goo blog サービス終了のお知らせ 

麻生平安名の変な喫茶店 その時俺様が動いた

ここは公権力の不正を放置せず、「悪いことは悪い」との批判を失わず、判断能力を常に持つことを呼びかける喫茶店(日記)です。

親としてなすべきことは学校の批判のみにあらず

2009年05月18日 | 報道/社会
◆「何やってた」怒る保護者も=大阪の私立高、校長「責任痛感」-新型インフル(時事通信) - goo ニュース

別に学校のみ悪いわけではなかろうが。

(引用)
生徒らの新型インフルエンザ感染が確認された大阪府茨木市の関西大倉高校は、17日も朝から対応に追われた。教職員約90人は午前8時に出勤し、担任が各家庭に電話で連絡したが、中には「学校は何をやってたんだ」と怒る保護者もいたという。

感染確認の連絡は午前7時20分ごろ、茨木保健所から入った。宮之前隆春校長は記者会見で「本当に残念。責任を痛感している」と唇をかみしめた。同校は休校期間を23日まで延長した。

同校によると、担任は保護者に電話で状況を説明、生徒の健康状態を確認した。大半の保護者は理解を示し、「頑張って」と励ましの言葉を掛けてくれたという。

一方で苦情も寄せられており、学年閉鎖していた2年生を16日に登校させたことに対して「なぜ登校させたのか。休ませれば感染を少しでも防げた」と批判する保護者が多いという。
(引用終わり)


凄いですね。一部の保護者は、まるで学校が豚インフルエンザを発生させたかの如くな発言をしているようだ。そうでなければ、「学校は何をやってたんだ」なんて発言はでまいて。そんな人間には同じことを自分も述べましょう。

貴方達(保護者)こそなにやってたんだよっ。

学校任せにした保護者にも一部問題があるだろうが。
こんな時こそ冷静に対応し、学校と共に話し合ってよりよい対応をするのが子供を預けている親の努めってもんじゃないのか。学校に文句言ってインフルエンザ感染が治るわけでもない。

学校に文句言う以前にまず我が子を心配して下さい。

アニメじゃない、アニメじゃない、本当のことさ♪

2009年05月16日 | 報道/社会

◆萌え絵馬続々 英霊も困惑? 仙台の護国神社 静観も「成り立ち理解を」(産経新聞) - goo ニュース

皮肉をこめて自分を思いをタイトルに付けてみました。まったくもって勘弁してもらいたいものです。

(引用)
戦国時代を題材にしたゲームソフトのヒットをきっかけに、若い女性らに広がる戦国武将ブーム。主要キャラクターの武将ゆかりの土地を訪れる「武将萌え」の女性観光客が後を絶たないなか、伊達政宗の居城だった仙台城跡にある宮城県護国神社(仙台市青葉区)には政宗のアニメ風キャラクターのイラストを描いた絵馬がずらりと並び、英霊を祭る神社関係者は戸惑いの表情を浮かべている。(豊吉広英)

宮城県護国神社は明治37年、伊達政宗の騎馬像などでも知られる仙台城跡に招魂社として創建された。宮城県出身の戦没者を中心に約5万6000柱の英霊が祭られるこの神社に、2年ほど前から「政宗さまに会いに来ました!!」「BASARA最高やねん!!」などと書かれたイラスト入りの絵馬が奉納され始めた。

「最初は何でこんなアニメ風の絵が絵馬に描かれているのか分からなかった」と話すのは同神社権禰宜(ねぎ)、菊池重人さん。若い巫女(みこ)から、戦国武将をあやつるアクションゲーム「戦国BASARA」の主要キャラクター、伊達政宗のイラストと教えられたという。

人気キャラクターをきっかけに若い参詣者が急増した例としては、テレビアニメ「らき☆すた」の美少女キャラが住むとされる関東最古の大社「鷲宮神社」(埼玉県鷲宮町)がある。同町では昨年9月の「土師(はじ)祭」に「らき☆すた神輿(みこし)」を登場させるなど地元商工会が知名度アップに活用しているが、宮城県護国神社には一部の参拝者から「御英霊に失礼ではないか」「不謹慎ではないか」という声も寄せられている。

神社側はこの武将萌えブームは見守る方針で、イラスト絵馬の排除などは考えていない。菊池さんは「イラストを描いて奉納するのもひとつの信仰の形」としたうえで、「ここは戦争で亡くなった方々の魂が祭られている場所。絵馬を奉納される際は、できれば神社の成り立ちや英霊の方々の思いも理解していただき、参拝してもらえればうれしい」と話している。
(引用終わり)


…現実と仮想の区別もつかない馬鹿がいる。神社側は寛大なお心をお持ちのようですが、自分は寛大ではない。

不逞な輩は神社くるなよ!と思う。

人気キャラクターを切欠に若い参詣者が急増した例としてテレビアニメ「らき☆すた」と「鷲宮神社」を挙がっているようだが…

こんなのと「伊達正宗公」と「護国神社」を一緒にしてもらいたくないものだな。

だいたいにして「伊達正宗公」は実在の人物だ。実在の人物ありきでキャラになったに過ぎない。対して「らき☆すた」はどうか。実在しないアニメキャラではないか。
参拝するにしろ、かたやアニメキャラでかたや実在の人物だぞ。ここから既に仮想と現実のギャップがあるのだ。

そもそも戦国BASARAはギャグ漫画だろう。戯れで一度見たことあるけど、何度気絶しそうなったかしれない。"アレ"と本当の正宗公を一緒にされては愚弄の極みだ。



結論。
現実の正宗公も知らず、仮想の正宗公に参拝しにこられては正宗公もさぞ迷惑だろう。
アニメキャラを祭りたいならば、生みの親の株式会社カプコンに"逝って"くれ。


このタイミングでの発表に何かキナ臭さを感じます

2009年05月10日 | 報道/社会

◆漢方「麻黄湯」、インフルにタミフル並み効果…福岡大病院(読売新聞) - goo ニュース

タイトル通りに漢方製剤の「 麻黄湯 ( まおうとう ) 」がウイルス薬のタミフルと同じ程度の症状軽減効果があるとしよう。

なんでこのタイミングで発表されたのでしょうか?

偶然にしては何か出来過ぎているような。そんな気がするのですが。"麻黄湯のインフルエンザへの効能は以前から承認されており、健康保険で使える"と最後に締められていますが…

だったら何故に早く発表しないんだよコラ!と思うのだ。

おい、福岡大学院よ。豚インフルエンザをばらまいた組織とつるんでなかろうな!


こんな主婦にはこの一言で足りる

2009年05月03日 | 報道/社会

◆パチンコ負け「強盗に遭った」 虚偽申告の疑い 主婦書類送検へ 「夫が知るの怖い」 うきは署(西日本新聞) - goo ニュース 

真正馬鹿女が!

(引用)
福岡県久留米市の主婦(30)が2日夜、「パチンコ店で強盗に遭った」とうきは署に届け出た。同署が調べたところ、主婦が「パチンコで負けたのを夫に知られるのが怖かった」ためのうそだったことが判明。同署は軽犯罪法違反(虚偽申告)容疑で主婦を書類送検する方針。

同署の調べでは、主婦は同日午後9時ごろ、夫とともに同署を訪れ「うきは市のパチンコ店の景品交換所でナイフを持った男に脅され、現金4万2000円を奪われた」とうその届け出をした疑い。

同署によると、事件の目撃情報もなく、被害金額が二転三転することから、主婦を問いただしたところ、約1時間半後、自作自演だったことを認めた。
(引用終わり)


国内で豚インフルエンザ発生か

2009年05月01日 | 報道/社会
◆国内初、新型インフルの疑い…カナダ修学旅行の横浜の高校生(読売新聞) - goo ニュース

はぁ。予想通りのシナリオになったな。何が水際作戦だよ。

作戦失敗ではないか!厚生労働省のいい加減な対応(メキシコ人を侮辱)した報いではないのかこれは。

まぁ、作戦関係なく避けられないことであったと思いますけどね。
しかしながら、自分は厚生労働省の対応に評価はできない。もしかして厚生労働省の怠慢が招いたことなのかも知れないのですから。

呆れた母親、話にならない父親

2009年04月29日 | 報道/社会
◆「イライラして」2歳長女を熱湯で虐待、19歳の母ら逮捕(読売新聞) - goo ニュース

この母親には何も述べることはない!

しかしこんな女と結婚した男は何をやってたの?気付かなかったと記事は述べられているけど、8カ月の長男も2月に頭部外傷で入院している過去もあるのだろう。それでも気付かないと言えるのかね。

母親は論外だが、父親もある意味虐待を止められない意味で立派な罪人だと思います。反省を求む。

(引用)
2歳4か月の長女を熱湯につけ虐待したとして、警視庁は、東京都足立区在住の母親(19)と、元同級生の無職少女(19)を傷害の疑いで逮捕したと、28日発表した。

母親は「言うことを聞かないので、イライラしてやった」と供述している。

同庁幹部によると、母親らは3月12日夕、自宅マンションで、女児の両足を、ベビーバスに入れた熱湯に1分程つけ、2か月のやけどを負わせた疑い。拒む様子を面白がり、再度熱湯につけたり、肩に湯をかけたりしたという。母親は病院で「ポットの湯がかかった」と虚偽の説明をしたが、病院から相談を受けた児童相談所が同庁に通報した。8か月の長男も2月に頭のけがで入院しており、虐待の可能性がある。
(引用終わり)

タスポ普及率33%に思うこと

2009年04月26日 | 報道/社会

◆【核心】タスポ1年経過…普及いまだ喫煙者の3分の1(産経新聞) - goo ニュース

2009/4/19の日記でもタスポについて述べているが、普及などするわけがないのだ。
手段が目的から外れ、目的を守ろうともしていない協会などにはな。

※参考(2009/4/19)
◆自販機云々以前の問題

(引用)
TIOJによると、国内の推定喫煙者数は約2680万人。タスポの発行枚数は904万4479枚(4月18日現在)で普及率は約33・7%。ただ、TIOJは「自販機を常時利用している約970万人でみれば93・2%に普及しており、1年目としては満足のいく数字だ」と強気の構え。

タスポをめぐるトラブルは今年4月までに112件発生。このうち、販売機にカードをつり下げ、誰でも買えるようにしていたケースが85件を占めた。
(中略)
タスポの普及を妨げる最大の原因は、発行までに1週間程度かかる手続きの煩雑さとみられる。顔の骨格などで成人かどうかを識別する顔認証方式も注目を集めたが、信頼性には疑問符がつく。京都府内の小学4年生の男児が成人と識別され、たばこを購入していたことが発覚したからだ。

 TIOJによると、国内のたばこの総需要は20年度までに10年連続で減少。前年度比約5%減となった20年度の場合、減少幅のうち1%はタスポ導入に伴うものとみられる。

市場が縮小する中、日本たばこ産業(JT)など業界はタスポ導入で約875億円を投じ、自販機を死守する構えだ。ただ、日本禁煙学会の作田学さんは「タスポは業界が未成年者の喫煙防止に取り組んでいるというポーズに過ぎない。自販機そのものを撤廃するべきだ」と指摘している。
(引用終わり)

重ねて言う。
タスポの目的は「未成年者の喫煙防止」である。
そして、既にタスポ自体は目的を果たしていない。その目的をたばこ協会は無視しているのが実態だ。

結局は、たばこ協会が利益を吸い上げたくてタスポを導入しただけのこと。未成年者の喫煙防止は"手段"に過ぎず、目的ではないのだ。
目的であれば、自販機を無くす方向へ進むであろうに協会は全く逆のことをした。例えタスポが普及したとて目的が達成する道理がない。

タスポは明らかに失敗作である。しかし協会は失敗を決して認めない。
失敗を失敗といわずに強がっている。自分はこのような姿勢を持つ人間や団体を非常に嫌悪する。まずもって悔い改めないは成長がない。現実逃避している。そして迷惑を振りまいている。失敗を失敗という勇気がない。非常に女々しい。

たばこ協会は過ちを犯しているのではなく"本当の過ち"を犯している。これでは煙草や自販機を無くせといわれても仕方あるまい。
マナーを守っている喫煙者には悪いが、煙草を売っている協会はもはや救いようがない。もし煙草が締め出されたらば、まず"たばこ協会"に文句を言って下さい。奴らこそが喫煙者の敵なのですから。


我、裁判員制度を批判す

2009年04月22日 | 報道/社会

◆【視点】毒物カレー事件 裁判員制度に課題 状況証拠で立証/例外的長期審理…(産経新聞) - goo ニュース

自分はもともと裁判員制度に反対である。
「ごっこ遊び」になると思っていますから。それは過去の日記で述べた。

※過去の日記
◆自分には「裁判員制度」で法曹界が変わるとは微塵にも思えない

さて。今回の毒物カレー事件。この判決は裁判員制度に大きな課題を投げたとある。記事でも述べているが、産経新聞は冤罪をこうむる危険性を報じている。

(引用)
いわゆる精密司法とされてきた職業裁判官による審理と違い、裁判員は「怪しい」という印象で有罪に傾く恐れもある。被告に保障された黙秘権すら、裁判員の心証に影響しかねず、1審で黙秘を貫いた真須美被告の弁護人も「裁判員裁判なら確実に有罪」と認める。逆に、裁判員が自白や直接証拠のない中で有罪認定をためらい、有罪と判断しても、極刑を選択できないことも考えられる。
(中略)
早ければ7月にも始まる裁判員裁判。カレー事件のように、直接的な証拠に乏しい大型の否認事件も念頭に置き、例外的な長期審理にも対応できるような裁判員の確保方法をはじめとして、まだまだ検討すべき課題は多い。
(引用終わり


裁判員制度の導入で期待されるは"裁判に対する国民の理解"とある。そしてこの裁判の対象は"刑事裁判"なのだ。

※参考リンク 裁判員制度より
●裁判員制度の紹介
●どうして裁判員制度を導入したのですか。類似 これまでの裁判に何か問題があったのですか

それがおかしいのだ!司法を担うのは"警察が代表する機関"ですよ。断言するが警察は"まとも"な機関ではないぞ。まともでないという証拠として、行政訴訟を挙げる。

公権力の行使に対する不服など公法上の法律紛争を解決する裁判は行政訴訟である。その裁判でお上がまともに責任をとった事例あるいは然るべき判決をされたことがあるでしょうか。そしてその責任を追求できた例が幾程ありましたでしょうか。

この裁判員制度を例えて言うならば"憲法に縛られた自衛隊"と同じだ。警察に文句も言えない、手も出せない制度で"国民にあらぬ負担を強いる制度"でしかないではないか!
裁判員制度を導入するならば"行政"にするべきなのだ。それこそが"国民が理解できる裁判"いうものだろうに。
現行の制度のまま裁判員制度を導入するならば、警察の意のままに操られてしまうという危険性もあることを考慮に入れてほしい。

結論。
ギレンの演説に沿ってあえて言おう。裁判員制度はカスであると!行政は公平公正に管理運営されて、初めて永久に機能することが出来る。これ以上警察に任せ続けていれば日本そのものの危機である。


右翼団体という言い様は間違っているように思います

2009年04月21日 | 報道/社会
◆デヴィ夫人と右翼団体がトラブル=北朝鮮問題めぐり対立か-警視庁(時事通信) - goo ニュース

まぁ、記事の言うとおり、詳しい詳細が知りたいものですね。

(引用)
タレントのデヴィ夫人が東京都渋谷区の自宅前で街宣活動をしていた右翼団体との間で、トラブルになっていたことが20日、警視庁渋谷署への取材で分かった。同署が詳しい経緯を調べている。
同署によると、デヴィ夫人は19日午前9時半ごろ、自宅前で右翼団体の街宣車に、2階ベランダから植木鉢を投げつけ、車の一部を破損させたほか、右翼団体関係者もデヴィ夫人が現場の様子を撮影しようと持っていたデジタルカメラをはたいて壊したという。
右翼団体関係者は、デヴィ夫人が北朝鮮のミサイルについて「人工衛星だ」と話したことなどに対し、抗議していたという。
(引用終わり)


記事では右翼団体とは言うが、現実は"右翼を語る在日なのではないか"と思いますが…いずれ詳細は明らかになるだろう。

自販機云々以前の問題

2009年04月18日 | 報道/社会

小4「顔認証」たばこ購入 自販機メーカー 煙に巻く(産経新聞) - goo ニュース

まぁ、タスポからして趣旨が外れているのだ。自販機に不備があったとて別に驚くことではない。しかし、この内容は失笑ものだ。

(引用)
京都府城陽市の小学4年生の男児(10)が、たばこ自販機成人識別カード「タスポ」を用いずにたばこを購入できる「顔認証方式」の自販機で誤って成人と識別され、今年2月にたばこを購入していたことが17日、分かった。
(引用終わり)


これは自販機云々以前の問題だ。
タスポの目的は「未成年者の喫煙防止」である。自販機はその媒体となるモノである。それなのに自販機以外で煙草は買える。さらには今回のこの事件…(遠い目)。

既にタスポ自体は目的を果たしていない。その目的をたばこ協会は無視しているのが実態だ。

まぁ、タスポの本当の導入目的は"未成年者の喫煙防止"ではないからして、"たばこ協会のいい加減さが自販機に乗り移った"と言えるのではなかろうか。