goo blog サービス終了のお知らせ 

P - net live report

percussionist 熊本比呂志、あちらこちらへ出没中

求める音....

2014-06-08 | 楽器
ずっと「この音個人的に超しっくりで大好きなんだけど、共感はなかなか得られないもんだよな」と思って、諦めていた表現を、最近機会を作って演奏したら「(・∀・)超イイネ!!」って言われることが多くてほんと至福。

僕の求めるパーカッションスタイルは、ドラムに常にコンプレックスを感じていたものだったが、ついに一緒になった気がする。

スティングがアルバム「send your love」でドラムが全部繊細な打ち込みに変え、言霊やメロディ、情感にフォーカスしたのがよくわかった。

僕の表現は、打ち込みではなく、日本人の盆栽やものづくりによく見られる、「何かの凝縮」にあるっぽい。

どんなに狂気に身を費やしても、愚直でありシンプルなのは自分の中で一貫している。

山下さんの時と今回の(あえて言います笑)トリノネの時は、表裏一体。

繋がっている。

ただ「何かの凝縮」にこだわるあまり一曲一曲楽器を変えたくなって一向に楽器減らないんだけど、どうしたもんか笑

そんなわけで今日の変わったセット。


暖かい打ち込みのような、それでいて僕のハンドパーカッション感が残るウソハイハットとミニスネアです。

小さくてふくよかで切れ味も良いよ~




亜流?進化?

2014-06-08 | 楽器
この前、あるプチツアー前夜に主催者のおうちにあった余り物の細い竹ひごをもらって作った、自作竹ひごスティック。


これがなんだか、市販のものよりタイコの芯が出る音で。

しかも超繊細。

自分にものすごく合ってる!

この前のトリノネではい草(畳の素材ね)スティックが完全に自分にフィットしたし、なんだか。

なんだろう。

ワクワク?

どんどん亜流になってくのだけれど、どんどん自分の演奏が進化していってるのでうれしい。

い草なんて買ってから8年まともに使えるシーンなんてなかったのになー

トリノネ 雨と少女~心の森

聞きたい...

2014-06-08 | 日常
名のある人の対談とか自伝とか、活字でも映像でも大好きで貪るように見てた。

ただ、なんか生き様を、実際にやっていることや、なんていうか背中で感じたいなと思ってから、本当に見てない。

思い出話はストーリー仕立てになっちゃう。

今やっていることの話が聞きたい。