goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

男の料理教室

2014年05月20日 15時41分38秒 | グルメ
今日までのいい天気も今夜半からは雨の模様、
月一回の料理教室、今月は中華料理でした。


ライフポート



今年初めこの料理教室の活動が市の広報に載ってから
急に入会者が増えて先月から2日に分けて開催する
ことになった。

①ぎょうざ
 キャベツは茹でてみじん切り、にらもネギも同様にみじん切りに
 しておく。
 豚ひき肉にA(ごま油、酒、醤油、砂糖、塩)で粘りが出るまでこねる。
 そこへみじん切りしたものも入れてよく混ぜる。

 ぎょうざの皮に混ぜたねたを包み込む、ひだをつけるのが難しい・・・

 フライパンに油を熱し包んだぎょうざを入れて、餃子の半分ほどの
 高さまで水または湯を入れて蓋をして強火で水気が無くなるまで焼く。


②チンジャオロウスー(青椒肉絲)
 豚肉を6mm 5cmの細切りにして塩、コショー、酒、サラダ油、片栗粉を
 順番にまぶして下味をつける。

 ピーマン、パプリカ、たけのこは細く切る。ねぎはみじん切り。

 調味料(しょうゆ、酒、砂糖、オイスターソース)を作っておく。

 中華鍋に油を熱し、強火で豚肉をさっと炒めて取り出しておく。
 同じ鍋に油を落とし、ネギを香が出るまで炒め、そのほかの野菜類、
 たけのこを入れて炒め、豚肉を戻して調味料を入れて、さらに片栗粉を
 入れて完成。


③春雨スープ
 春雨を熱湯に入れて戻し、10cm長さに切る
 しいたけは水で戻しせん切にする。

 鍋にごま湯を熱し、しょうがを入れて炒め、酒、ガラスープ、水+しいたけの
 もどし汁と春雨、しいたけを加えひと煮立ちしたら塩、コショーで味を
 調える。


④黒ごまプリン
 水にゼラチンを加え、ふやかしておく。
 なべに水、黒ごま、砂糖を入れて中火でかけよく混ぜる、牛乳を入れて沸騰
 直前に火からおろす。
 
 ゼラチンを加えて溶かし生クリームを加えてとろみがつくまで冷やす。




餃子のねたが余ったんで肉だんご作った、これが美味かった(笑)



今月のレシピで餃子の包み方と焼き加減が難しかった、焼くところで
失敗でした。

帰ってきたら庭には花菖蒲がまた一輪咲きだしそうです、なんだか嬉しい
です。ごうやと朝顔を植えました、夏の日差し避けには涼しさを運んで
くれそうで楽しみです。




















特製 カレー

2014年04月22日 15時01分12秒 | グルメ
雨上りの昼前、借りている畑に行ってきました。
玉ねぎがしっかり大きくなっていました、それに
ジャガイモも・・・・

と言えばカレーです、さっそく穫ってきて料理しました
まぁ料理と言うほどのものではありませんが。


スーパーに立ち寄ってカレー、シチュー用の肉をゲット
さっそくスタートです。
まずは玉ねぎ、ジャガイモ、人参を一口大に切って、鍋に
放り込み、買ってきた肉に塩コショーを振って味付けした
ものも一緒に鍋に。

アクをすくって取り出し煮詰めること30分、一旦火を
止めてカレールーを砕いて投入。

再び火を入れてトロミがでるかで煮込んで完成。

せっかくなんで先日、男の料理教室で習ったコールスロー
なろサラダも作った。


さていただきまーーーす。
う~ん美味なり(笑)



雨あがり、我が家の庭も随分と賑やかになってきました
あやめ系のイチハツ、アイリスなどが咲き始め、匂いの
いいフリージア、ぼたんの白系のも咲きだし、大きな
花輪が重たそうです。















ドウダンツツジも咲きだし、躑躅の鮮やかさもいい時期です。

男の料理教室

2014年04月13日 16時43分25秒 | グルメ
今月の料理教室は洋食でした。

今回も4品を習ってきました。

①ポークチャップ
 豚ロース肉(とんかつ用)を用意し、スジ切り、包丁の
 背で軽くたたき、塩・コショウーをふる。


 玉ねぎは繊維に沿って薄切り、トマトは櫛形に切る。

 ブロッコリーは小房にして茹でる

 フライパンに油をひき、豚肉が両面ともきつね色になるまで
 焼き、取り出す。
 フライパンに玉ねぎえお入れ炒め、しんなりしたら肉とソース
 (コンソメ、トマトケチャップ、ウスターソースなそ)を加えて
 3分ほど煮る。


②コールスロー(サラダ)
 オランダ語でコール=キャベツ、スル=サラダ
 キャベツは3cmの千切り、人参も3cmにきり、千切りにする。
 キャベツ、人参に塩ふり、水気を切る。

 レモン汁、マヨネーズ、砂糖を混ぜ、コーンを入れて混ぜる。


③簡単ポテトポタージュ
 ジャガイモは皮を剥いてすりおろす。
 ハムは半分に切って短冊切りにする。

 鍋に牛乳とコンソメを入れて火にかけ、コンソメが溶けたら
 ジャガイモを加えとろみがつくまで、ヘラで混ぜ、ハムを
 加えて煮立て塩コショーで味を調える。


④寒天コーヒーゼリー
 簡単なんでレシピ省略


肉の焼き方で柔らかさが違ってくる、最初は中火で焼くのが
秘訣かな、後は筋を切ることと、叩いてちじまるのを防ぐのが
コツかな。

まずまずの出来に大満足でした(v)ニヤリ・・

今月から一気に会員が倍近くに増えて、今まで月一回の
教室を2班に分けて実施するようになった、新しい会員も
増えて楽しみです。





魚市場探訪

2014年03月22日 22時47分38秒 | グルメ
お彼岸の中日も過ぎたが真冬の寒さである。
今日はちょっと早起きして魚市場に出かけてきました。

数日前にテレビで放映していた魚市場に行ってきました。
家から30分ほどの所にある市場は活気もあり寒さも
吹っ飛ぶような威勢のいい掛け声が響き渡っていました。


マグロの解体ショーや素人の競り市などもあって
人を呼び込むことに必死である(笑)


全て100円広場で佃煮や野菜などを数点購入して
お目当ての喫茶「おひさま」でマグロ丼をいただきに。

旨さと安さにびっくり、珈琲もいただいて満腹、満足して
帰ってきました。



さて明日は浜名湖一周ライド、頑張るぞー!!

男の料理 和食

2014年03月13日 18時04分03秒 | グルメ
今朝は春一番か、生暖かい風と雨です。
一昨日は4月下旬の気候であったが、今日は
ちょっぴり寒い、しかし風そのものは暖かい
春一番はいつ吹くのかな、昨日、富山で春一番が
吹いたようだ。

今月の料理は和食でした。

①いなり寿司
 米に昆布を入れて炊飯、炊けたら昆布を取り出しすし酢を
 加え、混ぜる。

 油揚げは半分に切って熱湯で1~2分茹で水で冷まして水気を取る。

 鍋に水、砂糖、しょうゆを入れ煮立てたら油揚げを入れる、
 汁気が無くなるまでに煮詰める。

 ボウルに建駕籠を割りほぐし、炒り卵をつくり。

 ほうれん草は茹で、みじん切り、かにかまは半分に切ってほぐす。

 油揚げにほうれん草、いり卵、ツナ缶、かにかもをのせる。

春一番カラフルないなり寿司です


②菜の花辛し和え

 菜の花は潮一つまみ入れた熱湯でさっとゆで、ざるに上げて冷ます。

 食べやすい大きさに切って、だし汁、塩、しょうゆ、みりん、からしで
 和える。

 器に盛り付けて上に削り節をのせる。

からしと削り節がベストマッチング
③お吸い物
 豆腐をさいの目に切る、三つ葉はさっそ茹でる。
 だし汁に花麩と豆腐を入れ、ひと煮立ちしたら塩、しょうゆで味を調える。


④いがまんじゅう

 食紅液にもちこめを漬ける。

 こしあんは当分に丸めておく。

 白玉粉に水を加えて混ぜる。
 上新粉、砂糖、熱湯を加えてよくこねる、等分に分ける。

 上記を丸く延ばしてあんを包みクッキーシートにのせて餅米を
 おしつける。

 蒸気の上った蒸し器に入れ、布巾をかけて20分ほど蒸す。
 透明感ができたら出来上がり。

春色デザート
春らしい今月の和食の料理でした、材料費も安価で春を感じる
料理でした。
 

いただきます(*^-^*)


花見はお手製のいなり寿司を持ってでかけよう。





























 

イタリアン料理

2014年03月09日 22時43分42秒 | グルメ
真冬に戻った感のある今日この頃、街中のクッキング
スクールでイタリアン料理の講習をうけてきました。

メニューはゴロゴロ豚ソースのお手製パスタ(手打ちピッチ)

①ボールに強力粉を入れ、くぼみを作り塩を入れた卵を入れて周りと
 絡める。
 
②①の水を少しづつ入れてこね、最後にオイルを入れてこねる。

③麺棒で3ミリくらいに伸ばし、8ミリ程度の棒状にカットする。

ソースを作る

①豚は一口大にカットして塩コショーし、強力粉をまぶしフライパン
 にEXVオイルで表面に焼きをつける。

②鍋に赤唐辛子を入れEXVオイルをひき辛みを移す、その後微塵切り
 野菜を入れて甘味がでるまで炒める。白ワインを入れ、アルコールを
 とばし、バルサコミ酢を入れて酸味をとばす。

③②へチキンブイヨン、漬したトマト缶、①の肉を入れて中火で20分
 煮込む。

④3Lの湯を沸かし30gの塩を入れてピッチを7分から10分茹で
 ③と絡ませて最後にイタリアンパセリ、パルミジャーノをかけて召し上がれ。



ハムとチーズスフレ


①粉とバターをフライパンに入れ中弱火で粉ぽさが無くなるまでしっかり炒める

②牛乳を一気に入れよく混ぜる、とろみがつくまで火にかけ卵黄を混ぜ火からおろす。

③ハムは1センチ角に切り、卵白は塩を加えてしっかり泡立てる。

④器に入れ、表面を平らにし、200度のオーブンで15分湯煎焼きする。



ビーツスープ

①芋は皮を剥きスライスにする

②バターで芋を炒め透き通ってきたらビーツを加え、コンソメと水200cc
 を入れ3分煮る

③煮えたらミキサーにかけて生クリーム、塩コショーで味を調える。



今回二回目のイタリアン料理、麺からの作業で興味深い講習でした
外で食べるにもGoodなメニューです。




さてさて今週あたりで、木枯らしともサヨナラしたいですね。








パンづくり

2014年02月25日 18時44分37秒 | グルメ
春の気配いっぱいの今日、初めてのパンづくりを
体験してきました。

料理教室会場

①ブルーベリーのクランブルブレッド
 ボウルに強力粉、砂糖、塩、生イースト、スキムミルクなどを
 入れてかき混ぜ、水、全卵を加えてひとまとまりにする。
 台に出してこねる。これが大変だ、手に着くしなんだか扱い
 にくい代物だがバターを途中で入れながらこねて行くとしっとり
 してきます。
 後はブルーベリーを入れて丸める。

こねて丸くなった生地
 一次発酵(38度、約35分)

一次発酵後の生地

 分割、ベンチタイム
 生地内の空気の気泡を細かくして、生地を丸める。

 成形
 生地を丸く延ばしてブルーベリージャムをのせ、丸めマフィン型に入れる。

 2次発酵(40度、約20分)
 卵を表面に塗ってクランブルを乗せる。

 180度で12分~13分焼き色がつくまで焼成する。

完成(*^-^*)

クランブルの作り方
 薄力粉とアーモンドパウダーはふるいにかけ、ボウルに入れる。

 きび佐藤入れてかき混ぜる

 バターを入れてカードで細かくする。

 粉類をまぶしながら、指でバターをつぶして好みの大きさ、形を作る。

左はシナモン入りのクランブル


②リコッタチーズと苺のデザート

 もう簡単、リコッタチーズに苺をのせる

 苺をつぶし、キルシュに合わせる。

 はちみつ、セルフィーユを飾って完成。

簡単デザート

さて明日は家で再度作ってみよう(*^-^*)
春が来た、自家製のブレッドを持ってでかけようかな

今日はイタリアン

2014年02月10日 15時41分30秒 | グルメ
一昨日の大雪も過ぎ、今日は比較的暖かな一日でした。
街中のクッキングスクールに出かけてきました、今回も
男性は二名だけ、ちょっと遠慮しながらの料理実習でした。

今日の献立は

①鶏のラグー ジャガイモグラタン

 ジャガイモは茹でて濾し、バター、牛乳、生クリームを
 鍋に入れて火にかけ練る。
 塩コショーでうすく味を付けておく。

しきm
 微塵切り(人参、玉ねぎ、セロリ、にんにく)は、フライパンで
 EXVオイル大さじ3を中火で炒め、水分が飛んできたら弱火で
 炒める。

煮込み中

 もも肉は重量の1%量の塩をふっておく。

 ①もも肉を洗い、フライパンで表面だけ焼き付け、一口大に切る。
 ②微塵切りした野菜の水分がしっかり抜けたら、強力粉を入れ
  よくワイン、トマト缶、トマトペーストを入れ、5分ほど詰める。

 鍋にひき肉、ブイヨン、ローズマリーを入れて20分~30分
 最初は強火、中ほどから弱火で煮込む。

 ③耐熱容器にバターを塗り、煮込んだベース、ジャガイモをのせ
  チーズをのせて200度でチーズが溶けるまで焼く。

完成!


②チコリサラダ

 
 ①チコリは大きめに斜めカットし、リングは厚さ3mmの銀杏切り

 ②ボールにブルーチーズを入れ、しっかり練りながら軟らかくする、
  その中に3~4回にわけて生クリームを加える。
  最後にレモン汁、塩、コショ―を加え味を調える。

 ③皿にチコリを色あいを見ながら盛り付け、リンゴ、くるみを
  散らしソースをかける、最後につぶした粒コショーをかける。



③キモーフ(イチゴマシュマロ)

 ①イチゴはミキサーでピュレにし濾す。
 ②鍋にピュレ+ジャム+ふやかしたゼラチンを入れゼラチンを
  溶かし、コアントローを入れ粗熱を取る。
 
 ③卵白を5分立てにし、砂糖を大1づついれ、しっかりとハンド
  ミキサーで泡立てる。

 ④③に②を入れながら、しっかり泡立てバットにサランラップ
  を引き、流し入れて冷蔵庫で冷やす。おおよそ固まってきたら
  カットし器に盛る。


デザート完成。

イタリアン料理は今回初めての挑戦、まずまずの出来栄えで
ほっとしました。

出来上がった料理をみんなでいただくのは最高に美味しいです。



しっかりカロリー摂ったんで、ジムで汗を流そう、明日は
浜名湖一周サイクリング大会の下調べで40kmほど走る予定です。




男の料理教室

2014年02月01日 15時27分32秒 | グルメ
昨日に続いて、今日は月例の料理教室です。

昨日はマクロビオテックというジャンルの料理で
したが、今日は中華料理です。

①スンドゥブチゲ

豚肉、キムチ、調味料(一味唐辛子、ゴマ油、にんにく、酒)を弱火で炒める。
豚肉の色が変ったら水と中華スープを加え、煮だったらあさり、ねぎ、豆腐を入れて
あさりの口が開いたら、塩、コショウで味を調える。

②炒り大豆ご飯

炊く直前に塩、酒を加えてざっと混ぜ、炒り大豆を入れ、普通に炊く、それだけ。

③大根と桜エビの韓国風サラダ

桜エビはさっと炒める、大根は4cmほどに細切りし水にさらしてパリッとさせ、ザルに上げる。水菜も4-5cmにカット。にんにくはスリおろし、酢、しょうゆ、砂糖、ゴマ油をまぜてドレッシングを作る。
食べる直前にドレッシングをかける。


④バナナココナッツ汁粉

まずは白玉団子をつくる、バナナは皮を剥き1cm幅にカット。
鍋に牛乳、ココナッツミルク、練乳を入れてよくかき混ぜ火にかける。沸騰したら
あずきを入れて火を切る。後は盛り合わせ。


いただきまーーーす。


男だけの料理教室も会員が30名ほどになってきました、
特に最近は一月の市の広報誌に載ったんで、問い合わせが
急に増えて、入会問い合わせが多くなったとか。潜在的には
多くのシニアの方が興味を持っておられるんでしょうね。

調理風景


皆と食事、わいわいがやがや、これがいいですね。


今月半ばには、ここの施設で元NHKワシントン支局長の手嶋さんの
講演会があり、参加しようかな(男女共生フェスティバル行事の一貫で
開催されるもの)









Japan Macrobiotic (春の健康食)

2014年01月31日 20時44分56秒 | グルメ
昨日のまとまった雨もあがり、今朝はどこかしら
春の香りが漂う、始まりです。

今日は、今回初めて街中のクッキングスクールに
行ってきました。一昨年、一回マクロビオテック料理を
作ったことがありますが、今回二回目です。

サーラガスビル

初めての場所での料理教室で男ばかりでなく、ほとんど
女性です、男性は私を入れて二人だけです。

調理実習室の向かいは喫茶店、ここに以前知り合いが働いていたn
今日のメニューは、もう一月も終わりということで
春まじか、木々も野菜も、動物も、人も春に向かって
動き出す、そんな季節を迎えて料理もそれに合った
ものなんだそうです。

①春の玄米ちらし寿司


②南禅寺蒸し


③里芋だんご/かぶのおろし和え


④もち栗ぜんざい


の四品です。


いただきまーーーーす。


春は冷たい宇雨季がゆるみ、しだいに日は延びてくると
気温が徐々に上昇し、暖かな陽気が満ちてきます。
草や花は芽吹いて伸びやかにエネルギーを発揮する季節に
なるのです。春は人間も活動的になり、冬に溜めたものを
発散する食べ方がマクロビオテックの食べ方だそうです。

さて美味しい食事をしたんで、ちょっこら運動しますか。


明日は定例の男の料理教室です、料理三昧な日々であります。