goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸市会議員♪伊藤めぐみのチャレンジライフ

神戸の政治を前進させるために全力投球しています!
いつでも、あなたの目線で考える、めぐみ豊かな街づくり!

明日からの外交秘策は・・・

2011-11-02 23:28:26 | 活動記録

神戸市と韓国の仁川(インチョン)広域市の姉妹都市提携、

また、大邱(テグ)広域市の親善協力都市提携、1周年記念訪問事業で明日から訪問団170名が訪韓します。

大邱では今夏、世界陸上が開催されていました。

2度目の韓国ですが、スケジュールがびっしりで、なかなかハードな4日間になりそうです。

出発は神戸空港から、オウンユースチャーター便です。

私も新人議員ですが、訪問団のみなさんとはもちろん、迎えてくださる韓国の方と日韓親善のプチ外交の役目を果たせたら・・・

と思っています。

たとえ言葉が通じなくても、笑顔と感謝のオーラを出して、これからもよろしく!という

メッセージを末席から、しっかりお伝えしてきたいと思います。

そして大好きな韓国料理をマセッソヨと味わって、久しぶりの海外の空気を吸って、日曜の夜に元気に帰ってまいります!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


雨の中・・・芸術の秋

2011-10-30 22:22:04 | 活動記録

北区の八多町の文化祭へ行ってきました。

見事な手芸や、盆栽、生け花など見せていただき、舞台では歌、踊り、合奏など

地域の中で作品を作り上げたり、練習に精を出されたりしたご苦労が感じられました。

踊りを拝見していて、にこにこ笑っていらっしゃる方を見るとこちらも笑顔になりました。

私も踊りたいな・・・  盆踊り専門ですが、機会があれば日本舞踊も。

歌もうたいたいし、楽器の演奏もしたいし・・・

家でお抹茶を点てたいです。

よし、ひとつずつ実現していこう。それもまた楽しみ。

あしたは、PTAのバレーボール大会に参加します。

なんとか第1試合を勝ち取りたい、チームワーク第1で楽しくがんばります!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


おいしいワインができました!

2011-10-24 20:11:04 | 活動記録

神戸ワインはご存知でしょうか?

新酒まつりがこの土日に行われ、私も神戸ワイナリー(農業公園)へ行ってきました。

外郭団体のひとつでもあるので、どんなにぎわいなのか、施設の様子も見ておこう・・・

と言いながら、どんなワインの出来なのか楽しみに行きました。

有料のテイスティングは、「おすすめは?」とたずねて、赤の“ベネディクシオン・ルージュ”というワインをいただきました。

神戸ワインは実は何種類もあって、あのよく見るラベルものから、グレードアップすると

カベルネ・ソーヴィニヨンの赤は、1本¥5,267なり~と、いろいろあったのですね。

フルーツワインは、ブルーベリーやうめのワインもありました。

ここでしか味わえないという、「ホイリゲ」(ドイツ語)という、ぶどう果汁に酵母を加えて、30日間発酵させてから熟成させる途中の

ものをいただきました。発酵過程のものなので炭酸ガスとぶどう果汁の甘味が飲みやすくおいしかったです。

農業公園は改善するべきところも多々あると思いましたが、新酒のテイスティング、お買い物にとたくさんの方が来られていました。

年末忘年会用のおみやげに白ワインを選びました。

今年の神戸のぶどうの味をみなさんもどうぞ味わってください。

       

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです → 
www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


平清盛と神戸

2011-10-17 16:20:25 | 活動記録

私は神戸市会の観光議連というものに参加していますが、

超党派で、神戸市を観光交流都市として推進していこうという連盟です。

来年の大河ドラマが「平清盛」に決まり、その気になるキャスティングも次々と発表されています。

今日は、園田学園女子大学名誉教授の田辺眞人先生の御講演を拝聴しました。

先生の話は有馬で聴かせていただいき今回2回目ですが、

飽きることなくどんどん歴史の世界に引き込まれていきます。

神戸は重工業、港で栄えてきたが、これからタイムリーな観光施策を打ち出して、

こんなに豊かな観光資源を使わなければもったいない!とのお話でした。

大河ドラマは私も好きです。

1年間の長丁場ですから、ドラマの流れから、かの地を訪れたいと思う人も大勢いらっしゃいますので

来年に向けて「神戸de清盛2012」というキャンペーンがはじまります。

今日のお話の中で興味深かったのは、清盛の墓がどこかわからないという点で、

可能性として、

1.兵庫の経が島?   2.清盛塚?  3.西舞子の辺り?  4.北区山田町?

の4か所をあげられたことです。

北区山田町にある丹生山(たんじょうさん)は、清盛が月参りをしていたという由緒ある山ということで

山田町のどこかにお墓があるかもしれない・・・・ということです。

我が家からも朝な夕なに丹生山を眺め、市立山田中学校の校歌には「にぶのやま」として

その名を馳せています。

歴史を大きな視野でとらえて、地形や、縁や行動パターンから歴史的事実を突き詰めていくのは

とてもおもしろいものですね。

邪馬台国がどこにあるかと考えただけでわくわくしますもの・・・・

福岡の志賀島で金印が発見されたように、山田の田んぼから骨壷が出てきたりして・・・

ロマンあふれる歴史を、観光による地域振興とタイアップして神戸の街も盛り上げていきましょう。    

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


運動会でコロコロ

2011-10-16 22:12:46 | 活動記録

今日の好天気の中、淡河町の運動会で

ころころリレーに参加。

自転車のタイヤの輪をころがす競技は、むずかしかった!

8人でリレーをしたけれど、まっすぐころがってくれない。

けっこう大変でした。

昔遊びでしていた方々や、学校の先生はお上手でした。

でもご一緒に参加できて楽しかったです。

運動会で、実際に入場門にたつと、みなさん童心に帰るというか、素のままの自分がでますね。

2週間後にバレーボールの大会に出場する予定なので、

体調も整えていかなくては!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


秋らしく・・・和の心♪

2011-10-09 20:27:41 | 活動記録

今日は朝から3ヵ所をまわってきました。

1つ目は君影町のバーベキュー会場。自治会のみなさんが準備され、お年寄りや

子どもたち、お孫さんまでがにぎやかに集まる恒例行事です。

地域のつながりは一緒に食事して、話をして、顔を合わせてというところが

一番大切ですね。

 その後、山田町の六条八幡宮にて流鏑馬(やぶさめ)神事に参加。

神戸市指定無形民俗文化財で、由緒ある神事が、今年は下谷上地区の当番にて。

私の生まれ育った所ですから、力も入ります。

こんなかわいい馬が活躍していました。(人間ももちろん)

 

いろいろな地元の行事にお招きいただけるのは本当にありがたいですし、

来年の清盛deKOBE2011に向けて、山田の里にもたくさんの方が訪れていただき

地元で心からのおもてなしが出来るようにと考えています。

 夕方は、須磨区にある離宮公園にて“傘亭”の復元式典に参加しました。

大正3年に造られ、昭和20年の神戸空襲で屋根部分が消失したと言われて

今まで一本の柱だけが残っていたものに、傘の部分が復元されました。

高級素材を使っていながら、東屋(あずまや)として、

『異風になく、結構になく、さすがに手ぎわよく、目に立たぬをよし』

 ~~つまり、数奇屋の極意で、変わった形でなく、立派過ぎず、仕事が美しく、

   さりげない様を良しとする~~~

なんと謙遜な、控えめな、ひっそりと周りの風景になじむ素朴なたたずまい。

日本の心ですね。

せっかくの風情なので、恥ずかしながら一句。

「古(いにしえ)の 松風うける傘亭や 海を見下ろし 須磨を見守る」

歴史に触れ、文化に触れ、和の心たっぷりの一日でした。 感謝!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


アートな神戸

2011-10-02 18:48:43 | 活動記録

2年に1度の芸術文化の祭典「神戸ビエンナーレ2011」が

10月1日(土曜)から11月23日(水曜・祝日)までの54日間、

神戸ハーバーランドや兵庫県立美術館、ポーアイしおさい公園、元町高架下(JR神戸駅~元町駅間)などを

会場として開催されています。

http://www.kobe-biennale.jp/

私はちょうど、9/30のプレオープンの時に近くの施設の調査に行っており、

以前西武百貨店があったあのスペースは、どうなっているのかと歩いていくと、

役所の方がビエンナーレTシャツを着て、はりきっていらっしゃいました

大手前大学で働いていたときに、美術部の学生さんがビエンナーレに参加していると

聴いていましたが、どんなものなのかは見てみないとわからないものですね。

神戸の街全体が、アートに包まれている・・・

そんな神戸ビエンナーレが、開催中です。ハーバーランドからHAT神戸への船も出航しているそうなので

ぜひ乗船してアートを感じるのもすてきです。

今日も三宮の街中はにぎわっていました。

ショッピングの方、散策の方、観光客の方、神戸で過ごされるみなさんが、

快適に神戸の歴史や自然の風を感じて過ごせる神戸の街づくりができるように、

がんばっていきたいな

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


新エネルギーの視察と調査

2011-09-15 22:32:50 | 活動記録
稚内市にてエネルギーの視察&調査をしています。

日本の最北端の稚内市では海に面した地域の風が強く、広大な土地もあって

風力発電に適していて、国内最大規模の57基の風力発電機が稼働しています。

視察の一カ所目は“宗谷岬ウインドファーム”

風力エネルギーは40%が電気エネルギーに変換される、比較的効率のよいエネルギーです。

導入には立地調査をはじめ、風況調査にこちらでは7~8年かけたとのことです。

人口の少ない稚内市内電力量の7割の供給がされている。

売り上げもあり、採算がとれている貴重な風力発電のひとつとして、国会で議論された

エネルギー買取法案や、今後政府のエネルギー政策の方向付が大切です。

それにしても広大な稚内の地で風力発電が行われている風景は圧巻でした。


もう一カ所はこれまた稚内市内にある“稚内メガソーラー発電所”

あくまで研究施設としてNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)から委託されて

維持管理しています。雪が降り、塩害もあり、日照時間も少ない条件下で、

太陽光パネルの角度や日射量を予測したNASバッテリーシステムを備えている、

太陽光は11~14%の電気利用率だそうです。

電力の売価が低い中で、原子力に頼らない自然エネルギーの供給システムの研究、開発、

インフラ整備が求められているのではないでしょうか?

東北への視察その3@秋田~学力UPの秘密

2011-09-13 22:40:07 | 活動記録

秋田県の大仙市立大曲小学校で授業も視察させていただきました。

学校の教育目標は

「こころ ひらいて ゆめを そだてる」

校長先生の実践のご報告を聴きながら深い教育への想いを実感しました。

ポイントとしては・・・

 教員の授業力を磨くだけでは、学力は伸びない

 居心地良くいられるクラスで、子どもたちの心が開ける

 クラスでの“話し合い活動”がベースとなっている特別活動により

   子どもたちが互いに

   自分とは違う他者の意見に対しても “折り合いをつけること” と、

   “かかわりあうこと”を学ぶ。

   これが遠回りであっても学力UPになる

大曲小学校は近くに幼小中高があり、地域の方も学校支援ボランティアとして

   かかわることによって、“教員以外の人格との関わりがあること”

   これも大きなポイントである。

そして、究極は一週間に一度の校内研修の実施 

校内で3~5の研究グループを作り、互いに校内でOJT、授業力、質問力の向上に

努めているという。

神戸市では「生徒指導」ありきで、生活を安定し、躾をすることによって学力UPをさせるが

よいクラスづくり、心を開けるクラスづくりによって、学力が向上するという

その確固たる信念をお話いただいた。

『受容と共感』に基づく指導が目標とされ、1年生算数、5年生理科、6年生の特別活動を

参観して、教員の的確で短い指示や、生徒に委ねられた話し合い活動と見守る教員の姿。

子どもたちはファシリテーターのように、まだ一度も発言をしていない人に発言を促し、

それに応えて手を上げる。どの子も参加するには、異なる意見を言っても受け入れられる

という安心感があるからだろう。

うなるように感心しながら、こんな教育の実践を神戸でも!と願った。

 大曲小学校の授業展開時の考え方、指導の基本がまとめられた

「教えのきほん」や「家庭学習の手引き」など、たくさんの資料もいただきました。

(ワタシ、小学校にもどって、もう一度こんな学校で学びたい)

理科授業での言語指導の重要性として、

主語、述語、条件などを述べる(記述する)

 つなぎ言葉を用いて言葉をつなぎ、自分の意見を順序よく述べる

 予想の時の発表、個の結論づけのとき、集団としての結論のときの例など、

国語教育だけでなく、子どもがものごとを整理しながら理論的に考えたり

説明できるようになります。

 う~~~む、議会での質問の時、出来ているだろうかと自問自答

大曲小学校のような学校がほかにもたくさんあるのでしょう。

最後に 「あきたのそこぢから」

あ:あなたはどのような表情で授業をしていますか?

き:教師が輝く瞬間も必要です

た:確かな発問が授業を変える

の:ノート指導は、子どもをよく見ることです!

そ:相互に啓発する授業を(話合い、学び合い)

こ:子どもの思考の足跡が分かる板書に

ぢ:ちゃんと考えをもたせる助言の在り方

か:活発な発言が本当の理解につながる

ら:ランダムになんとなく教室内を歩いていませんか?

 以上、秋田県教育委員会HPからもダウンロードが出来ます。

秋田っ子の未来、子どもたちの未来が明るいものでありますように。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


東北への視察その2@岩手~秋田

2011-09-09 21:51:25 | 活動記録

2日目は、世界遺産に指定された岩手県南部にある平泉町へ。

今週末に実施の岩手知事・県議会の選挙、本会議が始まっているお忙しい中

世界遺産登録に尽力された職員の方と観光課の方からヒアリング。

世界遺産に登録されるためには、

 “顕著で普遍的価値を有すること”の他に

資産が万全に保護され、周囲に緩衝地帯(資産を囲み保護するエリア)が条例等で

設定されることなど、 景観条例の制定や、保存管理計画の策定など、

小さな村役場の中で 大変な取り組みが行われ成果を挙げられているのに感服いたしました。

平泉町の年間の予算規模は40~45億円。

 その中で2回の推薦準備に4000万円かかり、史跡整備にも費用がかかるため

『平泉町世界遺産推進基金』を設置し民間からも広く募金を呼びかけたそうです。

訪れたかの有名な“中尊寺金色堂”は2代目の覆堂(おおいどう)ですっぽりおおわれていて

見事に保存されていました。金色堂の中には奥州藤原氏が4代にわたり納められています。

   写真は初代の覆堂

東北の地震のために観光客が激減している中、

ツアーの団体にどちらからですか??とお聞きすると

「広島からです」 とのことでした。

神戸の街も震災後、インバウント政策で観光客誘致を試みていますが

この平泉は「たくさん観光客に来て欲しいけれど、たくさん来られても駐車場や宿泊などの

整備が出来ていないので・・・」と遠慮がちに話されました。

しずかな町の中で、必見の価値ある世界遺産がひっそりと横たわっている、そんなことを感じました。

松尾芭蕉が詠みしうた

「夏草や 兵どもが 夢の跡」

「五月雨の 降残してや 光堂」

昭和天皇の御製歌

「みちのくの昔の力しのびつつ まばゆきまでの金色堂に佇(た)つ」

その後、新幹線で秋田へ移動。秋田県庁へ訪れ、「小中学生の学力向上に向けた取組について」伺いました。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


東北への視察その1@仙台

2011-09-08 08:17:16 | 活動記録
朝に伊丹空港を出発し、文教経済委員会の視察に仙台に来ました。

仙台観光コンベンション協会と仙台市適応指導センターへ。

震災前は観光客が43万人で、引き続きがんばっていこうというところへの震災だったとのこと。

風評被害や自粛ムードを払拭していくためには、適時適正な情報発信が必要です。

また名古屋のような「伊達武将隊」が緊急雇用で結成され、全国キャラバンをされています。

神戸市でもたびたび東北物産展を実施し、感謝の言葉をのべられました。

もう一カ所は、仙台市適応指導センター「児遊(じゆう)の杜」

私も今まで中学生、大学生の不登校、引きこもりに関わってきましたが、ここに来て多くのヒントをいただきました。

   体験すること
   少しずつ人と関わっていくこと
   社会、世の中とつながっていること
   学校に復帰させることありきではないということ

まだまだお伝えしたいこと、気づきを与えられました。
センターの職員のみなさまありがとうございました。。

今後の神戸市不登校の支援に活かしていきたいと思います。

兵庫のトライやるウィーク

2011-06-15 21:15:23 | 活動記録

今日は朝一番で、鈴蘭台のすずらんホールの隣りにある

花壇の植え替え作業におじゃまさせていただきました。

北建設事務所と、地元の連合婦人会のみなさんによって、美しい花壇ができているのですね。

ちょうど、唐櫃中学校のトライやるウィークで中学生も参加して、きびきび働いていました。

兵庫の中学生は2年時に、約1週間ほど、地域の保育所や、小学校、商店など

さまざまな場所に出かけていって、貴重な社会参加の体験をさせていただくのです。

ふだんの学校生活とは違う、社会のキビシさや、あいさつ、コミュニケーションの難しさを

身をもって体験するいい機会です。

また、6月~夏の花で、あじさい、サルビア、マーガレットなど、植え替え後の花壇に

ご注目を

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


洗って、乾かす!

2011-06-03 07:27:38 | 活動記録

先日、新人議員の研修があり、市内7ヶ所を視察。

容器包装プラスチックの分別工場を見学させていただきました。

神戸市環境局が大栄環境株式会社に委託している「六甲エコプラザ」です。

今年4月から稼動し始め、今日の資源は、処理能力の3分の1程度の量とのこと。

職員の方が混ざっている他の資源を取り除いていらっしゃった。

今後、一般や小学生の社会見学も受け入れて、

自分の目でよく見て意識を変えていくことが大切。

悪臭を出さないように「しっかり洗って乾かしてください!」との言葉。

ご家庭のみなさんも資源の再利用にご協力を!

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


差別のない社会へ

2011-05-15 09:57:47 | 活動記録

昨日は人権学習に参加させていただきました。

身近にある差別に気づくかどうかは、

正しい歴史認識と差別の事例を知っているかどうかで決まると思いました。

また、差別されている当事者の方の痛みが理解できるかどうか。

それは人間としてどんなふうに人と関わっているかという

個人の生き方によって決まるのだとも思います。

差別をなくすためには、やはり教育の力が大切です。

子どもたちに影響を与える大人の、差別を許さないという毅然とした態度を

子どもたちはしっかりと見ているものです。

政治に関わるものとして私自身も差別に対して、

一緒に考えて行動できるようにしていきたいと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


ふれあいの街づくり

2011-05-12 20:45:48 | 活動記録

今日は地域の“ふれあい喫茶”に初参加

ちょうどハーモニカの演奏がはじまって、

いきなり参加で、いきなり歌っていた私です

参加者の方に「若い方でも参加できるからね!」と言っていただき、

おいしいお茶 とお菓子をいただきました。ごちそうさまでした!

あいにくのお天気でしたが、この町のみなさんの笑顔がはじけていた

ひとときでした。

小さなお子様連れでも気軽に参加できますよ。

機会があればみなさんぜひどうぞ!

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村