goo blog サービス終了のお知らせ 

PHP総研ブログ『番町Cafe』

HPでは公開しきれない活動をドドーンと紹介!!

上田市で震災チャリティーミーティングを開催

2011-04-13 12:15:33 | 永久寿夫

 信州の上田でビンテージバイクショップを経営しているアメリカ時代の友人が、突然電話をかけてきた。上田城千本桜まつりと同時にバイク乗りによる震災チャリティーミー ティングを開催するので参加して欲しいとのことであった。彼は上田市の実行委員長である。おそらくこうしたチャリティー活動は全国各地で行なわれているはず。そして、 こうした草の根活動が被災者への支えにもなっているはず。 開催日は4月16日(土) 、場所は上田城跡公園。私も元バイク乗り。上田に行ってきます。 (永久)

詳細は
http://www.mr-bike.jp/feature/bg_ueda/index.html


総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑♭押してクリクリック♪↑
 

 


「自治体の『経営改革』を」

2011-04-11 10:11:55 | 研究推進部スタッフ

 地方自治体は、少子高齢化や低成長時代に直面し、いわゆる「ハコモノ」の維持管理コストも膨らんできています。 今後、どのような自治体の「経営改革」を行うべきなのか。


 弊社コンサルタントの佐々木陽一が、この「ハコモノ」の維持管理コストについて、「財政力の弱い自治体ほどハコモノ建設で経済を維持してきた。しかし、負担を考えれば、廃止も検討すべきだ」とコメントした記事が、共同通信社の「地域再生Ⅱ」第9部で掲載されました。

▼詳しくはこちら▼
http://www.47news.jp/localnews/chiikisaisei/21/articles/156953.html

 弊社では、自治体が運営管理をしている「ハコモノ」(建物+土地)とそれに要する「コスト」に着目し、それらの有効活用策について検討してきました。ハコモノにかかるコストパフォーマンスの評価手法(第一次提言)、『自治体公共施設の有効活用 ~コスト情報から始めるハコモノのバリューアップ』と題する11の政策から成る提言(第二次提言)を発表し、最終的に報告書としてとりまとめました。 こちらもご参照ください。

▼詳しくはこちら▼
http://research.php.co.jp/research/local_governance/policy/post_19.php


総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑♭押してクリクリック♪↑


「大学で何を学ぶべきか」

2011-04-05 12:04:33 | 研究推進部スタッフ

4月2日(土)、関西大学経済学部の新入生歓迎行事の一環として、特別講演会が開催され、関西大学客員教授・弊社代表取締役常務の永久寿夫が、「大学で何を学ぶべきかー社会が求める人材とはー」をテーマに講演しました。

▼詳しくはこちら▼
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_eco/teacher/detail.php?i=341

 


総研ブログ『番町Cafe』を応援する
↑♭押してクリクリック♪↑
 

 


震災で両親を失った子どもたちの保護と支援を早急に

2011-04-01 15:04:11 | 亀田徹

 今回の震災で両親を失った子どもたちが大勢いるとみられています。そうした子どものための小中一貫校を建設する構想を文科省が発表したと報道されました。

 

けれども、震災で孤児となった子どもの実態把握がまだできていません。

厚労省からの要請に応じ、他県から福祉職員が派遣され、被災地で活動しています。人手不足を補うには、文科省も他県に呼びかけ、学校教職員に協力を求める必要があるのではないでしょうか。

 

震災から3週間がたちました。 

福祉職員と学校教職員が協働して、一刻も早く、心細い思いを抱えている子どもたちの支援に取り組んでほしいと願います。

※菅総理への緊急提言

【親を亡くした子どもたちのため、福祉と教育の枠を超えた緊急支援体制を】

http://research.php.co.jp/research/national_governance/policy/post_25.php


「いま、わたしたちにできること」

2011-03-24 16:05:13 | 研究推進部スタッフ

 3月11日に発生した東北関東大震災により亡くなられた方々に、心からご冥福をお祈り申し上げます。
また被災されたみなさま、そのご家族やご友人に対し、心からお見舞いを申し上げます。       

 そして、被災者の方々の置かれている厳しい環境を思い、弊社代表取締役常務・研究主幹の永久寿夫が、「菅総理への緊急提言」をしたところ、読者の方々からさまざまな反響がありました。そのなかで、下記のようなご意見をいただきましたので、ご紹介いたします。

----------------------------------------------------------------------------
病院からやっと許可が下りて夜勤明けの25日から4月2日まで岩手県で活動します。 赤十字にはスタンダード社から特定省電力無線機300台寄付もらいました。現地避 難所には何もありません。避難民も着の身着のまま・・ラジオもテレビもありません。 暖房も毛布も不足しています。東京都支部の立川防災倉庫の救援物資2万人分は底を つきました。搬送用の救急車もすべて送りました。1週間ずつ交代で活動しています が避難所は5℃外は氷点下です。民主党政権は何もしないです。国民に声が届いてい ません。10万人規模のボランティアが必要です。宮城:福島:岩手・・・個人宅に避 難している住民の数は相当数だと思います。地方自治体の許容範囲を超えています。 まず道路の復旧とボランティアが泊まれる宿泊施設。大型バスで大量にボランティア 送り込む必要があります。 失礼なお願いですが企業に呼びかけていただき提供できるものはなんでも地方自治体経由で送ってください。NYKが横浜から災害支援物資運ぶ調整しているそうです。赤十字は陸路10トン車で8時間かけて岩手まで運んでいますが! コンテナ船で陸揚げすればその日に被災地に届けられます。提供できる企業の担当さんに陸路ではなく海路で運ぶことも検討していただくようにお願いします。 必要なことは再建に向けてと夢と希望です。私は最初の医療活動は遺体の処理と土葬だと思っています。 
避難所向けの子供たち向けの絵本や遊べるものください。 
 
(日本赤十字社東京都支部 救護ボランティア 吉岡秀樹)
----------------------------------------------------------------------------

 被災地では、まだまだ救援物資やボランティアの人手が足りていないのが現状のようです。
一日も早い復興を心からお祈りするとともに、「いま、わたしたちにできることは何か」をひとり一人が真摯に考えていかなればならないと強く感じております。