goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

鏡開き

2015年01月11日 21時28分13秒 | 雑記
正月気分も抜けて受験生は大変な時期に入った。

私も仕事始め(介護)も先日再開した。

そんな昨日、テレビで介護の番組をやっていた、「自宅介護か

施設介護か」というテーマであった。

我々団塊世代が後期高齢期にはいる2020年あたりから

大変なことになるとのこと、今でも大変なんだが・・・

地域で見守りとか小規模介護施設とか、老老介護とか

暗い話が多いですね。

でもみんな通る道なんですね、医療、介護、地域、施設・・・

考えなければならないことが多いです。





死生観ではなく死生病老の4つをトータルに考える時代なんです。






ちょっと暗い話になってしまった・・・



久しぶりの雨~

2015年01月06日 11時17分00秒 | 雑記
新年も早6日、久しぶりの雨の朝です。

なんだか草木も雨で生き生きしてるようだ。

でも寒さはこれから、昨日は寒の入りとか・・・

年末年始に実家に帰った時に兄から、こんな講演会が

あるからどう?って誘いがあった。

「東海学園大学20周年記念」

 共生~いのちを生かしあう~

と題して、第一部基調講演では、東京工業大学の上田紀行氏
NHK100分de名著の司会をされている竹内陶子さんのご主人)と

作家で高野山真言宗僧侶の家田荘子氏のお二人のお話

第二部として、ともいき談義をテーマにシンポジウムを開催

パネリストは当大学長 袖山榮眞氏を交え、兄がコーディネーターとし

てこれからの人・自然とのかかわり方、生き方についての討論を開催されます。





日時

平成二十七年二月二十六日(木) 18時30分~20時30分


場所
 
ナディアパーク3F デザインホール
名古屋市中区栄3-18-1


参加費は無料ですが事前申込みが必要です。



細部のお問い合わせは、コメント欄にてお願いします。















ニューイヤー駅伝

2015年01月03日 11時50分58秒 | 雑記
新年もはや三日目、朝からいい天気です。

大晦日から元旦におおらかに過ぎた今年、元旦はいつもの
ように実業団駅伝、ニューイヤー駅伝をテレビで観た。

4年ぶりにトヨタ自動車がぶっちぎりで優勝した。

私がまだ現役のころ、コニカミノルタから佐藤監督を招聘し

長距離部の強化をし3年目の2010年の優勝した。

あれから4年経った。

現役のころはよく31日大晦日の日に伊香保温泉に前泊し

前橋に応援に行った。コース沿道で、トン汁をつくったりして

応援を盛り上げたことを思い出す。

わが部にも4年前の優勝した時のメンバーS君が居た。

毎年12月になると体育館で壮行会をやったり、練習の

応援をしたりと、今いい思い出となっている。



感動をありがとう。

2015 年が明けた

2015年01月01日 17時54分51秒 | 雑記
平成27年になった。

またひとつ歳をとる・・・・

静かな大晦日をおくった、おせち料理をちょっと作って

食べ、年越し蕎麦を食べて、TVの「がきの使い・・・」を

見て大笑いして眠った。

いい一年だった。



今年はどんな年になるんだろう・・・

多くは望まないが、健康であればそれでいい。

それと自然災害や事故が無ければなおいい。

みんながハッピーであればいい。



元旦に降る雪








2014年も後わずか・・・

2014年12月31日 18時52分36秒 | 雑記
早いもので、このブログを書き始めてもう一年たった。

他愛ない内容ばかりで,書かない日のほうが多い一年でした。

来年はもう少し書かないとと思う今日です。

来年は、

①二年越しのおくのほそ道を仙台、松島から再スタートをしたい

②信越トレイルの後半も歩かねば・・・

③四国遍路と高野山1200年行事に合わせて行脚

大きなものはこんなものかな、でいつもの山行は穂高の山々を再度

歩き通すことかな。

そして来年から始めるもうひとつの趣味を・・・

続けられるかが問題だが・・・


最後の今年からはじめた介護の仕事、これをどうするか考えないと

いけない。

この介護の仕事、超初心者ですがたくさんのことを利用者をはじめ、

ケアマネさん、先輩ヘルパーさんなど多くの方から教えてもらいました。



さて来年はどんな年になるのだろうか・・・



ノーベル平和賞

2014年12月12日 12時45分47秒 | 雑記
パキスタン人のマララ・ユスフザイさん(17才)の
受賞スピーチを聴いた。
なんと17才の少女があれほどのスピーチができるのかと感嘆した。
文の構成と言い、内容といい大人顔負けの内容です。思わず誰か
大人が書いたのではと思えてしまうほどの出来栄えです。

「親愛なる兄弟姉妹のみなさん。いわゆる大人の世界であれば理解されているのかもしれませんが、私たち子供にはわかりません。なぜ「強い」といわれる国々は、戦争を生み出す力がとてもあるのに、平和をもたらすことにかけては弱いのでしょうか。なぜ、銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」

この文面に世界中の人が感動し目を潤ませたんでしょう。
そして最後に


「この賞は、私だけのものではありません。教育を望みながら忘れ去られたままの子供たちのものです。平和を望みながら、おびえる子供たちのものです。変化を求めながら、声を上げられない子供たちへの賞なのです。」






日本って本当に幸せな国なんでしょう・・・


キャンピングカー

2014年12月07日 19時27分28秒 | 雑記
昨日から、いよいよ前期高齢者の仲間入り、市から介護保険証は
届くは、健康保険証は変るわでなんだかいやが上にも年よりになった
ような気になる。
あかんわ、滅入ってしまうわ、ということでちょっと足を伸ばして
東郷町と言う所でやってるキャンピングカーの商談会に
行ってきた。

キャンピングカーでは定評のあるハイエースから軽4ベースの
キャンピングカーが所狭しと並んでいた。
お客さんと営業マンの話しがはずむ、景気は良くなっているのかな。

キャンピングカーの前に好きなローバーをチェック

私も1つ2つ質問もしながら見て廻る、来春車を買い替えるので
どんな改造をしているのかをじっくり見てきました。
カーテンの取付けやシートのフラット化など参考になるところは
沢山ありました。





内装をチェック


ボクシ―ベースのキャンピングカー


こんなバギー仕様もいいですね

1BOXタイプのミニバンを買う予定だが、4WDかハイブリット車か
迷うところだ。そしてシートのフラット化し易い車を
探してみよう。

フラット化








カーテンの取付け参考に

前期高齢者になっても前向きに何でもトライ、行動したいですね
そのツールの一つが車でもあります。
車、自転車、そしてバイクと揃ったら、後は行動あるのみかな
来年はもっと行動範囲を広げてみたい。



どうなることやら・・・

雨の中

2014年12月04日 17時32分32秒 | 雑記
介護利用者さんと雨の中、街中散策してきました。
朝から冷たい雨が降り、歩くのは気が進まないですが
利用者さんの依頼でもあり、彼が望むことを一緒になって
おこなうのも社会復帰の一つ。

雨の中を20分ほど歩いて喫茶店まで行って珈琲をいただく
店のママさんがとっても気さくな方で利用者さんにも笑顔がこぼれる。
こんな時間、世間の人と話す時間を持つことも一つで方法です。

まだまだ若い人だからこれから社会復帰して自立できるといいのですが・・・

焦らず、じっくり向き合って自然体で接していきたいです。

銀杏も雨にうたれて、ちょっぴり寂しそう・・・・


生涯学習 日本仏教祖師シリーズ 親鸞

2014年12月02日 22時48分26秒 | 雑記
12月に入った途端に真冬の気候に、北国では
吹雪で大雪で大変そうです。なんだか気象も度が過ぎますね。

そんな寒さの中、生涯学習 日本仏教祖師シリーズの講座に
行ってきました。
今回は第五回 親鸞聖人です。

平安末期、末法の世に入るころ、法然上人の元で念仏修行を続ける。
色々な災難に会い、法然は讃岐へ、親鸞は越後に配流される。
のち5年後に配流は許されるが、京都に帰らず、東国に。

本当に他力本願に目覚める。

愚禿親鸞と自ら名乗り、出家の姿をしているが破戒する僧
還俗させられ、罪人の身分に落とされ愚禿の自覚に徹する。

僧として最初に妻をめとり、世俗の人と同じ生き方をし、衆生を
救う。

まぁ凄い人ですね。

アイプラザ


受講風景

五風十雨

2014年11月25日 17時53分03秒 | 雑記
久しぶりのまとまった雨。

介護利用者さんと雨の街中を歩く、銀杏の黄色が
鮮やかで落ち葉が歩道を彩る、日本の秋ですね。

今日は朝からまとまった雨、昔から日本には、こんな
言い習わしがある。

五風十雨
五日ごとの風と十日ごとの雨は、作物が豊作になる
物事が順調に進む、気候が穏やかであって欲しいですね、
先日の信州北部、白馬村や小谷村の地震、こんなのは
起きて欲しくないですね。

被害者の方のお気持ちを察しつつ。