3月になって初めてのお休みです
今月は今日だけ。一人でお出かけしてきました。
ふふふ・・・。楽しかったわ・・・
来週誕生日を迎えるじいじ、ばあばのお祝いや、さあちゃんの入園準備品やもろもろ。
クルマは便利ね。何でも積み込めるから。
たまには息抜きしないとと自分に言い聞かせ、ごほうびを買ってあげました
また明日からがんばります!
3月になって初めてのお休みです
今月は今日だけ。一人でお出かけしてきました。
ふふふ・・・。楽しかったわ・・・
来週誕生日を迎えるじいじ、ばあばのお祝いや、さあちゃんの入園準備品やもろもろ。
クルマは便利ね。何でも積み込めるから。
たまには息抜きしないとと自分に言い聞かせ、ごほうびを買ってあげました
また明日からがんばります!
前回ブログをアップしようと思った14日木曜日夜から理紗が突然の発熱!!
インフルエンザB型かと気をもみましたが、菌は出ずただの風邪??
でも高熱でしたよ。最高が39.8℃だから。
そうそうその日は学パパのお誕生会やったんだった!
さーちゃんが選んだパパへのケーキ。
もちろんサーちゃんも一緒にフ~したけどね。
理紗はどう考えてもオーバーワーク。過労でしょうね~。
子どもは育っていくから数年のことでしょうが、次から次に事件が起こり
気が休まりませんね。
家の中で病気のキャッチボールって感じです。
まだ半年のマーちゃんが無傷なのが救われます。
金曜日・土曜日とマリンバ演奏を依頼されてましたが、高熱で伺えず本当に申し訳なかったです。
土曜日の演奏会はマリンバサークルのみんなと一緒に伺うもので、
当日朝、急遽私がピンチヒッターとなり理紗が演奏予定だった部分をピアノで演奏してきました。
お客様は高齢者の音楽大好き叔父様・叔母様が70名ほどの方々で本当に一生懸命きいてくださり、たくさん拍手をくださり
心温まるステキな演奏会でした。
お世話くださった田辺様に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今日は平熱に戻ったようですが、ちょっと大事をとって明後日からレッスンできるかな。
そうそう来週はイオンのマリンバミニコンサートがあるざんす。
みなさまいらしてくださいね。
今回は10時30分と12時30分の2回演奏します。
いつもより時間が早まってますので、お間違いのありませんように!!
そんなわけで、今日はさーちゃん係でランチを一緒にしたり
、夕食の準備で餃子を一緒につくったりと
それはそれで結構楽しかったよ。
とにかく健康一番。
ふつーの平和な日が続きますように・・・。
市内の児童館でリトミック講座を始めてから5年がたちました。
毎回いろんな方々との出会いがありました。
本日も20組の親子の方々とお目にかかれ楽しいひと時を過ごしてきました。
児童館の講座ということで、リトミックをいろんな方に体験してほしいなという思い、でもあまり大勢だと
ぐちゃぐちゃになっていやだなという思い。
児童館の先生方の細やかなお心づかいで、20組の親子を毎月1日に募集。
しかしながら、先着順ということでいつ来ても
リトミックを体験できない方がいらっしゃるようで、募集方法が4月から変わることになったようです。
たくさんの方々との新しい出会いを楽しみにしています!
2歳児クラス(4月から幼稚園入園児)のリトミックのレッスンがありました。
たまたまママのご用で教室への入室が遅くなっていたMちゃん。
ママがいないとなんだか別人みたいにおしゃべりも上手で驚きました。
いつもはな~にもいわないMちゃんですが、今日はパワー全開で
がんばってました
お友達は一人欠席の3人。
もうあと1か月もすれば入園の時期なので、
「今日は、お友達だけでやってみようか?」と提案すると
「大丈夫だよ」との返答で
初めて私とちびっこ3人のレッスンの始まり。
お話もよく聞けるし、とにかくお利口でびっくりしました。
1歳から始めていたグループです。お友達とも仲良く楽しくレッスンできました。
隠しビデオでも置いて撮りたかった感じです。何の映像もアップできないのがとっても残念!
最後にママたちにお部屋に入ってもらい、手の中にスカーフを入れてちゅーりっぷのうたをうたいながら、
お花が咲く様子を見ていただきました。
どの子も誇らしげでステキな笑顔でした。
とってもうれしいひと時でした
月に一度開催している笑みの会(音楽療法的セッション)が本日今年度最後のセッションでした。
今年度は3人の卒業生がいらして、皆で卒業を祝い、参加者のみんながそれぞれミニ発表をしました。
最後のセッションは三人ともドラムで決めカッコよかったです。
音楽っていいね~。一緒にその時を共有でき本当に楽しかったです。
10年間在籍していた、少年の保護者の方は「10年前に比べれば、いろんなことが変わりました。
具体的には初めのうちは、バチを落としてばかりいたのに、最近ではバチを落とさなくなり、長時間の楽しめるようになった」っとの
お言葉にわれわれスタッフは本当にうれしさでいっぱいでした。
そう、時間がかかるんです。
でも絶対に変わっていくんです。小さな変化が我々の大きな喜びです。
音楽に終わりはないんだけれども、一応高校3年で卒業という決まりがあるため
3人の卒業生はまた新しい環境で音楽を楽しんでくれそうです。
みんな音楽大好きだったね~。
あっという間。高校3年生までの時間って。
好きなことが気楽にできる環境はなかなか難しいけれども、いつまでも音楽と友達でいてね!
発表会後の1週間。
PCに向かう暇がないほど疲れ果てました。
発表会の疲れことでは全くなく、同居のさあーちゃんがまたまた体調崩してしまったのです。
水曜日、リトミックのレッスンが終わって元気に託児所に行ったのに、
呼び出しがかかりお迎え(初体験)、家で休んでいると、嘔吐、発熱あららら・・・。
小児科に急行。
ノロの時も、吐き気はすぐおさまったのに今回は違ったわ。
水も受け付けなくなり発熱もしヘロヘロ状態。
初めのうちは、吐き気はしてもお腹がすいたよ~と食べたがったけれども、
金曜日には元気がなくなり心配。
今日は熱も吐き気も収まったけれども、まだ元気がない。
食べてないからスリムになっちゃって痛々しい。
早く元の元気が戻るといいんだけれどもね・・・。
レッスンは発表会に参加した方はお休みにさせてもらったので、看病できてよかったんだけれども、
子どもが二人になると病院行くったって大変だわね。
特に今回は嘔吐だったから、車を運転する人、さあやを抱きかける人、赤ちゃんを見る人を三人くらい手が必要なんだね。
でもそれは無理だったので、二人で何とか踏ん張りましたが、まあまあ悲惨。
車の中はギャーギャーで。
完全回復までにはまだもう少し時間がかかるのかな。
食べると今度は下す。
少しずつ、少しずつたべられるようになってきました。
週末にレッスンにきた生徒さんも水曜日から嘔吐、発熱って言ってたから、
もしかしたら流行ってる??
みなさんこんな風邪にご注意くださいね。
そんなテンヤワンヤの中木曜日にいつもお世話になっていたカイロの先生がお亡くなりになるという大ショッキングが!!
月に2回くらい私の体を調整してくださっていた先生です。
1月20日頃まで来ていただいてたのです。
2年前にも体調を崩されて一時入院されたことがありましたが、今回も入院と聞いたとき、またお元気になって
復帰なさるものだと思い込んでいました。
家族でお世話になっていましたので、みんなで沈んでいました。
まさかこんな展開になるなんて考えてたこともありませんでした。
9日土曜日にお通夜に伺ってきました。
会葬者の方、みなさんが信じられないとおっしゃってました。
奥さまは「本人が一番びっくりしているんじゃないでしょうか」と。
同世代なので、他人事とは思えず、ショックショックです。
いつ何が起こるかわからないのよね~。
もうそういう年なんだね。本当に・・・。
与えられている時間を感謝しつつ大事に生き続けないと・・・。
これまでお世話になった御礼とご冥福をお祈りしてきました。
3月3日。
おひなまつりコンサート
ロゼシアターレセプションホールで午前10時から開催しました。
お天気もよく、一人の欠席者も出さずに無事に終了できましたことに感謝申し上げます。
今回は第一部が初舞台中心に幼稚園、小学1年生までのちびっこ、第二部が小学生4・5年生までの生徒さんの二部構成でした。
今年はソロの年でしたので、各自頑張ってきたことの個人発表でした。まずは強靭な指作りのためのお手玉。
トップバッターはマリンバ演奏で、お母さんの伴奏でかっこよく弾いてくれました。
知っている曲は聞いてても楽しいね。
上手に弾けました
なんとわが家のさあやちゃんも、一つ年上の年少さんのお姉ちゃん・おにいちゃんチームに混ぜてもらって
三人連弾で単音を弾くというものでしたが、どの子も一生懸命弾いていて頑張ってましたね。
昨年の苦い経験があるためヒヤヒヤしましたが、子どもの成長はめざましく、
「さあちゃんがんばったよ」とホントにピアノ弾けました。
初舞台大成功でしょう!!
初舞台の子どもは本当にかわいらしく、一生懸命に楽しんでいる様子がほほえましかったです。
発表会参加複数回の子どもたちは、やはりとても慣れてきていている様子が伝わりました。
いつもは大忙しのさあちゃんパパも今日ばかりは会場に来てくれてさあちゃんはニコニコでした
演奏が終わってもおねえさんたちと遊んでもらって大喜び!
もちろん川口ばあばも来場くださいました!!
さあちゃんお花もらっちゃって・・。そりゃあ大喜び!!
数年前から当教室の発表会は、投票を取り入れてます。
たとえば、ベストプレーヤー賞(今日の演奏で一番心に残った演奏)、ベストドレッサー賞(演奏曲目と服装がぴったり!)
ベストリスナー賞(お友達の演奏を聴いてお手紙を書く。
一人3票。
毎年やっていると、子供たちも聞いて書くことに慣れてきていて、今日の優勝者はなんと29枚もコメントをかけたお友達が4人も
いてびっくりでした。
聴衆者が投票してその場で優勝者が決まるのでとてもおもしろい。
聴き方が変わってきて、これは大成功ですね。
今年のベストドレッサー賞はかわいい木登りネコちゃんを演奏した
トモエちゃんでした。
ねこちゃんのシッポがついていてとってもかわいかった。
優勝がうなずけました!
今年はホールが取れず、レセプションホールでの開催でしたが、アットホームな雰囲気でとてもよかったです。
初舞台組はこのホールで充分ですね。
来年はなんと会場取りが大成功の3月20日(祝日)開催が決定してま~す。
毎年開催はそりゃあ忙しいですが、子どもたちの輝きを見ているとやっぱりがんばろう!って思います。
来年はアンサンブルの年です。
また夢が膨らみますね~。
まあやちゃんも間もなく6か月。
すごいね人間って。
毎日が成長の連続です。
みなさんこれからも少しずつ歩んでいきましょう!
とても楽しい一日でした。
いつもご覧いただいているみなさま是非是非コメントくださいね。
一部の写真しかなくてごめんね。身内が初舞台だったので、もうそこだけ一生懸命で。
二部の集合写真どなたか下さい!
それから30日(土)夜7時からロゼシアター小ホールで第3部もあります。
小学高学年以上社会人までの方々のご出演です。
今日終わってホットしているみなさん、お時間がありましたら小ホールへ是非いらしてね!
お待ちしてま~す。
ではお休みなさいませ。
昼間の陽射しは春到来って感じですが、風は冷たく夜になったらやっぱり寒いね~
みなさんお風邪ひいてませんか?
私の声なんとか回復傾向です。よかった明日に間に合ったかな。
2月28日、3月1日と私、2日間東京へバスティンフォーラム、ピティナコンペ課題曲説明会に行っておりました。
まあすごいパワーでした。
感動的な講座でしたよ~
また発表会が終わったらいろいろアップします。
明日とにかく無事にみんなが弾き終わるように!
がんばりましょうね。
ではおやすみなさい。
3月3日のひなまつりコンサートのリハーサルを行いました。
3つのグループに分けて行ったため、短時間でパッパと終わって良かったです。
病欠の生徒さん本番までに間に合うでしょうか。心配です。
早くよくな~れ!
初舞台の園児の方々は、出てくるだけでかわいいよね。ほほえましかったです。
一年の成長がみられ二回目参加の生徒さんは堂々としてました。
あと一週間体調を崩さないように、頑張っていきましょう!!
昨日発熱した、さあちゃんですが、朝は微熱。
それでもセキがでるので、小児科へ。
理紗は富士宮の幼稚園指導日。私も久しぶりのお家でのリトミック。
午前中最後の受付に間に合うように、私とさあちゃんパパが小児科へ連れていきました。
一連の事情を先生にお話しし「じゃあ、一応インフルエンザの検査しましょう」
ということで、検査しましたが、さあちゃんはインフルではありませんでした!!
良かった~~!!
ただのかぜでした。
しかも小児科に行ったときにはもう熱もなく、大丈夫そうです。
診察中に、理紗が富士宮から戻り診察室へ。
インフルにかかって大変だったこと、先生も同情してくださり、次回からは
大人一人でも小児科へ伺ってもOKと言ってくださいました。
もともと理紗もそこの小児科にかかっていたわけなので、古巣に戻れる感じです。
さあちゃんは、明日一日ゆっくりしていれば、元気になれそうで一安心。
もう毎日ドキドキです。
1時ちょっと前に病院から戻り、1時30分から今日は9時まで途切れることなくレッスンで、
夕食準備のこと忘れてました!!考える暇もなかった~。
夕食は、我が家族大好物のおいしい中華にお世話になりました。
明日も無事に過ごせますように!