goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

男の料理(new version)

2015年03月14日 18時08分44秒 | グルメ

今まで通っていた料理教室とは違った

ところでの、男の料理教室に通うことにした。

今日は初めてであったので、見学がてらにちょこっと

やらせてもらった。

<中華料理>

1;鶏肉飯 チーローハン

鶏肉の処理、厚さを均等にそぎ切りにすることと

皮はかりっと炒めて利用する。鶏肉は10分ほど煮て

鍋のふたをして、さらに20分置く。

生姜、にんにく、長ねぎなどのぐざいを切って弱火で

こんがり炒める、いい匂い・・・・<ねぎ油>

鶏肉を煮た汁とがらスープの素で<鶏だれ>を作る。

ゆでた鶏肉を細かくほぐして

ご飯の上におき、ねぎ油、鶏だれ、青ねぎ、鶏皮をのせ

完成。

 

2;ブロッコリーの中華胡麻和え

レシピ省略

 

3;卵とトマトのスープ

レシピ省略

 

4;甘酒寒天ゼリー

レシピ省略

 

 

新しい場所、新しい人との料理、いろんな

出会いがあって楽しいです。

 

 

 

 

 

 


男の料理

2015年02月17日 16時02分59秒 | グルメ

鈍より曇り空の朝、今日は定例男の料理教室に

行ってきました。

今月は洋食です。

メイン料理は、鰆のソテー、レモンバターソース

鰆の皮側を最初に焼くのがポイント、中火にして押さえつけながら

焼き目をつける。

 

レーズン入りパンプキンサラダ

特に難しいところは無いです。

大根の豆乳スープ

ポイントは、豆乳を入れたら、温める程度で沸騰させないこと、豆乳は最初から

入れると、もろもろに固まりやすいので野菜が柔らかくなってから豆乳加え、温める

程度に煮る。

いちごのフラン

さくっと作ってうただきま~~す。

 

ごちそうさまでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


男の料理教室

2015年01月21日 11時22分56秒 | グルメ
今年最初の料理教室

今日は朝早く起きて港まで行った。暫く冬の海を眺めていた。


さて今日は新年最初の料理教室

いつもの4品をつくった。

まずは季節柄、ぶり大根

 ぶるを3cm角にぶつ切り熱湯を通す、生姜の皮むきをしてスライスと千切り。
 大根は2cm厚さに切、半月、米を一つまみ入れてやや固めにゆでる。


 平なべに大根を入れ、だし汁、調味料を入れてひと煮立ちしたら、ぶりを入れ
 落し蓋をして汁が半分ぐらいになるまで煮込む。器に盛って千切りの生姜をので完成。




二品目はきんぴらごぼう

 レシピは省略


三品目は小田巻き蒸し
 関西方面ではよく食されているようです、茶碗蒸しにうどんを入れた料理

 具(えび、しいたけ、ほうれん草かまぼこなど)を下ごしらえしておく。
 うどんをほぐし酒、薄口しょうゆをまぶす。
 茶碗にうどん、具を入れて蒸す12分~15分ほど。








四品目は二色茶巾しぼり
 さつまいもをふかし、裏ごししてバターなどの調味料を入れて弱火で練る。
 二等分にして片方に抹茶をまぶして練る、ラップに二種類のサツマイモを入れて
 茶巾しぼりをし、形を整える。







以上で完成





いただきまーーーす。




お腹も満腹になったんで、午後からは場所を変えて、講座を聞きに行ってきます。


12月 男の料理教室

2014年12月17日 09時27分27秒 | グルメ
師走もはや半ばになりました、もう2週間もすれば
新しい年となります。昨夜からの強風で変な天気、そんな
昨日、今月の料理教室に行ってきました。

師走ということで、今月はおせち料理に挑戦です。

①例年のごとくいり鶏(キーポイントのみ記載)
 まぁ簡単にさくさく作りました。
 鶏肉を一口大に切って酒をふって臭みを取っておく。
 茹でたけのこの先端部分3cm辺りまでは切り方を変えて見映えを
 良くする。
 ごぼうは切ったらすぐ酢水につけておく(変色防止)
 鶏肉から炒める、後は具材を全部いれて落し蓋をして煮詰める。
 あくを取るのを忘れずに。


 煮あがったらさやきぬをのせて彩を出す。


②田作り
 これも定番ですね、電子レンジなる文明の機器があるから
 簡単ですね。耐熱皿のキッチンペーパーを敷き、具材をドーナツ状に
 のせてチンする。(600Wで2分かな)
 ドーナツ状にするのは電子レンジのしくみを理解するとわかりますね。

③栗きんとん
 サツマイモは皮を厚めに切り取る。
 くちなしの実やミョウバンを使うのが基本ですが余ったものを
 使いきれないので、オレンジジュースで代用する。
 ぱさぱさにならないように煮詰める。



④紅白なます
 まぁこれも定番中の定番ですね。
 大根、人参がしんなりしたら水気を取る。
 さっさと作って完成です。


⑤かもぼこのお吸い物
 だし汁と調味料(酒、みりん、薄口しょうゆ、塩)で味を調える。


以上五品でした。





重箱の詰め方(そうか)
上から、一の重、ここには祝いの三種(数の子、田作り、黒豆)
口取り(かもぼこ、きんとん、だて巻き、昆布巻き、寄せ物など)を詰める。

中段 ニの重 焼き物、酢の物

下段 三の重 煮物(いり鶏など)

さて大晦日に作ってみるか!!


 

男の料理教室

2014年11月18日 17時25分47秒 | グルメ
冷たい風の吹く中、昭和の名優、高倉健さんの訃報を
聞いた。時代は変わる、変ってきてるそんな感じです。

さて今月の料理教室は中華です。

①きのこの中華炊き込みご飯
 生しいたけ、しめじ、は薄切り、小房にわける。
 人参は長さ2cmの長さでみじん切り。
 焼き豚は5mm角きり

後はご飯と一緒に炊き込む。簡単です。

②鶏肉と里芋の中華煮
 里芋は皮を剥いて少し大きめに切り、さっと茹でる(ぬめり取り)
 鶏もも肉は2cm位に切り、にんにくは薄切り。
 干ししいたけは水で戻し、石づきを取り半分に切る(戻し汁h取っておく)
 鍋に油とにんにくを熱し鶏肉の両面をさっと焼き、椎茸の戻し汁と酒を加え
 5分ほど煮る。

 そこへ里芋、干しシイタケと調味料(砂糖、オイスターソース、しょうゆ)
 で煮込む、後は片栗粉でとろみをつけて完成。

③えびのワンタンスープ
 水菜は2~3cmにカット、塩をふってもみ、5分ほどおいて水気を取る。
 えびは殻と背わたをとり、片栗粉、塩を加えて手でもむ。後は
 ミンチ状に。
 ボールにえび、調味料(ごま油、塩、こしょう、酒、醤油)を入れて
 水菜と片栗粉でこね、粘りがでるまで混ぜる。
 ワンタンの皮に具をのせ三角形に折る。
 ガラスープで具を入れ、3~4分煮込む。


 飾りに水菜の葉をつける。


④さつまいものがま団子
 さつまいもは皮を厚めにむき、適当な大きさに切って水にさらす。
 鍋にさつまいもとひたひたの水を入れ、火にかけ竹ぐしがすーっと
 通るまで煮、湯を捨てて水気をとばす。


 いもをこね調味料(砂糖、塩、みりん、バター)を混ぜて弱火で練り上げる
 粗熱をとって丸め、焼きゴマをまぶして完成。


今回も4品、ばっちりできました、いただきまーーーーす。









男の料理教室

2014年10月21日 16時25分42秒 | グルメ
二ヶ月さぼっていた料理教室に行ってきました。

スポーツの秋、読書の秋、そしてやっぱり食欲の
秋ということで、この二ヶ月山行とかち合って中々
出席できなかった料理教室。

今日のメニュー&レシピ

①秋刀魚のカレーマリネ
 秋刀魚を三枚におろして水気を取り胡椒、小麦粉をまぶす。
 にんにくを半分に切って風味だし、セロリは筋を取って薄切り
 玉ねぎは繊維にそって薄切り
 トマトは角切り
 ボウルに調味料(酢、オリーブ油、カレー粉、塩)を混ぜ合わせて
 マリネ液を作る。
 

 フライパンにサラダ油入れにんにく一緒に温める、中火でにんにくの
 風味が出てきたら下処理した秋刀魚を入れ、両面をこんがり焼く。
 油を切ってバットの中に入れ、熱いうちにマリネをかける(馴染ませる)
 
 器に盛って、セロリの葉をちぎって散らす。


②さつま芋のハニーマスタードサラダ
 サツマイモは一口大に切り、ヒタヒタの水を入れ、竹串が通るまで茹で
 水気を取る。
 キュウリは板摺りして薄い輪切りにする。
 玉ねぎみじん切り。
 



 ボウルに調味料(粒マスタード、はちみつ、おりーぶ油、塩)よく混ぜる。
 ボウルにサツマイモ、キュウリ、玉ねぎを入れて混ぜ合わせる。

 器に盛ったら、ブラックペッパーををふる。

③きのこのクリームスープ
 しめじは石づきを取り、小房に分ける
 エリンギは縦半分に切って薄切り。
 ジャガイモは皮を剥き、水にさらしてからすりおろす。
 

 鍋にバターを入れ、中火にかけ玉ねぎ炒める、しんなりしたら
 きのく類を加えてさっと炒め、水とコンソメを入れ、ひと煮立ち
 させたらアクを取る。
 ここにすりおろしたジャガイモを加え、全体に混ぜたら弱火にして
 とろみが出たら牛乳を入れる
 一煮立ちしたら塩、コショウで味を調える。


 器に盛ったらパセリを散らす。

④アップルソテーアイス添え(デザート)
 りんぎは皮つきのまま、洗って6~8の櫛切りにする。
 フライパンにバターを溶かして、リンゴを入れ両面をさっと焼き
 砂糖をふる。

 フライパンをゆすりながら焼き色が付いたらブランデーをかけ 
 煮だったら火を止める。
 器に盛ってアイスを添える。



いただきまーーーーす。



さてと家で復習でもするか・・・


蕎麦会食&おしゃべり

2014年07月30日 07時24分36秒 | グルメ
介護職研修の仲間うちで、久しぶりに会食を
しました。

場所は豊川の美味しい蕎麦屋さん、おやじが一風変わった
人で(失礼)すっごく拘りのあるかたで蕎麦については
そば粉から包丁まで、こだわり抜いています、お話しして
いると楽しい人です。

どんな道でも一筋の哲学を持っている方は違いますね。
人間こうありたいものです。私なんかなんら素となるものが
無いんでだめです。゜:;。+゜(ノω・、)゜+。::゜。

で蕎麦を食べながら研修後の仕事のことを中心に、いろんな
ことを話聞き、ためになりました。
介護職の世界、相手が人間なんで、当然人間関係が難しいんですね
それも利用者ではなく、職員間の人間関係なんですね、自分も
来月からちょっぴりそういうところに関わりになるんで
凄くさんこうになります。



十割蕎麦は美味なり


蕎麦屋さんから席をうつして、近くの喫茶店へ。





あっと言う間に時間が過ぎ散会となりました。

また時々、こんな時間を持ちたいものです。

皆さんありがとうございました。

蕎麦も美味しかったです。












7月の男の料理

2014年07月16日 09時15分06秒 | グルメ
すっかり梅雨明けを思わせる昨日、男の料理教室に行ってきました。
今月は洋食、イタリアンです。

①冷製ジュレパスタ
アガー、コンソメ顆粒をよくまぜて水に溶かして中火にかけ、
沸騰させる。煮立ったら冷蔵庫で冷やす。
ハム、オクラ、ヤングコーン、ミニトマト、きゅうりを切って
イタリアンドレッシングで和えておく。

パスタは表示茹で時間より多少長めに茹でる(塩入れを忘れずに)
水をきって器に盛り、冷やしたコンソメジュレを中央にのせ、
上からドレッシングをかけて完成


②きゅうりのポタージュ
鍋に水、コンソメを入れ、煮溶かす、きゅうりは1cmに切って
ミキサーにかけ、先のコンソメスープ、ヨーグルトを入れてなめらかに
なるまでまぜる。
ボウルに移して生クリームを混ぜ、塩、こしょうで味を調える。



③アボガドとえびのタルタルサラダ
 エビを処理して茹でる、飾り用をのこしてあとは四つ切りに。
 きゅうりは板ずりして洗い、スライサーで薄い輪切りにして塩で
 揉み、水気を切る。

 卵は茹で、黄身をボウルに入れ、白身はみじん切りに。
 アボガドは半分に切り、種と皮を取り1cm角に切ってボウルに
 入れる。
 レモン汁を加えてマヨネーズ、塩、こしょうを入れ、ゴムへらで卵の
 黄身をくずしながら和える。
皿の真ん中にセルクルを置き、その中に入れ、えびをのせて完成
*セルクルは紙コップを半分に切って使用、アボガドの種は育てて
 みる。


④アフォガード
 ボウルに生クリームと砂糖を入れ、泡立て器でとろりとするまでまぜる
 器にアイスクリームを盛り、生クリームを上に飾り、周りに熱いコーヒー
 液をそそぎ入れる。


家で創作してみた。
パスタの代わりに中華麺を使用して作ってみました
これが以外に美味しいです、うどんでもいいですね、稲庭うどんを
いただいたので今度はそれをつかって作ってみたいでう。



自分流 冷製ジュレ中華麺


いただきます!

















料理三品

2014年07月03日 22時57分16秒 | グルメ
先日、友人の蕎麦屋さんの主人に頼まれた、秋田は
稲庭うどんのポスターが出来たんで持っていったら
本場稲庭うどんをご馳走になった。
さすが稲庭うどんです、美味しかったです。





次は自家製野菜(新じゃが、玉ねぎ、人参)を使って
カレーを作った。肉を一晩ヨーグルトに浸けておいた
ものを使用した。これも自分で言うのもなんだが
めちゃ美味しかった。

野菜カレー

最後はプルコギ釜玉うどん
韓国風肉うどんですね、スタミナ料理の定番です。これも
作って食べたら美味しかったです。鬱陶しい梅雨時には
いいかも知れませんね。



プルコギ料理 釜玉うどん

やっと本格的な梅雨に入ったようです、九州では大雨による
被害が出
てようで、今夜はこちらも大雨の予報、被害が
出ないといいのですが・・・


男の料理教室

2014年06月17日 17時09分53秒 | グルメ
梅雨に入って余り雨が降りませんが、今日あたりから
天気も下り坂のようです。
今朝は今日の予定をすっかり忘れていて、たまたま携帯の
バイブで行事予定を知らされ、慌てて教室に向かいました。

今月は和食です。

①てこね寿司
 てこね寿司は三重県伊勢志摩の強度料理だったようです。

 ・ご飯は水の分量に注意(具が入る分、少なめで昆布を入れて炊飯器へ。
 ・調味料(酢、砂糖、塩、(しょうゆ、みりん)
 ・ご飯が炊けたらあおぎながら、しゃもじでごはんを切るように混ぜる。
 ・かつおは水気を取り、6mm厚さに切る。パットに調味料を
  合わせつけ汁を作り、かつおを加えて15分おく。
 ・青じそは千切り、しょうがは皮をむいて細めの千切り。
 ・寿司飯が完全に冷めたらしょうが、青じそ、白ごまをまんべんなく混ぜる。
 ・漬け込んだかつおの半分を汁ごと混ぜる。
 ・器にもって残りのかつおを乗せ、刻みのりをまぶす。
 ・生姜の甘酢漬けを添える。




②新ごぼうの味噌汁
 ・ごぼうは皮をこそげて斜め切りにし、水につけておく(変色防止)
 ・わかめは洗って塩をとし水で戻しておく、のちざく切り。
 ・青ネギは小口切り。
 ・鍋にだし汁とごぼうを入れ、煮え立ったら味噌を入れ、さらに
  煮え立ったらわかめと青ネギを入れる。

③新じゃがのさっぱり和え
 ・じゃがいもは皮をむき、細切りにして水へ
 ・ささみは筋を取って、じゃがいもと同じ大きさに切る。
 ・ミツバは根元を切って長さ3cmほどにカット。
 ・調味料(だし汁、酢、砂糖、しょうゆ、塩)
 ・鍋に塩、少々を入れ、沸騰したらっささみを加え、白っぽくなったら
  じゃがいもの水気をきって入れ、透き通ってきたら、ざるにあげる。
 ・器に盛ってミツバを添え、だし汁をかける。


④フルフル抹茶デザート
 ・抹茶と砂糖をよく混ぜる、水を加えて溶かず。
 ・バナナは縦半分に切って、1cm幅に切る。
 ・鍋に水と粉寒天を入れて火にかけ、かき混ぜながら寒天を煮溶かし
  沸騰したら2~3分煮る。
 ・火からおろして抹茶液を加えて混ぜ、さらに牛乳を加えて混ぜる。
 ・器にゆで小豆とバナナを入れ、寒天液を入れ、冷蔵庫で冷やす。






明日は久しぶりの雨かな・・・