goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸市会議員♪伊藤めぐみのチャレンジライフ

神戸の政治を前進させるために全力投球しています!
いつでも、あなたの目線で考える、めぐみ豊かな街づくり!

たま電車で赤字ローカル線の復活を!

2012-02-10 16:24:03 | 活動記録

今日は近畿地区の民主党議員フォーラム&視察にて、JR和歌山駅から和歌山電鉄の貴志川線に乗ってきました。

ご存知スーパー駅長ネコの“たま”がいるのが、終点の貴志川駅。

突然沸き起こった南海電鉄の撤退話しから、住民運動を起こして廃線を食い止めている様子、

そして、何よりもかわいいネコが駅長勤務しているとあって、総勢50名近い自治体議員が

興味津々で視察させていただきました。

通常視察なら、本社の会議室で話を聞くのが定番ですが

2両編成の内、1両を貸切状態で総務課長の麻生さんと、運動を続けていらっしゃる浜口さんから

ガタンゴトンと揺られながら説明を受けました。

いろいろ話を聞くなかで思ったのは、「ときめき」と「沿線の魅力を掘り起こす」こと。

乗客数の減少から自治体支援を求め、運営会社の経営状況は苦しいままという現状の中で

年間5000~6000万円の赤字続き。年間3億の利益があるも4億の支出。

総距離14.3km、施設、変電所、駅舎、維持修理などは廃止を考えて施設の更新をしていなかったとも。

バスでは赤字路線は切られてしまう。
鉄道事業は、収支だけで見ていいのか。
単身高齢者の移動手段としてなくせない。
民間での限界もある。福祉の考えで。

苦境を乗り越えられてきた方の言葉が重く響きます。

現在は、10年上限で8億2000万円(紀の川市35%・和歌山市65%) の補助があり、

赤字分のみが補填されています。

今も、通勤通学以外にスーパー駅長たまによる観光客誘致、無料のいも掘り、タケノコ掘りなど

年間50以上のイベント実施されています。イベントしないと忘れられるとも言われ、

今でも危機意識を持って、年間200万人のお客さんのために取り組んでいらっしゃいます。

  ひげをはやした2両編成のたま電車がわかやま駅に到着です。

 車内には絵本の本棚もあります。

 こんなねこ灯りが窓ごとに・・・

 車両の間にはねこ神社のお飾りが。

 これは、人間の赤ちゃんが入るベビーサークルなの?

 貴志川駅です。ネコが笑っている・・・

たま喫茶でコーヒーを飲みました。

 

そしてやっとたま駅長にお会いできました。

電車が到着するとおもむろに起き上がってくる、働きモノのたまちゃんでした。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


兵庫県連大会にて議長をさせていただきました

2012-02-05 23:47:42 | 活動記録

2月4日立春の日に、民主党兵庫県連の第15回大会が開催され、

議事進行をしていく重要な議長をさせていただきました。

その時の議長就任の挨拶です。

ただいま議長に選出されました、神戸市会北区の伊藤めぐみでございます。

諸先輩方、多数いらっしゃいます中で大変僭越ではございますが、 一言ごあいさつ申し上げます。

 

ご来賓のみなさまをはじめ、 代議員のみなさまには、

ご多用の中、大会にご出席いただきまして、誠にありがとうございます。

 

現在、国会の会期中でございます。

国政を停滞させることなく、

もうすぐ1年を迎える、大震災復興への道すじをつけ、

野田総理が不退転の決意で取り組んでいる社会保障と税の一体改革を、

国民の総意の元、将来に向けてしっかりとすすめていき、
この“兵庫”の“地域の声”をしっかりと国政の場へ届けていくことが

できますように。

みなさまには、ご協力賜りまして議事進行をさせていただきたく、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

初めての経験なので、どんなあいさつをしたらいいかと考えましたが、

 

野田総理から届いたメッセージも拝見すると同じ内容のことが書かれておりました。

 

タイムスケジュールがタイトで、その使命を果たすのに精一杯でした。

 

いつも、様々な大会で来賓だったり、挨拶をしたりしますが、その時の議長さんの気持ちが

 

とてもよくわかり、いい経験となりました。

 

矢田市長の挨拶では、岩手県の大槌町http://www.town.otsuchi.iwate.jp/

 

町長さんのこと、139名の職員のうち4分の1もの方が亡くなられ、

 

これからの支援には専門の人材が必要で、神戸の街からも震災と復興の経験をお伝えしたい

 

とのお話でした。

 

 

震災で亡くなられた方々も、昨年の今頃は節分や立春の日々を過ごされていたのに

 

と思うと胸がいっぱいになります。

 

折りしも厳しい寒波で大雪の東北地方ですが、復興に向けた大きな道筋が必要です。

 

 

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


沖縄経済特区について

2012-02-02 00:43:36 | 活動記録
沖縄県経済特区の状況 今日は沖縄県庁で、沖縄県の経済特区の取り組みについて商工労働部 情報産業 振興課と企業立地推進課から話をお聞きしました。 各種コールセンターが電話回線によって沖縄につながっていることは ご存知だと思いますが、それだけでなく、ソフトウエア開発や、情報サービス、 コンテンツ制作などの企業が沖縄県の那覇市をはじめ、浦添市、宜野湾市、 うるま市、名護市などで集積されています。 沖縄は出生率が1.72と国内最高、人口増加率も0.45%と国内最高です。 本土から遠い沖縄も東アジアの中心に位置しており、那覇空港は24時間空港と して、貨物の集積、移動を行っています。 H11年に34社、3,158人だった情報通信関連企業も、 H22年には、216社、20,212人となっています。 企業誘致は神戸市でも行っていますが、経済特区のおかげで国税、県税、市町村 税が優遇されていることが企業進出を大きく進めています。 今年3月末で終了するこの政策も、引き続き制度の拡充をしながら継続されてい く見通しです。 この企業進出が進んでいる反面、県内の就職未定者数は44.2%(H22)で、 若年層の就職希望職種とのマッチングと、人材育成が急がれるとのことです。 神戸市でもポーアイ2期の用地に企業進出を進めて、 若年層から中高年層まで、求人を増やしていくための施策の見直しが必要と思 われます。

課題をひとつひとつ調査、確認!

2012-01-30 15:02:12 | 活動記録

年末年始の様々な会合での出会いや、私の市会報告などを通して

市民のみなさまからのご意見やご要望をお聞きすることが増えてきました。

神戸に関する“課題”を聴かせていただくと、その関連部局に調査を依頼したり

自分でも現場を見せていただくことになります。

現在は、幼稚園の現状や、認可外保育所への助成について、シルバー人材センターの運営方法についてなど。

大きな問題では、兵庫県の土木事務所に伺って県と、市の間で管轄内で対策可能な環境問題などに

関わっています。

すぐに答えが見つかる場合もあれば、しばらく調査を続けるものまで様々ですが

なにしろ新人ゆえ、“課題”=“プレゼント”をいただく気持ちで、取り組んでいます。

勉強、勉強とがんばっていくと、いつか神戸の街も変えていけるかなと思っています。

大きく急激に変えていくことだけでなく、今までの神戸市政で正しく進められてきたことを評価しながら

進めていきたいと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


管外視察2日目@千葉市

2012-01-27 23:35:17 | 活動記録
今日は8時出発で、鹿児島空港から羽田空港へ。 その後千葉市にある「千葉都市モノレール」に乗車し、会社での説明を聞かせていただきました。 平成14年に当時の堂本知事が、累積赤字173億の第三セクターの再生をはかるべく、「千葉都市モノレール検討調査委員会」を設置しました。 公共交通として、自立経営確立すべく 1.経営改善 2.公的支援による再建策  が練られました。 2の手法として、DES(Debt Equuty Swap):債務の株式化が行われました。 このDESの手法で、H18年の定例市会で議会の同意を得て、3月に和解成立、 10月には財務処理が済んだということです。 これにより、当期損益が黒字に転換して今に至っています。 昨年からは公募により採用された社長により、乗客数増加のため 仕掛け作りが行われています。 神戸でも、累積赤字が毎年減ることなく増加している3セクや、乗客数減少で存続の危機にある神戸電鉄粟生線があります。 どうしようもないとあきらめたり、 批判だけに終始するのではなく 市民にとっての財産を守り、将来に必要なものを精査していく必要があります。 これからもこの調査を活かして動向を見守っていきたいと思います。

管外視察1日目@熊本市・鹿児島市

2012-01-26 23:07:10 | 活動記録

 


今日から、所属している「外郭団体に関する特別委員会」のメンバーで


視察に来ています。


昨年2011年3月12日に開通した九州新幹線を利用して


熊本市の財団法人学校給食会の運営についてと、


鹿児島市の観光コンベンション協会の九州新幹線開通の影響と観光施策についていろいろ教えていただきました。


 


熊本市地域農産物学校給食活用推進事業はH12からスタート。


JA、学校代表、行政、給食会による検討会議、合同研修会、活用の啓発、生産者と児童生徒との交流会など、豊富な内容です。


中でも“ふれあい給食”では生産者の方を給食時に招待して、


食材作りの苦労や喜びなど、生の声を直接聞くことが出来ます。


 


児童生徒にとっては残食率も減るなど、地元食材の利用など食育が進められています。


ぜひ学校現場の給食時間も見せていただきたいと思いました。


 


また、鹿児島市では、新幹線開通による効果は大きく、


「維新ふるさと館」では薩摩藩独自の郷中教育という、年長者による年少者への教えが浸透しており、これにより西郷隆盛、大久保利通、東郷平八郎、、、と


多くの偉人を輩出したとのことです。


 


館長さんは、「当時の人はまず、幼いうちに人としてどう生きるべきかを徹底的に教えられ、その後で知識が入ってくるので、生き方はぶれないんですよ」


と話されました。


大河ドラマ放映後もきちんと対策されているところは、神戸にも大変参考になりました。


 


明日は千葉へ移動します。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。


 


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


平清盛【歴史館】へ行ってきました

2012-01-19 23:36:23 | 活動記録

NHK大河ドラマ「平清盛」が始まって間もない今日、大輪田泊会場(神戸市兵庫区)に出来た

平清盛「歴史館」をプレオープンで見せていただきました。

神戸市兵庫区中之島2-1-7の中央卸売市場西側に出来ています。(市営地下鉄海岸線「中央市場前」下車すぐ)

今週2012.1.21OPENで、2013.1.14まで映像で清盛ゆかりの地を知ることが出来たり、

築島を埋め立てるのに使われた経文の書かれた石や祇園遺跡から出土された器などが公開されていました。

実は、私は兵庫区の中でもこの辺りを歩いたことがないので、“歴史ガイドツアー”は魅力です。

前評判で不評だった外観もそれなりに・・・歴史好きの方から、子どもたちも楽しめます。

日宋貿易をイメージした広場。雨の日や真夏はお手上げかも・・・

雨風がきつくて、向こう側にある飲み物のお店までたどりつけませんでした。

ここでたっぷり「平清盛」を味わうのではなく、ここをスタートにして清盛ゆかりの街へ出かけていく、

歴史を感じる、おいしい港の食べ物をいただく・・・ぜひ気軽なスタイルでお越しいただきたいですね。

●「KOBE de 清盛2012」キャンペーンサイト http://kobe-de-kiyomori.jp/

明日は、ハーバーランドの「ドラマ館」へ行き、松山ケンイチさん(の人形)に会ってきます。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


岩手県大槌中学校の生徒の歌声♪

2012-01-09 21:09:25 | 活動記録

今日は平成24年の成人式。

神戸市でも震災時に4歳だった人たちが、大きくたのもしくなって成人されました。

おめでとうございます

神戸ではホームズスタジアム神戸で式典があり、私も議員として初参加させていただきました。

20歳のみなさんはキラキラ輝いて見えましたね。

若いっていいな~と思いながら、きっと夢と現実のはざまで、悩んだり苦しんだりすることもあるんだろうな・・・

失敗を恐れずに、どんどん自分の選ぶ道を進んでいってほしいと思いました。

その後、神戸文化ホールで行われているあじさいコンサートへ。

今年で17回目を迎え、震災からの「心の復興」を理念として開催されているコンサートです。

幼稚園生から、小学校、中高生、甲南大学グリークラブとOBによる合唱もありました。

今回は特別出演で、岩手県大槌町立大槌中学校の19名の方が歌われました。

大槌町は町全体が被災して、学校も火災が発生し被害が大きかったところです。

「生命(いのち)が羽ばたくとき」と「予感」という2曲を通して、これからの街づくりを

私たちも力を出し合って復興させていくんだという気持ちが感じられました。

人数も少なく神戸の舞台で歌うのは緊張もされたことでしょうが、澄んだ声、懸命さが伝わり

会場のみなさんの温かい拍手を受け涙をふいている生徒もいました。

生徒のみなさん、心を合わせて歌うことを通して、地域のみなさんを元気づけてください。

これからの“心の復興”には若くて元気な世代の力も必要です。

今日の2か所の行事両方で「しあわせ運べるように」を歌いました。

もうすぐ、阪神淡路大震災から17年です。

どの世代もわたしたちみんなが、周りの人にしあわせを運ぶ人になりたいと思いました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


旗開きのスタート

2012-01-05 23:46:45 | 活動記録

今日から本格的な新年旗開きがスタートしました。

今日は自治労兵庫県本部、明日は連合兵庫、兵庫教組・・・と続きます。

その会合の中で、参院議員の相原久美子氏にご挨拶させていただきました。

http://www.aikumi.info/

小柄な方ながら、凛とした声と物腰で、そもそも組合とは闘うものであると語られました。

格差のある職場環境で働いてこられて、そこから自治労運動に参加したとも。

不条理な差別や、職業差別など、働く環境ひとつとっても、闘うことによって劣悪な状態を少しずつ改善していったことは

歴史を見ればよくわかります。

でも、まだまだ闘わなければならない。

旗開きが続いていく中で、先人たちの築いてこられた闘いの歴史に想いを馳せて、私も今、ここから改善すべきところを

しっかり見極めていく心の目を養っていきたいと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


日本3名湯の有馬温泉で入初式

2012-01-02 21:28:48 | 活動記録

お正月2日目は、神戸市北区にある有馬温泉での伝統行事「入初式(いりぞめしき)」に

初参加させていただきました。

この「入初式」はH18年に神戸市地域無形民俗文化財に認定されている、古式ゆかしい行事です。

というのも江戸時代から新年1月2日にこの儀式が行われ、献湯といって有馬温泉のお湯を神様にお供えをしてから

金の湯の温泉が開かれるからです。

山あいの村で湧き出している有馬の温泉は、今でこそ有名ですが「行基(ぎょうぎ)菩薩」と「仁西(じんさい)上人」のおかげで

宿坊が建てられ、温泉を中心とした街として栄えてきました。

今日は私も、市会の代表として玉串奉納をさせていただき、おふたりの御像にお湯をかけました。

「どうぞ温まってくださいね。この有馬にたくさんの人が訪れて心身ともにいやされますように・・・」と願いながら。

有馬の芸妓さんが湯女に扮して、湯もみをしました。湯もみとは汲みたての源泉を適温にするための儀式です。

途中で、「かえせ!もどせ!」と叫んで、神輿が行き来しました。

「行基様、仁西様、私たちのところから離れて都に帰ってしまわないでください!」という

村人たちの願いを込めた呼びかけだそうです。

有馬温泉は湯煙のあたたかい温泉街で、神戸三宮からも電車で30分ほどです。

みなさま、どうぞ有馬へお越しくださいませ。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸の越冬炊き出しはこんな感じです

2011-12-28 23:04:19 | 活動記録

今日から越冬の炊き出しが始まりました。

12/28~1/5まで、三宮の市役所南側にある東遊園地です。

10時に集合して初日はテント張りから。

水場の設営、お米を炊いて、お湯をわかして、どんどん準備が進み、

12時からはコーヒーのサービスがスタートします。

今日のメニューはビーフカレーとコンソメスープと果物です。

 

ホームレスの方の法律相談、生活相談、医療相談、散髪などもあり

それぞれ専門の方が相談にのっておられます。

神戸市でも厚生センターという宿泊施設が灘にありますが、

そこでの生活支援の充実も望まれます。

人が人として人間らしく生きられる社会へ。

NPOと協働ですすめていきたいと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


全国から視察殺到の釧路市へ

2011-12-15 23:28:35 | 活動記録

日本全体で生活保護受給の方が増加の一途をたどり、

高齢の方、若い方、働くことが出来る生活保護受給者の方をどのように就労支援に結びつけるか・・・

その実践をされている北海道釧路市にある地域起業創造センター“まじくる”を視察させていただきました。

キーワードはつながる、混ざる、居場所提供だけでなく私自身が参画すること。

『まじくる』は「混ざり合う」「ごちゃまぜになる」など、違いを持つ様々なものが積極的に混ざり合う様子を表す

関西地方の言葉だそうですが・・・こちら関西人でも聴きなれない言葉でした。

地域モデル事業の統括コーディネーターの高橋さん(まだとってもお若い方)から詳しくお話を伺う。

話を聴いてすぐに、この方はファシリテーターだと感じました。

出張での視察先では、たいてい挨拶や説明が流れるように進んでいくのですが、

高橋さんからは「どのような趣旨で、こちらにこられたのですか?」と逆質問。

そう、私たちは、WEDGEという雑誌の記事から、生活保護を受けている方に行政としてどう支えていくことが出来るのか。

積極的に寄り添う支援とは具体的にどのように出来るのか・・・

その糸口を見つけたくて、会派から出張に来させていただいたのでした。

事前に「厚生労働省セーフティネット支援対策等事業費補助金事業」で

釧路市福祉部生活福祉事務所が出されている「生活保護受給者自立支援にかかわる第二次ワーキンググループ会議報告書」を

読ませていただきました。

こう書くとなんだか難しいのですが、一言で言って「人間の尊厳の回復」をどのように実践するかということのヒントがまとめられています。

実際に受給者の立場だった、おんじこと、松田さん(左端)からもお話を聞かせて頂き

身内の介護から、生活に行き詰っていった様子、相談に行った福祉事務所でケースワーカに

「あなたの命が大切。あなたがまず医療を受けて生きていけるように」と生活保護を受けることができたこと。

そして受給中に釧路市の生活保護自立支援プログラムの中の豊富なメニューの中から

生活保護世帯の中学生に勉強を教える学習支援のボランティアを体験し、そこから就労意欲を取り戻して

現在はまじくるで働いていらっしゃるというお話でした。

社会からはじかれ、自分の殻に閉じこもってしまいがちな時に、人間にパワーをもたらすものとは・・・

人間にとって人間らしく生きていく『自立』とはなんなのか・・・

社会に出るときにつまづいたり、ひきこもってしまう若い人たちに元気を取り戻す方法とは・・・

短い滞在時間でしたがたくさんの示唆をいただきました。

そして、できることならこの「まじくる」でいろいろな人と関わりながら働きたい!!と思いました。

神戸での実践につないでいきます。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


釧路を視察

2011-12-13 09:39:47 | 活動記録

昨日から、釧路視察に来ています。

昨日は釧路観光協会にて、長期滞在について教えていただきました。

今日は、まじくるを視察に行ってきます!

詳しい報告はまた後ほど。。。

みなさん、かぜをひかれませんように


子育てする消費者として

2011-12-01 17:30:39 | 活動記録

今日は午前中に、外郭団体に関する特別委員会、午後から小学校PTAで学校保健委員会に参加。

その後また、市役所に戻り、第13回神戸市消費生活会議に参加しました。

委員の人数が40人という、自由な意見交換という雰囲気ではなかったのですが、

学識経験者、消費者代表、事業者代表、労働団体代表、神戸市会代表といったメンバーでした。

新入りメンバーとしては提案されている内容に対して

今までの経過もあるだろうし、特に異を唱える必要性もなく、審議事項が承認されていきました。

その中で、感じたことは

子育ての中で、幼児期~学童~成人に至るまで、わが子に消費者教育・・・といっても

お金の使い方から、個人情報の保護や、契約問題、商品の選択方法など

いろいろ教えておくことがあるんだな~ということです。

家庭科の授業でも、クーリングオフ制度や、悪質商法に関して毎年教えていましたが

神戸市生活情報センター(湊川神社の西)の中に、「神戸消費者教育センター」が出来るとの

ことで、様々な教材や展示により、私たち成人がまず、消費者問題について

自分の苦手な分野の補強に努める必要があります。

親子の会話も大事だし、教育の場で、社会に出ても困らないような知識を身につけておくことも

子どもにはとても大切なことですね。

慌ただしい師走になりましたが、出来ることは早めにすませてゆっくりとこの1年を振り返る

12月になりますように。


大震災の時、障がい者はどうなる?

2011-11-28 12:44:51 | 活動記録

先日、土曜日に「震災と障がい者」というテーマの集まりに参加しました。

被災地障害者センターみやぎによる、この半年間の活動報告もありました。

もっとも印象に残ったことばは、障がい者の方が

「地震は本当に怖かった。地震が起きた時、自分の身を守ることができなかった。」

といわれたことばです。

私も、地震を体験した一人として、自分の身を守れるかどうかは健常者であっても難しい時に、

どんなにか恐怖の中で過ごされたことだろうと思いました。

他にも、報告の中では、

日頃から障がい者も地域に根ざしているか?

弱者が後回しでなく、最優先で避難させられるか?

障がい者が避難して、復旧までの期間に生活ができる仕組みは出来ているか

  まずは、トイレ、介護、移動、情報伝達の確保、医療も必要である、そしてバリアフリー化された仮設住宅や

  避難先の確保

一般の指定避難所が、劣悪な状態である中で、様々な災害弱者と言われる人たちをサポートできる仕組みが

できているのかどうか。

被災地の障がい者は全国の人に、一緒に考えてほしいと思っていらっしゃる。

この神戸の街もそんな視点で、災害に強い町づくりを進めていきたいと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村