 

まずはだし汁を、カヤの素で作る。

かつお風味で美味しいです。

鍋にごま油をひいいて豚肉を軽く焼きます、その前に、塩コショーで下味をつけておきます。

適当に焼き色がついたらだし汁を入れて、湧き出したら酒、みりん、少量塩を入れて

調味する。

 

うどんを淹れ、煮込んでいきます、しいたけ、かまぼこを淹れ、ぐつぐつと・・・

そしてレタスとねぎを半分入れて煮ていきます。

卵も入れます。

煮込みは卵の状態を見てほどよく煮ていきます。レタスのシャキシャキ感がたまりません。

出来上がったら残りのレタスとねぎを入れます。これで完成いただきます!!

 

野菜の搔き揚げも添えて

う~ん最高に美味しいです。

年間購読しているノジュールを見ながら春の旅を模索中・・・・・・

何処に行こうか、遠くへ行きたい。

 

 

 

 

 

 

 


2016 今年最初の料理教室は・・・・・

2016年01月23日 13時40分15秒 | グルメ

和食で恵方巻(太巻き)をメインに体が

暖まる鮭の粕汁と大根ときゅうりの甘酢和え

そしてデザートはいちご大福、いえバナナと

キュウイのフルーツ大福を作った。

 

まずはメインの恵方巻はしいたけ、かんぴょう

下こしらえをして、卵焼きを作ってほうれん草を

ゆでておく。

海苔を巻きすの上に置き、ごはんをのせる、前方は

少しごはんを乗せないでおく。

あとは具をのせて巻いていく、具がのりで隠れる

ところまで一気に巻き少し力を加えて前方へ

巻いていく。

まずまず出来た!!

 

次は鮭の粕汁

鮭をぶつ切りにしておく、ネギ、大根、にんじんを切る

油揚げも半分にして細切りに。

酒粕とだし汁溶いて、まずは大根をさっとゆでる

同じ鍋で鮭もゆでる、それぞれざるにとっておく。

鍋にだし汁を入れ、先の酒粕を加え、具をどさっと入れて

煮込む。

最後に味噌を入れて煮込めば完成です。

 

次は大根ときゅうりの甘酢和え

大根を2cm角に切り、ビニール袋に入れ塩でもんでおく。

きゅうりはらん切りし軽く塩もみする。

大根がしんなりしてきたら、塩をさっと洗い流し、絞って甘酒、塩、酢であえて完成。

 

デザートはフルーツ大福

あんに地位s買う切ったバナナ、きゅういを包む。

耐熱容器に白玉粉を入れ水でよく混ぜる

ラップをしてレンジで600wで2分加熱し一度

取り出して木ヘラで混ぜ、再度1分加熱し、取り出して

よく混ぜる。

あとは餡を包んで完成です、このとき温かいうちにやってしまうこと。

 

いただきま~~~~す。

 

 

 

 

 


お節料理@男の料理

2015年12月26日 17時48分02秒 | グルメ

X’masもすんで、はや新年を迎えるひとときの静けさか

戻った今日は穏やかな一日、今年最後の料理教室に行ってきた。

今日は年の瀬もまじかなのでお節料理。

 

まずは煮しめから

れんこん、たけのこ、にんじん(数個、花形にくりぬいておく)は乱切りに

こんにゃくは手綱に、しいたけは水で戻し石づちは取っておく。

後はしいたけの戻し汁とだし汁でとことこ煮ていくだけ(落とし

蓋をして)

 

次は錦卵

ゆで卵は温かいうちに殻をむき、黄身と白身を分ける

黄身に砂糖、塩、片栗粉を混ぜ裏ごしする。

白身と砂糖、塩、片栗粉をフードプロセッサーつぶす。

流し函に白身を入れて平らにし、次に黄身半分ほど乗せ

平らにし上に残りの黄身をふりかけて平らにする。

蒸し器に入れて中火で5分ほど蒸す。

三品目はえびの黄金焼き

えびは背を頭の付け根から尾っぽまで包丁を入れ、背わたを

取り、二か所にようじを打つ。

酒、しょうゆで下味をつけ5分ほどおき、250度のオーブン

で殻が赤くなるまで焼く。

卵黄に塩を加えてえびの背に塗る(見栄え)、オーブンの予熱で

乾かす。大葉をみじん切りして乗せて完成。

 

四品目は紅白なまず、五品目は田つくり

まぁこれらは省略です。

 

これは我が家の今年のお節料理は私が作ることになりそうだ。

いただきま~す。

 

 

 

玄関には生け花を飾って迎春準備完了かな。