goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

映画 蜩の記

2014年10月24日 19時18分35秒 | 雑記
何年か前にお借りして読んだ、葉室麟さんの「蜩の記」
すっごく感動した小説だった。


そして今月、封切りされた映画が皇后陛下もご覧になられたと
ニュースにもなった、んな映画を観てきました。

ストーリは語らず、俳優さんが素晴らしい、役所広司さんにも
勝るとも劣らない岡田准一さんの演技が凄いです。
もうしっかりと演技派俳優になられています、若いのに大したもんです。

武士はこうであらねば、男ならこうで・・・、政治家は正にこうであらねば・・・

そんな教えを問うていた。

生涯学習 日本仏教祖師シリーズ 最澄

2014年10月23日 16時41分19秒 | 雑記
第二回は、まさに日本仏教の祖と言われる天台宗の
開祖 最澄です。
最澄と言えば比叡山を開いた僧で有名ですね。

会場




766年に今の滋賀県の琵琶湖近くに生れる(近江の国)
12歳で近江国分寺に入り、行表の弟子となり師の教えで
ある「心を一乗に帰すべし」思想の骨格を成す。
*一乗に帰すべしとは、すべての人が仏になれるという教え。

14歳に国分寺で正式な僧になるために修行にあけくれる
19歳、東大寺で具足戒(小乗仏教の)を受けてその三か月後に
比叡山に入る。

比叡山で願文を作成し、自分の行く道の標を表す。
自利でなく他利を目指す。
徹底的な自己内省をする。
愚が中の愚と自覚し、学問と修行の両立目指す
これを最澄20歳の時に悟る。


788年に今の比叡山根本中塔(一乗止観院)を建立、自刻の薬師像を安置
する。
常灯(不滅の法灯)

797年 この願文が朝廷の目にとまり、宮中に入る

802年高雄山寺(神護寺)で最澄も他の高僧とともに講師となって
天台を弘める機会をつくる。

神護寺 これから京都の紅葉は真っ盛りにんりますが、ここは隠れた紅葉の名所でもあります



比叡山根本中塔

804年遣唐使として唐に渡る、この時空海も行くことになり、後々の
二人の関わりが生まれてくる。ただ考え方の違いで袂を分ける。

「古人の云わく、径寸十枚、国宝に非ず。一隅を照らす、此れ即ち国宝なり」

余りに有名な言葉ですね。

822年 56才で没

その後、823年延暦寺の寺号を、866年伝教大師号を下賜される。

根本中塔

日本仏教の祖を作った人でもある、のちに比叡山からは
法然、親鸞をはじめ、栄西、道元、日蓮などすべて、ここ比叡山から
旅立つ。



小乗仏教と大乗仏教の違い
小乗は一部の人(貴族や氏族の高貴な方のための仏教で大乗は民すべての人を
救う教え)


名古屋 アメ横へ

2014年10月18日 22時35分23秒 | 雑記
久しぶりに名古屋に出向いた。
トランシーバのヘッドセット関連部品を買いに行ってきました。

目的のものはすぐに見つかり、ネット関連品やPCを
見て廻ってきた、この分野は本当に日進月歩です。

大須へ出てきたらやっぱり大須観音に参拝しないとね。



阿吽の仁王像




弘法大師と縁結びの布袋さん




本尊の聖観音菩薩像、優しい顔です


不動明王


芭蕉の句碑もある。


大須アーケード街

ビルが林立する中で山門、鐘楼、本殿と建物は異世界
です、宗派は真言宗で右手には不動明王、左手には
弘法大師が鎮座、本尊は聖観音菩薩です。
ようは観音様ですね。

地元をはじめ尾張の人々の信仰の場として続いて
きた寺院です。


さて明日は田原ぐる輪サイクリングです、天気も
良さそうです、楽しんでこよう(*^-^*)








自転車に注油、サイクルPCもチェック















転職

2014年10月17日 17時38分45秒 | 雑記
今日も随分と吹く風が冷たく感じた一日であった。

そんな中、びっくりしたメールが届いた。
いつも定期的に通っている歯医者さんで歯科助手を
やられていた彼女からで、今月初めに退職されて、長野は
八ヶ岳の麓、黒百合ヒュッテに就職しましたって。

雪の黒百合ヒュッテ

わぁーー凄い転職だ、今日この頃のこの寒さなど比べるまでもなく
寒さが堪える世界に飛び込んだ、これからはさらに寒さが
厳しく大変な世界だ、そこで働く・・・・

もう随分前に何度かこの山小屋に行った、小屋の主人の書いた
本に魅せられて山をやるようになった。
最近行ったのは5~6年前か、稲子湯からしらびそ小屋を通り
本澤温泉に寄って、天狗岳の登ったんだった。その帰りにも
黒百合ヒュッテにお立ち寄った。

彼女からきた写真 八ヶ岳の夕暮れ

素晴らしい景色であるが、素晴らしく厳しい世界でもある山の
生活、街中の暮らしとは全く違った世界に飛び込んだ
彼女に精いっぱいの応援をしたい、来年春から夏にかけて
会いに行ってみよう。

この本を読んで山へ・・・

体に気をつけて頑張ってほしい。

生涯学習

2014年10月14日 12時02分19秒 | 雑記
台風19号が通り抜けて、この地方も大変だった
ようですが、皆さんどうですか。
先週の台風より来る前までは大型で強いと言われていたが
以外と影響がなかったように思いますが・・・

さて先日、市の生涯学習カリキュラムで、「日本仏教祖師シリーズ」
と題して口座が始まりました。二ヶ月ほど前に申し込んだら、既に
定員をオーバーしてて抽選とのこと、籤運悪い私はだめかと思って
いたら当たったようで通知が来て、第一回の口座に行ってきました。

この口座が来年2月まであり、日本仏教の各宗派の祖師単位で
分かり易く解説していただける講座です。
第一回は、鎌倉時代までの仏教概略史と題して、法蔵院住職の
小栗信康氏の話しを聞いてきました。


会場はアイプラザ




落款をいただく

2014年10月05日 20時48分43秒 | 雑記
いよいよ今夜から明日にかけて台風が
来そうです。被害が出なければいいのですが。。。

先日、友人から落款をいただいた。
彼は市内で十数人の会員に篆刻の講習をされている方で
おそれいるが彫っていただき、届けてもらいました。
絵や書道などの署名する時に押印する落款、ちょっぴり
作品に博がつくかな、その前に作品そのものが出来なければ
ならないが・・・

そして私の友人の叔父、叔母にあたる方からアフリカの写真集を
もらったものを彼が見て感動しその方にも落款を作って
頂く、明日友人に連絡して渡す予定。

素晴らしい篆刻技術です。









入れ物まですべて手作りです。






御嶽山の噴火

2014年10月02日 08時54分49秒 | 雑記
金木犀の強烈な香りのする今朝はちょっぴり
雲っているが気持ちいい朝です。

御嶽山の噴火からもうすぐ一週間、雨の心配もある中、今日も
懸命な救助活動がおこなわれるようです。

前回の噴火の前年に登った時も常時噴煙を上げ、硫黄の臭いが
立ちこめていた、頂上の社務所や鳥居の裏側からは
もうもうと煙が立ち上がっていたことを想いだす。

近年、最悪の被害が出てしまった今回の噴火
自然には到底かなわない、技術の進歩は著しいが、所詮自然現象には
勝てないんですね。やっぱり謙虚でないといかんな~と
こういう災害が起きると思う。

山やの端くれですが、少なくとも山に入るときは届を出す
これぐらいは最低限やらないといけない。今朝の新聞には
登山届を出す人の割合は5割ほどとか・・・

自分の命、自分のことぐらいはやらないとね。

未だ多くの方が行方が分からないようです、一刻も早く
見つかって欲しいです。

そして噴火後から多くの方から、気遣いの電話やメールをもらった
嬉しいことです、感謝。




ネット画像より


ソフトバイク

2014年09月17日 09時22分31秒 | 雑記
先日、訪問介護に出かけたら、車を停めるところが
無くて、利用者宅から遠くに停め歩いて行った。

特別歩くことには苦にならないが、時間的なこともあって
すぐ停められるようにしないと間に合わない、でバイクを
買ってしまった(〃ω〃)


これなら利用者さん宅の玄関先でもちょんと停められる
便利です。
そして何といっても燃費がすごく良いんです、1Lに40kmは
ゆうに走ってくれます。

物珍しくもないんですか、子供のように走り回った昨日でした(笑)


ジムで汗を流して、帰路に、肌にあたる風が気持ちいい、しっかり
秋を感じさせる風でした。


介護の仕事を理由に買ったが、出かけるにもとごうのいい
乗り物です、近場はこれに乗ってでかけよう。

介護の仕事その後・・・

2014年09月11日 09時27分24秒 | 雑記
今月から独り立ちで、利用者さん宅を伺います。
はらはらどきどきの中、

「おはようございます、ヘルパーの○○です」
と大きな声をかけて玄関中へ、

一瞬の顔合わせで、その日うまく行くか行かないかが
決まるような、そんな第一声です。

昨日は通院介護でした。
出かける準備で着替えの介助や持ち物の確認、身だしなみ
のチェックなどをして出かけます。戸締りも再確認、ヘルパーの
やるべきことは一杯あります。

病院に着けば受付の補助、転倒しないよう常に目をくばり
事故のないようにフォローします。

診察前の採血や採尿、血圧測定に付き添い、診察では
先生の話を聞き、利用者のわからない点を補い、次回の
日程などを調整、薬局での薬の受け取りと帰宅。

家に着けば薬の服用について説明・・・・

もうたくさんのことがあります。

この間3時間、なんとかこなしてきた。

新人ヘルパーまだまだ独り立ちは先のようです。

先日、二重の虹をみました、なにかいいことありそう。