goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

朝ごはんの思い出

2009-12-16 |  なう&つぶやき
娘が2~3歳のころ、
彼女のマイブームは「朝ごはんはおにぎり」でした。

おにぎりと言っても、
一番幅の狭いラップでご飯を一口大に
手まりずしのように丸めて、もう一度開き、
ふりかけをかけてもう一度押さえたものを
3~4個という感じでした。

私は手が大きいので、
普通におにぎりを握ると
大きなおにぎりになっちゃうので、
苦肉の策でした。


それから少し経つと、
彼女のマイブームは
「朝ごはんは実家の近所にあったパン屋さんのシュガーラスク」
になりました。

フランスパンを薄~く薄~く4ミリくらいの厚さに切って、
ちょっと砂糖をまぶしたラスクは、
サクサクとした食感が気に入ったのか、
朝起こして着替えさせると
自分でテーブルについて
ラスクを出して食べるほどのお気に入りでした。

今はそのラスクを売っていたパン屋さんもなくなり、
食べることはできません。

また、さすがにもうラスクは朝ごはん代わりではなく、
おやつになってしまいましたが、
小さかった娘の思い出と一緒に、
たまに懐かしいなと思う事があります。



最近のラスクはいろいろなものがあるのですね。

元になるパンに紅茶やごまなどを入れてしまうというもの、
ラスクにするときにいろいろなものをかけるもの、
チョコレートで覆いきってしまうもの....

東京ラスクさんのHPにいろいろなラスクが載っています。


特に一番気になったのは、和ラスク

和三盆や黒糖、きなこなどを使っているのですが
和三盆は以前にテレビでどうやって作られるかを見てから、
特にお気に入りの砂糖になっています。



中身が見えそうで見えない
気になるぅ~




【東京ラスク】冬季限定商品★ショコラスクのモニター募集!! ←参加中




読んだら↓ポチっと押してね。
にほんブログ村 主婦日記ブログへ   blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラッディ・マンデイ シーズン2 と ハンチョウ シリーズ2

2009-12-16 |  なう&つぶやき
来年1月からの「ブラッディ・マンデイ」シーズン2
TBSではオフィシャルHPを準備しましたね~

ちまたでは主題歌はシーズン1と同じ
flumpoolがいいっていう人も結構いるみたい。

主題歌を歌う人たちって、
いつごろ発表されるんでしょうねぇ。

今頃依頼を受けて
うんうん唸ってひねり出しているのかな。



同じくTBSではハンチョウ~神南署安積班~」シリーズ2
1月から放送されますね。


シーズン2とシリーズ2、
なんで同じTBSなのに違うつけ方?
なんて思うけど、
ま、いっか。

とにかく楽しみ


読んだら↓ポチっと押してね。
にほんブログ村 主婦日記ブログへ   blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルウェー王国とししゃもの関係 ~その2~

2009-12-16 |  お出かけ・キャンペーン・探検
~その2です~

次に「カルシウムの上手な摂取の仕方」について、
カロニック・ダイエット・スタジオ主宰 女子栄養短期大学講師で
管理栄養士でいらっしゃる竹内冨貴子氏によるプレゼンテーションです。

上西教授のプレゼンテーションにもありましたが、
カルシウムの主な働きは、
・骨や歯のもっとも重要な構成成分
・血液の凝固や筋肉の収縮
・神経の興奮の抑制
・細胞の機能調節
ですが、身体を細胞単位で考えると、
細胞の中と外ではいろいろなミネラルの分布状況が違うそうです。

たとえば、マグネシウムやカリウムは細胞内に多く、
塩素やナトリウムは細胞外に多い、
また、カルシウムは内にも外にも同じくらい存在しているそうです。

実は効率のよい摂取バランスがあるのだそう。



カルシウムとマグネシウムの理想的なバランスは
カルシウム(600~700mg):マグネシウム(240~320mg)=2:1~3:1

カルシウムとリンの理想的なバランスは、約1:1
だそうです。

また食品では種類によって吸収率が違うのですが、
牛乳・乳製品>大豆製品>魚>>野菜・海藻

カルシウムの吸収に悪影響を与えるのは、
シュウ酸やフィチン酸、過剰のリン・食物繊維・食塩で、
吸収を促進するのは、カゼインホスホペプチドやビタミンD・K、クエン酸です。

また、ストレスも吸収を悪くするので、
ストレスを解消する食生活をこころがけるようにということでした。

思春期の娘を持つ私には、いちばん記憶に残ったのが、
「ニワトリ症候群」という言葉です。



ひとりで食事を摂る「孤食」の"コ"
朝食など食事を摂らない「欠食」の"ケ"
家族で違ったものを食べる「個食」の"コ"
いつも決まったものを食べる「固食」の"コ"


なるほど、うまく言うなぁと思いました。
平日の朝ごはんは抜くことはないけれど、私は台所でお弁当の支度、
食卓には娘一人、娘だけ違うメニューということもありますし、
続くわけではないけれど、思い当たることがいっぱい....


ストレス・肩こり対策に効率のいいカルシウムの摂り方は

カルシウム+VC(青菜・ブロッコリー・赤ピーマン・れんこんなど)と
      クエン酸(トマト・レモン・酢・すだちなど)


成長期におすすめのカルシウムの摂り方は

カルシウム+VB2(納豆・牛乳・乳製品・レバー・うなぎなど)
      鉄(レバー・青菜・大豆・大豆製品・ひじきなど)



摂取するカルシウムが少ないと、
身体の機能を調整するためのカルシウムを骨の中から調達していくので、
骨自体は毎日摂取したカルシウムを使って新しい骨細胞を作り、
どんどん古い骨細胞と置き換えて行くはずができなくなって、
さらに骨密度も下がって行くのだそうです。

そこで、骨粗鬆症予防のための効率のいいカルシウムの摂り方は

カルシウム
 +ビタミンD(サケ・さんま・うなぎ・卵・きくらげ・干しシイタケなど)
  ビタミンK(あしたば・つるむらさきなどの青菜・ブロッコリー・納豆など)


そしてししゃもは似たような形体の魚や魚の加工物と比較すると、
同じ重量当たりで栄養価では、カロリーは低いのにカルシウムは多く、
レチノールやビタミンEを含有し、食塩量は低いのだそうです。




ノルウェーししゃもは骨が柔らかく、どの年代でも無理なく骨ごと食べられ、
さまざまな栄養を含有しているということがわかります。


そして先生が作ってくださったのがこれらのレシピです。



レシピのポイントは、焼き網で焼くよりは、
フライパンで焼いた方が美味しいということ。



このころになると、しっかりししゃもの香りが会場に漂ってきます。

そして、試食!!

ししゃものトマトチーズ焼き



ししゃもの薬味ソースかけ



普通に焼いたししゃも
(ちゃんとレモンが添えてありますね~)




緑黄色野菜を摂るためのコブサラダも......




しっかりめいめいお皿に取り分け、頂きます。



普通に焼いたししゃもは、レモン汁をかけましたが、
変に酸味が際立つこともなく、さっぱり食べることができました。

トマトチーズ焼きは、ししゃも自体にコクを与えて、
「洋食的ししゃも」。でも、トマトが一緒に入ることで、
しつこくない味です。

薬味ソースかけは、しょうがと薬味ねぎでさっぱり。
ししゃもだという意識もなく食べられました。

コブサラダは、私もパーティなどのときには
マネしてみよう!って思っちゃいました。


当日お天気だったらプールの見えるテラスで食べたかもしれませんね。




お土産に、お魚の描いてあるお皿(直径20センチくらい)を頂きました。
何を載せようかな~




私の席はプレゼンテーションをなさったお二人の先生の
すぐ後ろだったこともあり、試食を頂いている間に、
今の若い女の子の食生活についてなどについてお話をする機会もありました。

とても有意義な一日となりました。

ノルウェー王国大使館の方々、水産物輸出審議会の方々、
参加するチャンスをくださったレシピブログのスタッフの皆様、
ありがとうございました。


P.S.会場を後にして、門までの間に図書室などが見えました。
ここにもクリスマスツリー。



ハラール国王とソニヤ王妃のお写真も掲げてありますね。




読んだら↓ポチっと押してね。
blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 主婦日記ブログへ

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルウェー王国とししゃもの関係 ~その1~

2009-12-16 |  お出かけ・キャンペーン・探検
12月11日(金)、冷たい雨のそぼ降る中、
ノルウェー王国大使館へ行ってきました。

レシピブログさんでは、
安全でおいしいノルウェーの水産物を紹介していましたが、
今回、「家族と健康づくりとカルシウム料理」についての
お話を聞く機会を頂きました。


当日は、会場に到着すると、入口の手前にあるプールの前で、
シェフコートを着た方々が準備を始めています。
ワクワクしてきました!


受付を済ませ、コートを預けて右手階段を下りると
アークティックホール、会場です。

クリスマスツリーと、スライドがお出迎えです。

   

本来のプログラムには予定されていなかったのですが、
駐日大使のアルネ・ウォルターさんのご挨拶を頂きました。




今年の3月に着任されたそうですが、居酒屋にも行かれ、
そこで今年の1月から再び日本にも輸入されるようになったししゃもを見つけ、
召しあがったそうです。

ししゃもをオーダーすることを、ガールハントになぞらえ、
「彼女らを食べてしまいました!」には会場のどよめきが。
大使はししゃものことをShe(彼女)と表現していたのですから....
居酒屋で大使がガールハントして.....って思っても無理はない

また、ししゃもと言うと日本では気の置けない仲間と飲むときの
居酒屋のメニューだったりしますが、
大使館で行われるパーティーなどでのメニューとしても
採用されているそうで、その際のエピソードの紹介がありました。

とってもユーモアたっぷりな大使のお話でした。

そして、次に、ノルウェー水産物輸出審議会 日本事務所代表の
ハンス・ペター・ネスさん
が今年の1月より漁と輸入の開始された
ししゃもについてのプレゼンテーションをしてくださいました。



今年の1月に輸入が再開されてから、
行われたさまざまなイベントについての説明がありました。





ししゃもを食べている笑顔の写真のコンテストもあったそうです。

2003年までは国内の需要の8割を占めるまでになっていた
ノルウェー産ししゃもですが、
2004年から2008年まではししゃもの資源量が減ったことにより
禁漁になっていたそうです。



棒グラフの紫色の部分がノルウェー産のししゃもです。

解禁になった時のイベントの様子は、
Youtubeにその様子が掲載されていました。
http://www.youtube.com/watch?v=XXTTvX5mu2U

ノルウェー産のししゃもは、日本人の好みの食感でもあるんですね。

どこら辺で漁がおこなわれているかというと、
とっても寒い辺り、北極に近いところです。



漁もこんな近代的な方法でされているという
スライドも見せていただきました。




思い切って4年間も禁漁にするなんて、ビックリです。
ノルウェーという国の、水産物を大切にしようという気持ちも伝わってきました。


さて、次は「カルシウム摂取と健康の関わり」について、
女子栄養大学栄養生理学研究室の上西一弘教授のプレゼンテーションです。

   

骨粗鬆症と、年をとると背骨が縮んでしまうことについて、
説明がありました。

最近、私よりも背が高かったはずの父が、
今は私より背が低く見えるということはこういう理由なんだなと理解しました。

また、普通は骨折しないところ(大転子の根本など)が、
転んだりしたはずみで折れてしまうようにもなるそうです。



年齢が上がるにつれ、骨量が下がるのですが、
男性は元々の骨量が多いので、
骨粗鬆症と判断される基準まで下がってしまう事は少ないそうです。

しかし、女性の場合、ホルモンバランスが大きく変わる時期があるので、
さらにガタンと下がってしまい、
骨粗鬆症と判断される基準に入ってしまうのだそうです。

からだという漢字「體」(骨へんに豊か)は
骨が身体にとってとても大切なものであるという事を示しているそうです。


ちなみにカルシウムはどんな働きをするのかというと、
一番大きい働きはもちろん「骨を作る」ということですが、
そのほかに、「身体の様々な機能を調節する」という働きがあるそうです。

「身体の様々な機能を調節する」という働きとは、
・筋収縮の調節
・神経細胞機能の調節
・分泌の調節
・細胞増殖の調節
・転写調節

また、ほかに研究中ではあるが、体脂肪を増やさない、減らす、
血圧を下げるという働き
もあるのではと最近は言われているそうです。

カルシウムの摂取では、ちょうど学校給食がある年齢層と
なくなる年齢層では牛乳1本分のカルシウム摂取量が違うそうで、
ただ給食がなくなる年齢層もさらにまだ身体ができる時期であり、
将来の骨粗鬆症予防のためにも意識してカルシウムを取らないと
いけないのだそうです。


上西教授は普段こんな箱のような建物の中で研究をされているそうです。


目標は一日800mgのカルシウム摂取が望ましく、
牛乳・乳製品・小魚・緑黄色野菜・豆・豆製品など
いろいろなものから摂取することができますが、
吸収効率も食品によって違うので、
うまく献立の中に取り入れて行くことが大切だそうです。

特に小魚のカルシウムはカルシウムの吸収効率もいいそうなので、
新たな可能性、まだ研究中ですがメタボリックシンドローム改善や
予防に役立てるためにも、「ししゃも」は有効ですよ~というお話でした。



真ん中のキャラクターはイラストレーターの方に
書いていただいた上西教授だそうです。


~その2へ続く~

ちょっと長いのですが、とってもいいお話だったので
一気に載せようと思ったのですが、字数制限で断念。
その1とその2に分けます。


読んだら↓ポチっと押してね。
blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 主婦日記ブログへ

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気とおべんとう

2009-12-16 |  なう&つぶやき
今日も寒~い。

今日から娘はお休み。
私の起きる時間も1時間遅くなりました。

一日曇りだと、薄暗いですね。
今日は八王子の方は雪マークなんていうのを
チラリと見たような、あれ、夢だったかな?

昼間から部屋の電気をつけちゃいました。
今も熱い紅茶を飲みながら....

明日明後日は講習会があるそうで、
お弁当が要らないらしい。

今週のお弁当は今日まで!ヤッタ♪




今日のお弁当は白っぽい~
おかずもネタ切れ。常備菜がついにネタ切れ.....

あと一品何か入れたかったけど。
時間切れ~



読んだら↓ポチっと押してね。
blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 主婦日記ブログへ

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルナイトの日

2009-12-16 |  なう&つぶやき
キャンドルナイトの日と言うのがあるのを知っていましたか?

夜8時から10時の間に電気を消して、
キャンドルの明かりだけで過ごそうというものだそうで、
冬至の日(今年は12月22日)がその日だそうです。

私はキャンドルナイトの日が設定されているのを初めて知りました。
たまにニュースで、東京タワーなども消灯され、
ネオンサインなども消されるので、夜空の見え方が違うことが
報道されたりするのですが、気にしたりすることはなかったのです。

今回、キャンドルナイトの日というものを知って、
どう過ごそうか考えてみました。

電気を消すという事は、
テレビも明かりも消してしまうので、
ゆったりと音楽でも聞こうかな~

こんな日は、やっぱり静かな音楽かな?
暗い中、やっぱりQueenとかはノれないよね。
せめてエンヤとかMisiaとか......
それともマイベストみたいなのを作っちゃおうか~

それか、久しぶりに家でもラジオを出してこようかな。
あ~、なんかすごくワクワクしてきた!

19日の忘年会のときにママ友に広めちゃおうっと。



キャンドルナイトの過ごし方を教えてください! ←参加中



読んだら↓ポチっと押してね。
にほんブログ村 主婦日記ブログへ   blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする