goo blog サービス終了のお知らせ 

photo life 秋田

秋田が分かる「かもしれない」ブログ

秋田港に佇む、ブルートレイン車両

2016-03-14 | 秋田市

 秋田港の一角にブルートレインの車両が保管されています。
 次の行先(再活用先)は決まっているようなのですが、保管の期間延長を繰り返しているんだとか。
 ざっと数えて約25両。錆びつく前に旅立ってほしいけれど、このままずっと見ていたい気もします。

空を見上げて

2016-03-12 | 男鹿市

 フライトレーダーではそこにヒコーキは飛んでないはずなんだけれどなぁ・・・。って、全てのヒコーキが表示されるわけじゃないんだった(B767なんて結構見えないです)。
 天気が良かったけれど、昼寝をしたら中途半端な時間になったので、自宅の庭からヒコーキを追いかけました。


 時刻的には、千歳発セントレア行のJALのB738 JA350J


 高雄国際空港発千歳行のチャイナエアラインのA330 B-18351
 すっごい遠いんだけれど、ウイングレットでエアバスだなぁというのは分かりますね。




 関西国際空港発千歳行のJALのB738 JA307J


 大阪国際空港(伊丹空港)発千歳行のANAのB738 JA78AN
 ANAは尾翼でピンときますね!


 神戸空港発千歳行のスカイマークのB738 JA73NUだと思うんだけれど。
 関西の3空港からの機体が3つ続けて飛んで行ったみたい。


 北京首都国際空港発旭川空港行の中国東方航空のA320 B-6829

 大型機の通過は無かったけれど、濃い時間帯でした。
 そして、今更ながら気づいたのは、B738はメインギアを収納した状態でもタイヤの位置が分かるんだなぁということ。

GRが逝っちゃった

2016-03-07 | 機材
愛機のGRが、電源が入らなくなってしまいました。

バッテリーは満充電だし、接点を拭いてみましたが動きません。USBでコンセントとつないでもダメ。
数か月前からシャッターボタンが微妙に引っ掛かるようになっていたのですが、使用には影響なかったです。でも、電源が入らないのはどうしようもないですね。

GRのアクセサリーを流用できるGRⅡを買うか、それともフジの色でX70か。広角は苦手なのですが、望遠レンズメインとの組み合わせには便利なんですよねぇ。APSセンサーのコンデジだとメインにもなるし。困ったなぁ(泣)

【秋田発羽田行】JA604Aが2度離陸した日

2016-03-06 | 秋田市

 秋田発羽田行のJA604Aは出発地も目的地も不明になっていました。これじゃあ捕まえづらいわけだ…。

 前日から駐機していたB763はスターウォーズジェットのJA604Aでしたので、朝の始発便で羽田へ飛んでってしまいました。
 起きたら6:40で、急いでも間に合わない距離と時間なので諦め、のんびりと午前を過ごしていましたがその後の動きが気になるんです。
  7時45分秋田発  8時36分羽田着(ANA402便)
 10時 4分羽田発 11時 6分岡山着(ANA653便)
 これって、当然羽田に戻るはず。

 11時45分岡山発 13時00分羽田着(ANA656便)で羽田に戻ったら、45分くらいの間隔。
 13時45分羽田発 14時50分秋田着(ANA405便)にちょうどいい時間で当たるんじゃない? ダメ元で行ってみるか!と秋田空港に向かったのでした。
 空港に着いてからフライトレーダーアプリで確認していましたが、なかなかレジ番が分かりません。秋田空港のHPを覗いてみると飛行機は既に出発済み。これは外れたかぁと思っていたら、FlightAwareの方でJA604Aを捕捉。向かってる先はAXT(秋田空港)! 大正解でした。


 第3駐車場からターミナル方向には大きな雪の壁があるので、着陸は送迎デッキで待ち構えることにしました。スターウォーズだということを知ってか、子供連れ等々たくさんの方が待っていました。カメラ愛好者も数名。お会いしたことのある方も。






 羽田空港じゃ、どこに駐機するか分かりませんでしたが、ここなら簡単。ど真ん中(笑)






 離陸は第3駐車場から撮ることにしましたが、大勢の方がいました。送迎デッキからも、たくさんの方が見送っているようです。やっぱり日中の特別塗装機はギャラリーが違います!






 子供連れも多く、パイロットさんが手を振ってくれていました。
 駐車場のカメラマンも多かったです。いつも見かける方も数名。ニコン4キヤノン1(私)くらい。アウェイだ(笑)








 ライトピッカーン、ゲットしました。また休日のこの時間、ド晴天のときに来ておくれ~!

出発前点検

2016-03-05 | 秋田市

 B767って、0系新幹線みたいな顔していますね


 ずいぶん前の秋田空港
 B767の離陸に向けて、パイロットの方が機内に向かっていきました


 黄色い雨具?を着用し、PBBの階段を下りてきて離陸前の点検を行っていました。
 航空法(第73条の2)で「出発前点検」が義務付けられているようです。整備士さんが点検してくれるけれど、パイロットの方が確認するんだとか。








 土砂降りの天気の中、送迎デッキからずっと見てたものですから、プッシュバック時に手を振ってもらいました。
 ちなみに、向かって右の(手を振ってくれている)方は、肩に4本線がついていたので、機長さん。左の方は3本線だったから副操縦士さんかと。副操縦士の方からも手を振ってもらいましたが、こちらも手を振っていたので撮れなかった・・・。

新幹線と飛行機を楽しめそうな場所

2016-03-04 | 大仙市


 刈和野駅が面白そう!
 RWY28着陸の場合、刈和野駅の南から飛んできて、北に位置する畑山を過ぎた辺りで西に進路を取り、国道13号線と46号線が交わる辺りでは一直線に空港に向かっているようなのです。
 ということで、大きく進路を変える飛行機と秋田新幹線を楽しみたいなら行ってみましょう。
 新幹線重視なら、秋田駅寄りにある隣の「峰吉川駅」のカーブなんかいいかもしれませんね!

グルグル巻き

2016-03-03 | 日記

 仙台空港近辺でグルグル
 航空大学校の機体だと思います。


 秋田空港近辺でグルグル
 天候不良のため回復を待っているJAL機だと思います。
 羽後町上空で回復を待ってて、よ~しRWY10から着陸。と思ったらダメで、RWY28からになったのかなぁ?


 グルグルじゃないけれど、全国的に悪天候だった日
 羽田→広島なのに、北海道へ向かってます。AIR DOの機体みたいだから北海道に戻ったのかな。


 2015年5月
 大館能代空港でサークリングアプローチ
 目のあたりにするとビックリしますね。「え!? そこから旋回して下りてくるの?」っていう感じでした。

新幹線を満喫する旅

2016-03-02 | 旅行
 前日の記事でご紹介したカメラバッグを買うために仙台へ行ったときのことになります。一か月以上前のことです。
 車で行くか迷ったのですが、たまには楽に行きたいと思い、新幹線で行ってみることにしました。
 でも、ただ新幹線に乗っていくだけじゃつまらない。一工夫してみようと計画を立ててました。
 
 往路
  秋田~盛岡間は当然「こまち」
  盛岡~仙台間を「こまち」に連結する「はやぶさ」に『乗り換え』

 復路
  仙台~盛岡間は「やまびこ」各駅停車
  盛岡~秋田間は後から来る「こまち」

 3種の新幹線に乗ってみようプランです(笑)
 なんてアホな旅なのでしょう。盛岡駅で乗り換える必要なんて全くないのです。乗ってきた「こまち」と連結する「はやぶさ」に乗り換えるのは、時間にして4分しかありません。通り抜けできませんから盛岡駅が近くなったら「こまち」の先頭車両に近い出口で待機し、扉が開くや「はやぶさ」の一番近い扉に飛び込むことになります。そして「はやぶさ」の車内を自分の席に向かって歩き続けるのです!
 復路に関しては、秋田からきた「こまち」と「はやぶさ」が連結するタイミングを見たいから っていう理由もありました。


 秋田駅の様子
 秋田駅に向かうまでも、八郎潟駅から快速で向かいました。男鹿線を使うよりもダイヤ的に便利なのです。


 実のところ、新型こまちを利用するのは今回が初めてでした(車両センターで行われた導入前の展示会で見学したことはあります)。
 車掌さんは指定席を取ってない(立ち席)お客さんに声をかけてらっしゃったようです。私の隣の男性の方も立ち席だったようですが、盛岡駅からグランクラスに乗るようで、車掌さんからグリーン車?の方の空いてる席を勧められているようでした。
 私もグランクラスを考えたのですが、盛岡~仙台の40分少々で1万円追加はお財布的に厳しく、断念しました。




 よく訪れる、大張野のカーブを通過して行きました。








 こまちのトイレ


 こまちの公衆電話


 盛岡駅に到着です。
 連結の様子を横目に、「はやぶさ」に急ぎます


 はやぶさのトイレ


 はやぶさの公衆電話
 こまちと違うタイプなんですね~。


 なんとか自分の席にたどり着けました。
 一番「こまち」側に近い車両は「グランクラス」だったのですね。アテンダントさんがいらしてビックリです。その中を突っ切ってきました。




 足元にはコンセントがありました。こまちにはあったかな~。


 仙台に着いたらヨドバシでバッグを買って、お昼に牛タンを食べて。帰りの駅弁にも牛タンを買って(笑)


 早めに改札を通って、新幹線を撮ってました。






 新幹線3種がちょろっと揃いました


 ホームから仙台駅前の様子


 私が乗った「やまびこ」は白い車体でした。全部そうなのかな。


 仙台~盛岡間「やまびこ」は主に途中の停車駅を利用する方が乗るわけですから、盛岡駅が近くなるとスカスカに。


 同じ車両に私含めて3人だけになっていました。






 連結の瞬間を見ることができました




 グランクラスを眺めて


 覗き見(笑)


 紐をひっぱるとホッカホカのご飯が出来上がり!


 肉厚で美味しかったです。
 一人旅の場合、クルマで向かうよりもちょっと割高ですが、道中をくつろげるのは楽でいいですね。

新しいカメラバッグを購入!

2016-03-01 | 機材

 羽田空港に行ったときのカメラバッグ
 タムラックのベロシティ9です。スリングバッグで高さもあって、100-400をつけた7DⅡもすっぽり入っちゃう。いくら空港内とはいえ歩き回るからショルダーよりは少しでも背負うタイプが歩きやすいかなぁと買ったのです。
 が、やっぱり片方の肩に重さがかかって痛いのなんの。7DⅡ、100-400、70-200なんていう組み合わせだと地獄です。こりゃいかん。ということで、仙台のヨドバシで新しいカメラバッグを買ってきました。


 デデーン! シンクタンクフォトのエアポートコミューターです。


 7DⅡに70-200、100-400とレンズ数本が入ります。真ん中にレンズフードを外しているのは、100-400側の厚みを少しでも薄くしたいから。フード付けたままだと真ん中のスペースがきつくなっちゃうんです。
 重いレンズの所は仕切りが剥がれないように2枚重ねてみたり。


 ワンサイズ大きいの(アクセレレーター)もあれば、小さいの(エッセンシャルズ)もあります。コミューターとエッセンシャルズは国内線小型機の機内にも持ち込めるそうです。秋田からだとE170やCRJ、Q400なんていう小型機も飛んでますからサイズ重要です。
 あとは、深さ。縦位置グリップを付けないならエッセンシャルで問題ないのですが、グリップを付けたり、「一体型のカメラ」なんていうのだとコミューターが便利ということ。それに、サンニッパやヨンニッパの大砲レンズも収納できるみたいです。
 そういったカメラやレンズは今すぐ買えるような代物じゃありませんが、先を見据えてこのサイズにしてみました。

 今のところ大満足。絶賛稼働中です。ベロシティはヨドバシの隣にあるキタムラで買い取ってもらいました。