◆ポイント無断交換、電子マネーに=カード会社の元派遣社員逮捕-大阪府警(時事通信) - goo ニュース
最近は派遣の話題がもちきりです。この記事は派遣である身分を使っての犯罪ではあるが、これは氷山の一角に過ぎないことは容易に想像がつく。
最近はネット環境もよくないから、民放垂れ流してあちこちのニュースを見る機会が増えた。報道を見ていてつくづく思うが、全くもって"派遣という存在自体がロクでもない"。
盗みを働く、自殺する、生活苦を訴える、不当な派遣切りと戦っているように思えて内心は派遣社員を食い物にしているのではと疑いたくなる組織や企業の存在。こんな報道ばかりが目立つ。まぁ、わざとの報道なのは容易に想像がつくが。
そもそも派遣という職業は日本のスタイルに合わないのだよ。
派遣が取り出された頃から、株主が猛威を奮い、天下りが増え、品質は低下し、クレームが増加するようになった。そんな現実に企業側は目を背け、あろうことか"リストラ"という道具を使って人狩りを始めた。そして人を"モノ扱い"して"モノの補充"で穴埋めしようとしたのだ。もちろん、そんなことが継続出来るわけがない。また同じことの繰り返しである。どう考えても真っ当なシステムではない。
「血を吐きながら走る悲しいマラソンである」(ウルトラセブンより引用)
次に報道にスポットを当てる。
いかにも派遣社員はこんな苦労をしているのだとの報道が最近目立つ。しかし、報道は全然現実に目が向いていない。いや、"見て見ぬふり"をしている。実際の就職前線を目を背け、"お涙ちょうだい劇場"を報じている。たしかに苦労しているのはわかる。しかし、それを選んだのは当人である。だから自分は「よくもまぁふざけた報道しやがるな」と思うのだ。これが現実なのにね。
※gooの求人・転職情報より。
転職 (5,678)、アルバイト(24,326)、派遣(62,630)
実に舐めてます。これはあくまで一例に過ぎないが、比率にして転職6.2%、アルバイト26.2%、派遣67.6%である。
派遣とアルバイトからして9割を超えているとは一体どういうこと?
昔、自分が無職時代にハローワークの講義に参加した時に、こう言われた。
「正社員になれ」と。
現実を見ていない馬鹿な講師だと自分はその時失笑したが、現実は相変わらずであるようです。
"下は上がよく見えるが、上から下はよく見えない"とはこのような時に言うのだろう。
次に大企業は赤字について。
最近はリストラ話題ばかりである。あろうことか、正社員まで切っている。経済悪化等を主な理由としているが、そんなのは言い訳に過ぎない。ガソリン高騰でも同じようなことがあったが、その時も踏まえてよく考えてみてほしい。
不都合な人間は切られるは自業自得だが、そもそも赤字になったのは企業側の責任がはるかに大きいのだ。派遣社員だろうが正社員だろうが一生懸命に働いて赤字になるは企業側の上が悪いのだ。
無論、上のみを批判するつもりはない。下も下で問題はあろうから。ただし、人を使いこなせないのは明らかに上の責任である。責任を取る地位にいる人間は、下に対してそれそうなりの態度や行動を示すのがスジだろうが、あろうことか大半は自分よりも下の方に犠牲を強いている。自分は下を切る人間に問いたい。
弱肉強食が自然の摂理と言えども、「人間として恥ずかしくないのか!」と。
下も下で話を聞けば、権利は主張するが"自分に非があると認めない"クズが多いように思えるのです。派遣村なんて話題が出たときは「正気か!」と叫んだくらいだ。自ら望んで派遣の道を選んだのならば、文句を言うは明らかにスジ違い。社会や政治家が悪いと言うのは結構だが、それに甘んじる当人にも問題はあるのだ。不満があるならば派遣から脱却しろよと言いたい。
最後に。
企業も社員も派遣社員も存在するは同じ"人"です。
論語では「過ちを犯して、その過ちに気付いたのに改めないのが、本当の過ちである」と言っている。今こそ、人は過ちを認め、次に進むべきなのではないでしょうか。
追記。
過ちを認めるは日本人の美徳です。ただし、それを悪用する隣国や朝日新聞等の報道機関もまた存在します。注意しましょう。