P - net live report

percussionist 熊本比呂志、あちらこちらへ出没中

2010/4/29 近江楽堂 『13世紀音楽の諸相、単旋律の世界』

2010-05-06 | Laudesi Tokyo

 『13世紀音楽の諸相、単旋律の世界』

2010・4・29 近江楽堂 

 

独唱:花井尚美・望月寛之(特別出演)、上出朝子、名倉亜矢子
合唱:Laudesi Tokyo合唱隊
器楽:Laudesi Tokyo、

須藤みぎわ(リコーダー)

坪田一子(フィデル)
    名倉亜矢子(ゴシック・ハープ)

熊本比呂志・氏家厚文(打楽器)

監修・指揮:杉本ゆり

 

 この日は古楽合奏団Laudesiの本番でした。


訳あって自分がリハ不足だったため早めに集合し、口三味線でリハーサル。
本番はかなり緊迫した、いい雰囲気になりました。

本番だけ全然演奏が違うようになってしまった部分があり、

全て練習の時よりうまくいきました。

こんなところで山下洋輔さんセッションの影響が!

演奏は、飽きたらつまらなくなるんですが
飽きっぽい自分にアドリブの棚が少し今までより多くつきはじめた気がします。


そして いつ聴いても近江楽堂は素晴らしい響きです。
いやが上にも気分が皆高まり、良い集中力が発揮されます。

Laudesiはいつも本番が良くてナイスなバンドです。
もしかして皆潜在的なアドリブマンなのか!?と思ったり。

そんなわけで長期休止前の最後のLaudesi、お疲れ様でした!

左から ゴシックハープ、 フィデル、 打楽器達

 

スケジュールは こちら へ

 

にほんブログ村 音楽ブログ 民族音楽・民族楽器へ にほんブログ村 音楽ブログ ドラムへ

ブログランキング参加してます! ぽちっとクリック、よろしくですm(__)m

 


 


光のスペイン

2009-10-06 | Laudesi Tokyo

2009・9・26

この日は渋谷山の手教会でのコンサート。
建物が古いのもあり、教会独特の雰囲気が良かったです。

来ていただいたお客様からも

「とても感動した!」

「また来年も楽しみにしています♪」

と嬉しい声をいただけた。


打楽器は後輩の氏家君と二人で担当。
太鼓類とタンバリン類というわけ方をしたり、ソロを掛け合いしたり。

やはり二人いるといいですね。



次回はLaudesiの最終公演で、

来年(2010・4・29 東京オペラシティ近江楽堂)になります!


打楽器 いまむかし

2009-03-31 | Laudesi Tokyo

3月31日のコンサート この日は一年に一回の打楽器コンサート、“打楽器いまむかし”でした!

個性が全く違う打楽器奏者6人の演奏は練習していて実に充実していました。

今回は数ある打楽器の中から一つ一つの楽器を注目するというコンセプト。

 タンバリンだけで構成された曲、トラアングルだけの曲、カウベルだけの曲、ギロだけの曲… 見てみなければわからない魅力的な曲ばかり!

また、いつもお世話になっている古楽合奏団laudesi tokyo も演奏!

今回はまだ大学二年生の氏家くんも古楽打楽器に挑戦。

2人組の打楽器パートも新鮮でした。

 

来年も今から少しづつ計画中!


中世イタリアの世俗音楽  ラウダの世界

2008-11-08 | Laudesi Tokyo

Laudesi Tokyo  

オペラシティ近江楽堂でのコンサート

とても響きがよく、お客様が入る前は響きすぎて音の調整が・・・

チケット完売・満席という中でも響きを失うことなく

天井から音が降ってくるような綺麗な響きで素晴らしいホールでした。

演奏中の写真がなくて・・・・・コンサート終了後の写真です。

NPO日本ルネサンス音楽普及協会


Laudesi Tokyo  フランシスコ会とラウダ

2008-01-26 | Laudesi Tokyo

Laudesi Tokyo  フランシスコ会とラウダ
      乃木坂女子パウロ会聖堂     

1月26日(土) 午後3:00開演
 P1000899.JPG   

  完売御礼m(__)m

      広い教会が満席!!立ち見の方も!! 

P1000905.JPG 

      2007年カトリック・聖グレゴリオの家における研究論集Ⅰ

「コルトナ・ラウダ概論」、 2006「フランシスカン研究」1 

vol.1 「コルトナ・ラウダ」におけるマリア賛歌」、など執筆の
      ラウダ研究家杉本ゆり氏監修・指揮によるコンサート


      モンセラート写本、カリストゥス写本、サン・ヴィクトールのアダンのセクエンツィア、
      クララ会固有聖歌、デュファイ作曲Salve sancte pater、Proles de caelo、中世イタリア器楽曲など

      構成: リコーダー、リュート、ヴィオラ・ダ・ガンバ、打楽器、独唱、合唱

      (ラウダ・・・・イタリアの民衆聖歌)

P1000908.JPG


      ↑↓  僕のセット

P1000909.JPG

 

P1000910.JPG

         
      ↑ みぎわさんのリコーダー

P1000911.JPG


      ↑ さかもとさんのリュート