goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【鉄】交通科学博物館(大阪)(4)

2014年08月05日 08時00分20秒 | 鉄道記録
交通科学博物館(大阪)(4) 撮影日 2014.2.13(木)[HomePage][Yahoo!地図]
・最初で最後となった博物館見学の様子の続編。
 
・閉館するにあたっての特別企画展『52年の軌跡展』へ。
  
・挨拶文と、入口付近の展示。
 
・飛行機関連の展示など。
 
・ミニシアターコーナー。
 
・展示のパネルなどあれこれ。

・飲食可能な北休憩室。
 
・閉館時間間際だったので、人の姿もありません。
 
・休憩室から外へと出てみる。外にも列車車両などが展示されています。
 
・ガラス張りの建物に保管されたSL車両。
  
・『義経号蒸気機関車』先頭部分と、その解説版。

・様々な大きさの鉄道車輪。
 
・展示車両を覆う屋根には「52年間の感謝をこめて」の文字が。

・ホームを挟んで並ぶ車両。
 
・特急『くろしお』先頭部分。
 
・車両の型式 "キハ813"。
 
・蒸気機関車 "C62 26"。
 
・オレンジ色の照明に照らされるホーム。
 
・食堂車 "スシ28 301"。

・こちらは "マロネフ591"。

・屋外展示場の屋根のモデルとなっている「旧京都駅1番ホーム上屋」解説板。

・ホーム上に設置された洗面所。
(続く)

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】交通科学博物館(大阪)(3)

2014年08月04日 08時00分20秒 | 鉄道記録
交通科学博物館(大阪)(3) 撮影日 2014.2.13(木)[HomePage][Yahoo!地図]
・閉館を間近に控えた、半世紀以上の歴史を持つ博物館見学の続き。
 
・館内展示は鉄道が主ですが、その他の交通機関の展示もあります。こちらは船舶関連のコーナー。
 
・船のスクリューや模型など。
 
・年代物の車両が並ぶバイクコーナー。
 
・『ヒルマンミンクス PH400』や、サンフランシスコのケーブルカー。
 
・飛行機コーナーのプロペラやジェットエンジンなど。
 
・新幹線の車両は4両あり、第1室から7室まで続いています。
 
・『0系新幹線車両』の解説板ほか。

・新幹線と向かい合って並ぶ、最初の国産大型電気機関車『EF52形電気機関車』。
 
・車両側面の様子。
  
・窓越しに運転席を覗く。
 
・再び『第7室 航空・船・自動車のあゆみ』コーナーへ。
 
・ガラスケースに並ぶたくさんのミニカー。

・東名高速バス『ドリーム号』。

・バスの向かいに設置されたジオラマ。
 
・小さな模型列車が走り回っています。

・壁一面を埋め尽くす、来館者のメッセージカード。
 
・展示室の一番奥には『模型鉄道パノラマ室』があります。
 
・大規模なジオラマでは駅やビルなどが再現されています。
 
・ジオラマ内の遊園地や、駅に停車する様々な車両。
 
・レールの総延長は約400mもあるのだとか。定期的に街の一日の様子を再現するショーが行われていますが、今回は時間が合わず、見ることはできませんでした。
(続く)

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】交通科学博物館(大阪)(2)

2014年08月03日 08時00分40秒 | 鉄道記録
交通科学博物館(大阪)(2) 撮影日 2014.2.13(木)[HomePage][Yahoo!地図]
・閉館間際の博物館見学の続き。
 
・こちらは『第3室 鉄道のあゆみ』コーナー。
 
・駅員の制服や、特急のテールマークなど。
 
・『ぽっぽシアター』と案内役の車掌ロボット『ポッポ君』。

・大掛かりな機械『パワーズ式統計機』。

・『221系電車シミュレータ』
 
・運転席の操作に合わせてスクリーンの風景が流れていきます。
 
・オレンジ色の車両は『クモハ101形通勤形直流電車』。
 
・こちらでは車輪やドアの操作を体験できます。
 
・列車発車標の操作体験コーナー。

・『安全に列車を走らせよう』 模型電車の運転体験コーナー。ジオラマの下にはトンネルがあって、ジオラマの中から顔を出せるようになっていたのですが、そんな仕掛けがあるとは気づきませんでした。
 
・ジオラマ上を走り回る模型電車。
 
・『線路を守る人々のしごと』コーナー。

・奈良線で使われていたという実物のCTC装置 (列車集中制御装置) 。
 
・『第5室 鉄道の施設としごと』の展示。

・次に『第6室 鉄道とくらし』コーナーへ。
 
・精巧な車両模型。
 
・『昭和30年代普通列車の旅再現』 座席や窓枠は実際の車両に装備されていた物とのこと。

・『関西の鉄道のあゆみ』 関西の主要私鉄の車両模型などが展示されています。
 
・特別企画の『展示用模型 蔵出し大公開展』。
 
・車両模型約20点が展示されています。
 
・車内の座席に至るまで、細かく再現されています。
 
・ステンレスボディーの『EF30形 交直流電気機関車』。
 
・牛の運搬車両まであるとは知りませんでした。
(続く)

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】交通科学博物館(大阪)(1)

2014年08月02日 08時00分30秒 | 鉄道記録
交通科学博物館(大阪)(1) 撮影日 2014.2.13(木)[HomePage][Yahoo!地図]

・こちらは大阪市のJR弁天町駅。駅舎からのびる歩道橋により道路を渡る。
 
・歩道橋は博物館に直結しています。
 
・博物館入口の様子。

・玄関マットには「52年間の感謝をこめて 2014年4月6日をもちまして交通科学博物館は閉館いたします。」の文字。というわけで閉館前になんとしても寄りたかったのがこちらの施設です。
 
・入館券販売機。

・博物館からのメッセージ。

・入館時に手渡されるパンフレット。
 
・ロビーの様子。

・「こうはくへのメッセージ」記入台。

・ミュージアムショップ。
 
・ロビーにあった記念メダル販売機。
 
・展示室入口からの眺めと館内案内図。閉館間際の時間だったので、早足での見学となりました。
 
・展示室に入るとまず目に入る『リニアモーターカー マグレブML500』。
 
・線路(?)の模型と、車体下部の様子。

・リニアモーターカーに関する展示。
 
・『0系新幹線電車』 現在様々な車両がありますが、「新幹線」と聞いてまず思い浮かぶのはこの車体です。

・新幹線の車両はずっと奥まで続いています。
 
・新幹線の中へと入ってみる。
 
・『新幹線ミニシアター』

・シアターは既に閉鎖されていました。
 
・新幹線の運転席の様子。
 
・電車特急151系『こだま』車両。

・『こだま』の先頭部分側面。
 
・『こだま』も車両内に入ることができます。
 
・運転席の様子。
(続く)

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】子供の国駅(宮崎)

2014年05月04日 08時00分18秒 | 鉄道記録
子供の国駅(宮崎) 撮影日 2014.1.5(日)[Yahoo!地図]
・宮崎を旅行中、地図上にメルヘンチックな名前の駅を見つけ、どんな駅なのか気になって寄ってみることに。
 
・前出の青島神社よりひと駅分歩いて『子供の国駅』に到着。着いてみれば、なんてことはない小さな田舎駅でした。

・駅入口からの眺め。
 
・ホームに出てみる。この駅名は、そばにある遊園地『こどものくに』に由来するようです。
 
・駅には皮のかばんを首から下げた駅員さんがいて、こちらから乗車券を購入します。
 
・ホーム上の様子。

・北方向の眺め。
 
・ほどなくして宮崎方面行きの一両編成の列車がやってきました。これに乗って宮崎駅へ。

・目の前を通り過ぎる車両。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR勇払駅(苫小牧)

2014年01月26日 08時00分37秒 | 鉄道記録
JR勇払駅(苫小牧) 撮影日 2013.12.23(月)[Yahoo!地図]

・苫小牧市勇払に設置されたJR駅。その駅舎が目立たない建物なので、気づかずに一度その前を通り過ぎてしまいました。ある程度街中に位置しているので、もっとこぎれいな駅舎を想像していたのですが。
 
・駅舎の外観。
 
・駅舎内の様子。ベンチは設置されていますが殺風景です。駅ノートは見当たらず。
 
・発車時刻表や運賃表などの掲示。
 
・ホーム側から見た駅舎の様子。
 
・ホームは駅舎より少し離れた場所にあります。
 
・ホームに設置された屋根。
 
・こちらも殺風景なホーム上の様子。

・駅名看板。両隣の駅は『浜厚真』と『苫小牧』。
 
・ホームの端へ向かって歩いてみる。
 
・ホームの端には草がはえています。

・ホーム端からの北方向の眺め。
 
・南方向の眺め。
 
・この時、列車の往来は無し。
 
・ホームの南端からの眺め。

・構内を一巡し、駅を後に。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR伊納駅(旭川)

2014年01月17日 08時00分02秒 | 鉄道記録
JR伊納駅(旭川) 撮影日 2013.11.9(日)[Yahoo!地図]
 
・こちらは旭川西部の人里離れた場所に位置するJR駅。駅に着くと同時に、列車通過のアナウンスが鳴ったので急いでホームに出てみると、旭川駅方面より特急列車がやってきました。
 
・轟音をたてて通過する特急スーパーカムイ。
 
・列車は一瞬でホームを通過。
 
・特急と入れ違いで、赤い車体の普通列車がやってきました。
 
・隣のホームに停車した列車。

・間もなく列車は旭川駅方面へと出発。

・列車が去り、静けさを取り戻した駅のホーム。
  
・ホーム上の駅名看板や跨線橋など。
  
・跨線橋を渡ってもう一方のホームへ。
 
・橋上からの眺め。
 
・ホームの様子。床の材質がまちまちで、縞模様になっています。

・駅名看板。両隣の駅は、『近文』と『納内』。
 
・ホームの床には、どうやって描いたものか、落書きが残されていました。
 
・改めて駅舎の様子を見に行ってみる。
 
・古い列車の車両が二つ並んでいますが、一方は入口や窓が板で塞がれています。
 
・駅舎内の様子。ストーブが設置されています。駅ノートは見当たらず。

・『発車時刻表』ほか。
 
・そうこうするうち、またまた列車が入ってくるようなのでホームへ戻る。
 
・入ってきたのは銀色の車体に赤いラインの入った、一両編成の普通列車。
 
・深川駅方面へと消えてゆく列車。

・ホームの脇には、草に埋もれた古い線路が残っていました。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR将軍山駅(当麻)

2014年01月10日 19時00分49秒 | 鉄道記録
JR将軍山駅(当麻) 撮影日 2013.11.9(日)[Yahoo!地図]
 
・こちらは当麻町の街外れに位置する無人駅。国道39号線を折れて1㎞弱先の畑の中にポツンとあります。
 
・コンクリートブロック塀の駅舎。
 
・中には自動車の座席とソファーが。

・ソファーの下に落ちていた謎のカード。
 
・壁面にはベンチも設置されています。駅ノートは見当たらず。

・発車時刻表ほかの掲示。
 
・次にホームへと出てみる。
 
・駅名を記した看板は年期が入っています。
 
・ホームの全景。

・駅名看板。てっきり読みは「しょうぐんやま」だと思っていたのですが、「しょうぐんざん」が正解でした。

・畑の向こうにポコッと突き出た小さな山が『将軍山』のようです。その名の由来が気になるところ。

・北へまっすぐのびる線路。
 
・ホームの端より。南方向の眺め。
 
・ひとしきり写真を撮って、ホームを後に。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR紀和駅(和歌山)

2013年11月01日 08時00分01秒 | 鉄道記録
JR紀和駅(和歌山) 撮影日 2012.3.24(土)[Yahoo!地図]

・こちらは和歌山市街の北側に位置するJR駅の前。たまたまその前を通りかかり、予定にはありませんでしたが、ちょっと寄り道してみることに。

・東の空に昇る朝日。
 
・高架下の駅入口の様子。
 
・時刻表と構内案内図。

・高架橋はまだそれほど古いものではなさそうです。
 
・階段を上ってホームへ向かう。
 
・ホームそばのエレベーターの様子など。
  
・ホームからの線路越しの南方向の眺め。
 
・西の和歌山市駅方向の眺め。
 
・ホームのベンチ。
  
・東の和歌山駅方向の眺め。ホームの端まで行ってみました。

・『きっぷ・運賃箱』
 
・駅名看板。
 
・ホーム上を西方向へ移動。

・西へまっすぐのびる高架橋。この時列車の往来はありませんでした。
 
・ひと通り写真を撮って、ホームを後に。

・駅のそばで見かけた巨木。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】青梅鉄道公園(東京・青梅)後編

2013年08月21日 08時00分22秒 | 鉄道記録
青梅鉄道公園(東京・青梅)後編 撮影日 2012.1.14(土)[東日本鉄道文化財団][Yahoo!地図]
・多くの機関車などが展示される博物館見学の後編。
  
・『E10形蒸気機関車』 1947年(昭和22年)製造。
   
・運転席にも入れるようになっています。

・運転席付近の様子。
  
・『クモハ40形電車』 1935年(昭和10年)製造。

・『D51形蒸気機関車』の後部。

・時計にもJRのマークが見えますが、どこかの駅で使われていた物でしょうか。
  
・『ED16形電気機関車』 1931年(昭和6年)製造。

・『ミニSL弁慶号』 客を乗せて行ったり来たり。
 
・線路はすぐに行き止まりになっていて、短い距離を往復するのみです。
 
・『5500形蒸気機関車』運転席部分。
 
・『110形蒸気機関車』 1871年(明治4年)製造。新橋~横浜間に開業した日本で初めての鉄道に使われた物だそうで、二本では最古の部類に入る車両です。
 
・この車両はカットモデルで、中の構造を見ることができます。
 
・おそらく、火の接する部分は赤、水の接する部分は水色で塗り分けられているものと思われます。

・ピストン部分。
 
・機関車は他にもまだあれこれ展示されています。
 
・『2120形蒸気機関車』 1905年(明治38年)製造。
 
・『9600形蒸気機関車』 1913年(大正2年)製造。

・運転席部分。

・『8620形蒸気機関車』 園内を一通り見て回ったので、これにて施設を後に。

[Canon EOS 50D + EF-S10-22, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする