goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸市会議員♪伊藤めぐみのチャレンジライフ

神戸の政治を前進させるために全力投球しています!
いつでも、あなたの目線で考える、めぐみ豊かな街づくり!

神戸ワインはいかがですか?

2012-11-18 21:00:53 | 私の好きなもの

今年の新酒ボジョレーヌーボーの解禁は11月15日の木曜日でした。

わが家でも小さなペットボトルのものをいただきましたが、フレッシュな味わいを楽しみました。

日本各地でも地ビールや地酒にまじって地ワインがありますが

「“神戸ワイン”というのがあるんですよ!」と他府県の方に言っても、「ふ~~ん」という反応で、

あまり国内では知られていないようです。

 

http://www.kobewine.co.jp/

神戸市内でも北区や西区の丘陵地でぶどうの栽培がされており、お手ごろ価格のものから

高品質で厳選したカベルネ・ソーヴィニヨンまで楽しめます。

うめ、オレンジ、ブルーベリーといったフルーツワインもあります。

昨年は「ホイリゲ」(ドイツ語)という、発酵途中の液体(酵母も含む)で、

炭酸ガスとぶどう果汁の甘味がうまく調和してとってもおいしいものを飲みましたが、ワインの赤ちゃんのようでした。

http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2012/08/20120829143101.html

酒税法上、ワイナリーの中でしか飲めないという貴重さですが、11月30日まで神戸ワイナリー(農業公園)内

でいただけます。

秋のひととき、神戸ワインで楽しいひとときはいかがですか?

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


六甲山とピーターラビット♪・・・そして有馬温泉

2012-05-25 18:03:50 | 私の好きなもの

昨日のNHKあさイチで、神戸の誇る六甲山と有馬温泉が取材&放映されていました。

弓削牧場は北区山田町下谷上西丸山という住所ですが、小倉台という住宅街を通り抜けたところ、

六甲山の北側にあります。

牧場主の弓削忠生さん和子さんご夫妻のあたたかいお人柄とともに、おいしい乳製品がいただけ、牛や羊に会える

とてもいい雰囲気の牧場です。

http://www.yugefarm.com/index.html

また、有馬温泉の御所坊の金井さんもご出演。歴史ある旅館をご紹介されていました。

伊藤博文や谷崎潤一郎が宿泊したというお部屋がすばらしい。

名泉「金の湯」で有名な有馬温泉は歴史上の人物も訪れた関西の奥座敷です。

NHKをご覧になられて六甲山に行ってみよう!有馬温泉に行ってみよう!

と思われた方にたくさん来ていただけたらうれしいです。

六甲山上にある六甲ガーデンテラスでは5月12日から7月20日まで

「ピーターラビットと楽しむ六甲山~英国&バラフェア」が開催されています。

http://www.rokkosan.com/

六甲山上の景色と植物、自然を楽しまれた後、魚屋(ととや)道を下り(またはロープウェーで)

有馬温泉まで足を延ばしてください。ミナト神戸のもうひとつの顔をぜひ楽しんでくださいね

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


笑福亭鶴笑さんの人を元気にさせる笑い

2012-05-14 21:49:42 | 私の好きなもの

先日、神戸市北区にある済生会病院の特別養護老人ホームふじの里へおじゃまし、

笑福亭鶴笑さんの落語を楽しませていただきました。

写真は、語りはじめの、おとなし~い様子ですが、この後あれよあれよと激変していくのです。

鶴笑さんは、NPO法人「国境なき芸能団 」を設立し、震災被災地での落語会や、

ボランティアでの落語でたくさんの方を元気にされています。

私自身、しんどい時や笑顔がひきつっている時もありますが、

意識せずにおなかの底から笑えるのはホンマ、幸せなことだと改めて思いました。

古典落語だけでなく、オリジナルの“パペット落語”と名づけた、いろいろなしかけが飛び出す

ユニークな創作落語や、紙とはさみで、ちょきちょき、話ながらの切り絵も見事です!

テンポのいい話を聴いているうちに、しぜんと口元、目元がほころんできて、

いつしか大笑いしている・・・しかも人間笑うと心が活性化して、体に笑いの力が行き渡って

元気になるんですよね。

そんな鶴笑さんが今年はボランティア落語の開催目標を掲げて、がんばっていらっしゃいます。

今週16日(水)は14時から、北区の真星病院(神鉄花山駅から徒歩3分)で落語を披露されます。

患者さんやご家族を元気にされることでしょう。

お近くでしたら、どうぞお越しください。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


平清盛ゆかりの山があります!

2012-02-29 20:52:56 | 私の好きなもの

家の裏山が遊び場だったので、小学校の頃は山で基地をつくったり、木に登ったりして遊んでいました。

まるで猿のようです・・・いえ、自然にめぐまれた所で生まれたことに感謝しています。

そんなふるさと北区山田町にある丹生山(たんじょうさん)は歴史があり、山田村の大切な山の一つです。

丹生山の山頂には神社があり、毎年5月5日には子ども相撲が奉納されています。

「当社は仏教が伝来する以前からの古い神社と伝えられます。
平清盛が福原に住んでいたとき、京都の比叡山になぞらえ、
ここに日吉山王権現(ひえさんのうごんげん)を祀(まつ)って、
山荘から平野を抜けて烏原(からすはら)川(がわ)沿いに
丹生神社に登って月参りをしたとも伝えられています。
そのため土地の人には今でも「山王(さんのう)さん」といって親しまれています。」

KOBE de 清盛 2012 http://kobe-de-kiyomori.jp/historic-site/1_8.php(から抜粋)

3月18日(日)には「丹生山田郷」の遺跡を訪ねて・・・というウォーキングが開催されます。

神戸電鉄箕谷駅集合で、9時~9時30分に受付、約13kmのコースです。

清盛も登ったという歴史の山にみなさんのんびり登りませんか?

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


言葉の持つパワー

2012-01-12 22:03:21 | 私の好きなもの

子育てをしているとき、誰とも話をしない日があって、それはそれは孤独を感じました。

その後、人を励ましたり、支えたり、助けたりする仕事をしながら

どんな言葉がけをすれば、相手の力を引き出せるかと考えるようになりました。

生徒や学生さんたち、先生がたを力づけ、勇気づけることばの数々があるんですよね。

子育ての中でも魔法の言葉があり、今でも毎晩子どもに伝えています。

議員に立候補する準備の中では、たくさんの人に話しかけたり、あいさつをしたりする場面が多くなり

自分らしい言葉、飾らない本音の言葉を伝えるように努めてきました。

今、新人として諸先輩方や、様々な立場の方とお話をさせていただく機会が増えて、

中にはハッとする褒め言葉や、励ましを与えてくださる言葉がけがあり、

何気ない会話の中に、本来のその人の持つやさしさは現れてくるものなんだなと、つくづく感じています。

人の表面的なところにとらわれず、その方の持っている芯の部分を感じつつ、

私も日々の出会いを楽しんでいきたいと思います

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


女子バレーの強さ

2011-11-17 20:35:16 | 私の好きなもの

今はワールドカップバレー2011で、女子バレーの試合をしています。

私は、小学5年の頃からバレー一筋で、クラブや部活でがんばっていました。

でもバレーには独特のセンスや、もちろんジャンプ力、体力も必要で・・・

役割としてはバリバリのエースではなく、地味なムードメーカーといったところでしょうか。

それでも、試合での集中力や、勝つ気力を持ち続けて自分たちより強いチームにも勝つということが

たびたびありました。

先月はPTAのバレーボールで、久しぶりにバレーの試合に出場し、楽しかったです。

身長ももう伸びないし、体力も二十歳前後に比べて格段にちがいますが

これからも体力づくりをかねてバレーボールを続けていきます。

日本の女子バレーも世代交代でとてもいい動きをしていて見応え十分です。

大阪での試合があれば、応援に行きたいな。

がんばれ日本!そして、がんばれワタシ!!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


一球入魂☆バレーボール

2011-11-01 23:55:15 | 私の好きなもの

昨日は、PTAのバレーボール試合に参加

子どもが6年なので、学校PTAとしては、初参加かつ卒業試合になりました。

バレーボールは小学校5年頃から始めて、中学、大学で選手として、

中学校教員時代は、女子バレー部の顧問として参加していました。

しんどい練習や試合の中でも、チームプレーで声をかけ合って、ミスをカバーし合う

バレーボールが大好きです

体は自然に動きますが、日頃の運動不足のため、ジャンプが続くと

ゼーハーゼーハー

2試合参加して、残念ながら・・・でしたが、少ない練習時間の中で、同じ小学生の子どもを持つママたちと

バレーボールが出来てとても楽しく、わくわくする時間を過ごせました。

これからも出来れば続けようと思っっています。

校長先生もギャラリーから大声援、PTA役員の方も応援に力がこもっていました。

運営してくださった、北区PTA連合のみなさんにも感謝しつつ・・・

昨日はぐっすり眠りました。

みなさんも何かスポーツ、運動、体を動かすことをされていますか?

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


珍味、クセのある食べ物

2011-10-11 08:54:37 | 私の好きなもの

昨日は、琵琶湖の北にある余呉湖へ行き、生まれて初めて

ふなずしを食べました。

一緒に行った方が、ふるまってくださいました。

発酵食品の旨味を感じるには、大人の舌がいるかもしれませんが

私はドリアンや、秋田のいぶりがっこ(燻製たくあん)や、ほや、なまこ、

ブルーチーズなど、かなりクセのある味も大好きなので、とてもおいしくいただきました。

ビジターセンターの女性が、

「くさい、くさいって言われているけど、おいしいでしょう。上手に浸けたらおいしいんですよ」

と自信を持ってすすめられました。

人生初の味を試してみるチャンス・・・これからもあるかどうか楽しみです。

写真は余呉湖、向うの山は賤ヶ岳(しずがだけ)、柴田勝家と秀吉が戦った古戦場です。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


台湾の思い出

2011-10-05 23:08:11 | 私の好きなもの

海外旅行が好きですが、子ども料金がかかるようになってからは

近くのアジア方面が多くなっています。

中でも台湾は、雰囲気や食べ物や人の温かさが気に入っています。

台湾の高齢の方は日本語が通じて、会話することができました。

裏通りでお金を集めるためにずっと座っていた方から、ガムを買ったとき

そのおじいさんの眼がなんともいえず優しい眼をされていました。

台湾との歴史や、蒋介石、孫文のことなど

まだまだ勉強不足ですが、

今日は100周年記念、双十節、国慶節のお祝いでした。

神戸は華僑の人たちとのつながりが深く、今夜も南京町で舞を披露する獅子舞がやってきました。

写真は平木ひろみ先生に無病息災のためかみつく様子です。

2人で舞うのですが、後ろの方はかがみっぱなしで、前の人を持ち上げたりと、かなりハードな様子。

これからも両国の友好と親善関係を深めていけたらいいですね。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


花はひっそりと咲いている

2011-09-17 16:41:11 | 私の好きなもの

稚内で朝の散歩をしたときには

ひまわりとコスモスが見事なコントラストで咲いていました。

朝日を浴びて北の大地でひっそりと、でも凛として咲いている花の様子に

感心して見入ってしまいました。

また、本州とは気候がちがうせいか不思議な花や昆虫もいました。

 道端にこんもりと野いちごのような葉っぱで、ミニトマト位の大きさの実がすずなりに

なっていました。女の人が摘んでいたのでもしかしたら甘い実なのかな?と

思いながら見ていました。

そこに咲いていたのは鮮やかなピンクの花でした。

なんていう名前だろう・・・自然に群生しているので冬になると真っ白な世界で

どうなるんだろう・・・

色、形、香りで人を魅了する花々に癒される町、北区にもう少しならないかな


夏こそ出番です

2011-08-07 02:37:50 | 私の好きなもの

昨年までは尼崎市に住んでいた私。

小さい頃は神戸っ子で根っから盆踊りが大好きで、夜な夜な踊っておりました。

神戸祭り音頭、山と港と花時計、山田音頭、炭坑節 ・・・

これはこれで楽しかったのですが、尼崎の塚口付近の盆踊りに参加して

15年。尼崎の盆踊りはハンパなく、楽しい!

河内音頭は3パターンくらいあって、走り回るような踊り方や、足でステップを踏んだり

逆回転したり・・・すばらしかった!

議員の方は洋服で来られて、あいさつをするだけ、きっとつまらないだろうな・・・なんて

思っておりました。

やぐらの上での太鼓も、ひたすら踊るおばさまたちも、小さい子どもたちも

良き伝統を守り、地域で助け合っていたな。

神戸で、何ヶ所か盆踊りを拝見しましたが、あのエネルギッシュな動きはなく

選曲やアナウンスのタイミングが・・・イマイチ。

これから数週間、夏祭りと盆踊りのピークです。新たな発見ができることと

私もスキあらば踊ろう・・・がまんがどこで爆発するか・・・自分でも楽しみな今日この頃です

 婦人会踊り手のみなさまinフルーツフラワーパーク

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


おひさまの切なさ

2011-06-09 23:11:56 | 私の好きなもの

NHKの朝ドラ「おひさま」で、今朝は号泣でした。

見ていらっしゃらない方のために、

戦前の小学校教師の陽子先生(井上真央)が、出征する男性と結婚。

結婚式の翌日には戦地へと行ってしまう。

残される母親も父親も、みんな「死なずに帰ってきて」とは言えない時代。

これが最期の別れか・・・と見送る家族の姿が切ない。

この後どう展開するのか、まったく知らないため幸せな結末を願いながらも

ああ、せつない・・・

 それにしても戦前・戦中・戦後の日本のことを思うと

二度と戦争は起こしてはいけないし、子どもを、教え子を戦地に送ってはいけない。

一部地域で独裁的な政治が行われているのであれば、

民主主義の大切さと、平和憲法を守ることを胸に刻んで、私は政治活動を行いたい。

おひさま・・・明るくこの世を照らすもの。

かずさんが、無事に帰ってきますように。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


燃えろ!アタック☆

2011-06-08 09:46:50 | 私の好きなもの

今までの私の人生の中で取り組んだ体育会系スポーツは

バレーボール、スキー、バドミントン、テニス、水泳など

その中でも小・中学・大学でがんばったバレーボールが

やっぱり一番好き

今日は、PTAのバレーボール練習に参加してきます!

ゴムバレー・・・できるかなぁ

とっても楽しみ。

でも、自分の年齢と体力を十分自覚して 「アタ~~~ック」

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


香水

2011-03-09 21:13:55 | 私の好きなもの

香りに元気づけられることがあります。

 

私にとって、明るく、元気にがんばろう!と思える香りがあります。

 

普段は香水はつけないのですが、疲れたときや、気分を変えたい時に

 

お気に入りの香水の香りをかぐだけで癒されます。

 

今朝も手首にシュッ。

 

LAWRA ASHULEY No1 の香水。

 

以前にこのブログでも書きました。すずらんの香りだったかな。

 

なつかしい、英国の草原にいるような素朴な香りです。

 

ボトルにたっぷりありますが、もう廃番になったので、大切に使っています。

 

また、今夜も香りに力をもらって、休みます。

 

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
  伊藤めぐみ Official☆Homepage  
はこちらです → http://www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へ
にほんブログ村


先生ありがとうpjt

2011-02-05 09:06:43 | 私の好きなもの

佛教大学の記念行事で、先生ありがとうプロジェクトをされています。

下記のHPから、恩師に手紙を書いたり、読んだりすることができます。

私の投稿も掲載していただきました。

手紙の最後に、

 この「ありがとう」に返事を書く(先生用)

と書いてありますが、飯田先生、天国からお返事いただけるかしら。

なつかしい笑顔や、「たなか~」と呼ぶ声や、手のぬくもりを思い出し

朝からなみだ・・・のめぐです。

でも、先生がんばるからね! 見守っていてくださいね!

佛教大学開学100周年 先生ありがとうプロジェクトサイト
http://www.bukkyo-u.ac.jp/100th/arigato/sensei/top.html

投稿されたありがとうを読む
   ↓
先生と出会った当時の学校・園名に「山田中学校」で検索

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家志望へにほんブログ村