なんとか確保したお盆のパートナー、グレ子さんを連れ出して三ツ峠に。
(7/10) 5時半に武蔵境を出発し7時過ぎに裏登山口着。8時半にテントの設営を開始。屏風岩に向かうと誰も居ない様子だったが、一般ルートを登っていると人が集まってきた。前日の雨でクーロワールやT字クラックは濡れている。十字クラックに取り付いたパーティーも結局敗退した模様。それでも1ピッチだけだと面白く無いので、カタチだけでもマルチにしておこうってことでNo.10.5クラックとその上の短いクラックを経由して天狗の踊り場まで抜けた。一般ルート周辺は大学山岳部のワカモノが山靴で頑張っている。頼もしい。
ガイドPも来て混んできたので中央カンテに移動。登山道からの奇数ピッチを僕、偶数をグレ子さんで登る。3年振りの中央カンテは3ピッチ目からがすっきりしていて爽快だった。近くの人工ルートではぶなのパーティーのフォローがハーケン折れで落ちたらしい。別のクライマーも支点を飛ばしており、アブミのリードは恐ろしい。

(左上ランペをリードのグレ子さん。その先に下降中のBの会、N藤さんP)
自分達もアブミの練習に掛かるが、安全にトップロープで。んー、今ひとつコツが掴めない。一本登ると5時を回ったので撤収、宴会。日が落ちてから小屋から人が集まって来たと思ったら、テント周辺の草むらで蛍の群れが光っていた。グレ子さんが早々に就寝なので外で独りで飲み続ける。一升を空ける前には自分もシュラフに入った。今日はチンネの練習も兼ねて小さいテントにしてみたが、まぁまぁ寝られそうだった。
(7/11) 夜中に雨は降らなかったが、空模様は怪しいのでテントを撤収して岩場に向かう。昨日と同じルートにトップロープを張ってアブミの練習。スムーズに登るグレ子さんを参考にして最下段は極力使わずに手数を減らしたら少しはスピードが上がった。2本登った時点でパラパラと降ってきたので本降りになる前に下山した。
早めに帰宅したのでBase Campに行ったら三ツ峠でお会いしたPump-1常連組と再会。皆、考えることが一緒で可笑しい。

(アブミ練習。完全に被ったとこのが良かったか。)
さぁもう日が無い。あと一度くらい越沢でマルチの確認をしておきたい。
(7/10) 5時半に武蔵境を出発し7時過ぎに裏登山口着。8時半にテントの設営を開始。屏風岩に向かうと誰も居ない様子だったが、一般ルートを登っていると人が集まってきた。前日の雨でクーロワールやT字クラックは濡れている。十字クラックに取り付いたパーティーも結局敗退した模様。それでも1ピッチだけだと面白く無いので、カタチだけでもマルチにしておこうってことでNo.10.5クラックとその上の短いクラックを経由して天狗の踊り場まで抜けた。一般ルート周辺は大学山岳部のワカモノが山靴で頑張っている。頼もしい。
ガイドPも来て混んできたので中央カンテに移動。登山道からの奇数ピッチを僕、偶数をグレ子さんで登る。3年振りの中央カンテは3ピッチ目からがすっきりしていて爽快だった。近くの人工ルートではぶなのパーティーのフォローがハーケン折れで落ちたらしい。別のクライマーも支点を飛ばしており、アブミのリードは恐ろしい。

(左上ランペをリードのグレ子さん。その先に下降中のBの会、N藤さんP)
自分達もアブミの練習に掛かるが、安全にトップロープで。んー、今ひとつコツが掴めない。一本登ると5時を回ったので撤収、宴会。日が落ちてから小屋から人が集まって来たと思ったら、テント周辺の草むらで蛍の群れが光っていた。グレ子さんが早々に就寝なので外で独りで飲み続ける。一升を空ける前には自分もシュラフに入った。今日はチンネの練習も兼ねて小さいテントにしてみたが、まぁまぁ寝られそうだった。
(7/11) 夜中に雨は降らなかったが、空模様は怪しいのでテントを撤収して岩場に向かう。昨日と同じルートにトップロープを張ってアブミの練習。スムーズに登るグレ子さんを参考にして最下段は極力使わずに手数を減らしたら少しはスピードが上がった。2本登った時点でパラパラと降ってきたので本降りになる前に下山した。
早めに帰宅したのでBase Campに行ったら三ツ峠でお会いしたPump-1常連組と再会。皆、考えることが一緒で可笑しい。

(アブミ練習。完全に被ったとこのが良かったか。)
さぁもう日が無い。あと一度くらい越沢でマルチの確認をしておきたい。