goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

ホームベーカリーで簡単パン生地づくり ~抹茶シートとクルミのパン~

2010-08-05 |  パン・HB・パン屋さん♪
今日の午前中まで、一生懸命お箸で練り練りしながら、
ルクエのスチームケースの中でパン生地を作っていました。
(今日の午前中のは間に合わなかったんだけどね...)

うちにあるのはPetit1個なので、作っても一人分にしかならず、
家族で食べるのには足りないと、結局ホームベーカリーのお世話に。(笑)

うちにあるのはガスオーブンのコンベック。
とっても熱の回りも早く、
余熱をセットすればほんの数分でその温度まで上がります。
ファンもついているので、焼き上がりまでの時間も短め。

とっても便利!

でも、最近のレシピの焼き上げ時間や温度とは同じ条件にはなりません。
TRY & ERRORで条件を見つけるしかないんです。

だから、気分が乗ったのをいいことに、
午後からは2回もパンを焼きました。

1回目に焼いたのは、この間通販で買った抹茶シートを使ったグルグルパン。
ホームベーカリーで作ってくれた生地を広げ、抹茶シートをそのまま載せて、
グルグルと巻き、4つに切って、2つずつをケースに入れ、焼きました。

1個はウチで食べ、1個は母のところに....

トップの写真はウチの分ですが、
反対側は....かじりかけ....(爆)



1個を母のところに持っていったら....
「今日はお昼にラーメンを食べたんだけど....」
と言いながら、しっかりグルグル1個分を完食....
もう1個分は父にと、食べてしまわないように
しっかりラップで包んでいました。(笑)

抹茶シートのグルグルパン、意外に好評♪
ほかのシートも買ってみようかしら....


それから、先日、日新製糖さんから頂いたお砂糖3種類のうち、
きび砂糖をつかってみました。



クルミ80gをブレンダーで粉砕するときに、きび砂糖も25g混ぜました。
ほんのりいい風味のお砂糖の味のするクルミのフレークのようなものになり、
それを出来たパン生地を半分使って、巻きこんでみました。
結構余ってしまったので、上にもかけて....



上のフレークは、載せただけなのでやっぱりすぐに落ちちゃうんだ...
美味しいけど、次はどうやったらいいかなぁ~と考え中。



中はどうなっているかというと....



あと、今日の2回目の生地作りはちょっと失敗で、
途中でドライイーストが足りないことが判明し、
生地を作り始めてから買いに出たので、
うまくドライイーストが混ざりきらず、こんな大きな気泡が....




もうひとつは、何もしないクルミを、更に半分に分けた生地を薄く延ばした上に
たっぷり広げて、そのままグルグル巻き、生地の端を閉じた後、
それをリングのようにし、真ん中に残ったクルミを載せ、
もうひとつも同じように作って、2つをまとめて型に入れ、焼きました。



中はとにかくクルミがたっぷり。
それも大きいまま。





娘と主人で1個ずつ、夕ご飯のご飯代わりに、
お豆腐の崩れてしまった玉ねぎ入りのマーボー豆腐と食べてしまい、
味は不明(笑)

主人は抹茶のグルグルも1つ分食べました。
4口くらいで完食。あっという間。

今日の夕飯はヘンな感じ~^^;
でも、ちょっとハマりそう....




ちなみに、パン生地のレシピですが...
元々のレシピ(取扱説明書)から卵を抜きました。

材料:1回分

強力粉 280g
有塩バター 50g
砂糖 25g
スキムミルク 12g
塩 1g
冷水 180ml

ドライイースト 2.8g

ホームベーカリー: パナソニック SD-BMS101 
          パン生地コース 具材投入なしに設定

今回の焼き時間 1回目は180℃ 12分
2回目は180℃ 17分でした。




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IdeaPadが来た! 「キーボード」 ~IdeaPad U450pモニターレポート(3)~

2010-08-05 |  デジモノとスマホとカメラとゲーム
こんな蝉の抜け殻を自宅の駐車場で見つけた日、
LenovoのIdeaPad U450pは無事にAMNさんへと帰って行きました。
(実際は再梱包されて、宅配便で送られました。)


思っていたよりも大きかったIdeaPad U450p、
1度目のレビューの後は、すっかり我が家のエンタメ機として、
Gyaoの海外ドラマを見たり、DVDでCSI Miamiを観たりと、
音の良さや画面のきれいさを堪能したのでした。


ちなみに、私の場合、普段PC自体を
ただエンタメ機としてだけ使うことはありません。

メールを書いたり、書類を作ったり、ブログを書いたり、
写真を加工したりといったことも、
それから、娘に聞かれたことを調べたり、新しい知識を仕入れたり....
頼れるお母さんでいるための努力もします。

比較的最近に購入したdynabook TX/66LWHYDと、VaioのVGN-TT50Bと、
IdeaPad U450pと、同じノートPCですが、入力のしやすさが微妙に違ったので、
その違いは何かなと比べてみました。

そして、気がついたのは、キーの形。

dynabook TX/66LWHYDはまっ平ら。
どのキーも同じ高さの平面....

 

Vaioは、キーの真ん中が少しへこんでいます。

 

キーの種類によって高さが変わったりすることはなく、
キーの形状も一律中央が少しへこんだ形。

ところが、IdeaPad U450pの場合はかなり違います。

普通の文字や記号のキーは中央が少しへこみます。
これはVaioと似ています。



ところが、エンターキーは形状が少し違い、
さらに矢印キーは上に凸な形!




入力していて思うのは、
出来ればデスクトップPCのキーボードのような
凹凸の大きいキーボードの方が、
隣のキーを押してしまうなどのミスタイプが少なくて済む、
指がキーを探しやすいなどの利点があります。

特に働きの違うキーは形状が違うというのは
ポイントが高いように思います。

また、ユニバーサルデザインとして、
FキーとJキーには、必ず凹凸が付いているのですが、
その凹凸の大きさもそれぞれ違い、
dynabook TX/66LWHYDとIdeaPad U450pは線タイプ、
Vaioは点タイプですが、
点はキーの真ん中で、指で探るとすぐにわかります。



でも、線タイプはキーの端の方についているので、
凹凸がしっかりついていないと、キーの判別がしにくく、
結局手元を見ることになってしまいます。


こんな感じで比較してみると、私にとってのキーボードの使いやすさは

IdeaPad U450p>Vaio VGN-TT50B>dynabook TX/66LWHYD

となりました。

ということは、やはりパソコンを買う時には実際に何か入力をして、
キーボードの使いやすさを確かめる必要がありますね。
デザインも気になりますが、やはり使いやすさも大事ですね。


次回はトラックパッドのあたりを比較します....





読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルクエ スチームケース de 簡単三色パン

2010-08-05 | ★お料理や食べものの話★
ちょっとがんばってみた!
でも、コンテストには間に合わなそうだぁ~




こんなパンが焼けました。


昨日と同じに作った生地を6つに分けて、
チョコベビーやスティックのカフェオレ、抹茶オレを巻きます。



チョコベビー 

カフェオレスティックの粉末 

それをケースに並べて....



発酵させて




一番最初にするのは、カフェオレの香り。
次にチョコの香り。抹茶は残念ながら香りがしない....負けちゃったみたい...^^;


でも、ふかふか美味しく焼けました。^^


コンベックは、今日は180℃、12分で焼きました♪
でも、まだ焼成時間は長いみたい。
温度ももうちょっと低くていい様子。

誰かガスオーブンのルクエパンのレシピ、書いてくれないかなぁ~





ルクエ『スチームケース』おうちで焼きたてパンレシピコンテスト参加中!



読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ
ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする