goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸市会議員♪伊藤めぐみのチャレンジライフ

神戸の政治を前進させるために全力投球しています!
いつでも、あなたの目線で考える、めぐみ豊かな街づくり!

東日本大震災から6年

2017-03-12 10:53:04 | 東日本大震災

昨日、2017年3月11日は東日本大震災が発生した
忘れられない3.11から6年が経ちました。
震災、災害、事故など、思いがけないことが起こるたび、
私は、亡くなられた方や、被災された方のごくごく平凡な日々に想いをめぐらせます。

あの日も、”日常”といわれる平和な朝、夜明けを迎え、
朝ごはんを食べて、ある人は出勤をし、生徒たちは登校し、
幼稚園や保育所に行く子どもたちを見送り、様々な場所へみなさん出かけられ、
また、ご自宅で生活をされていました。

中学校では卒業式も行われていたと報道されていました。
お昼ご飯を食べ、それぞれの場所で過ごされていた時、
午後2時46分に震度7の大きな揺れ。
神戸の町も揺れました。


阪神淡路大震災を経験した私たちは、
その時、尋常でない被害状況から、神戸市役所からは先遣隊が被災地へ飛びました。
人々の平和な”日常”を奪う災害に、なす術もない非力な一人ですが
私は翌日から、街頭で募金活動を行い、赤十字へと送金をしました。
それから4月の統一地方選。
初当選するも、いても立っても居られない5月に
一人ボランティアで宮城県塩竈市へ行ってきました。

その経験から、神戸市議会の初質問時に、
避難されている方への生活・就労支援
そして災害時にはボランティアへ行く人へのボランティアバスの運行等を
提案しました。

あれから6年。

私は、決して忘れない。
災害時の避難所での安全に過ごせる体制づくりや、
その後神戸市で制定された、災害時要援護者支援条例の
現状と対策について、災害弱者が安心して過ごせる福祉避難所の指定
まだまだ、災害時に子どもたち、老人、障がいのある方々が
どう避難して、身を守れるのか。
行政として、市民と協働で進めておくべきことなど課題は山積みだと
考えています。

東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、
これからも災害に備えて、命を守る活動を続けていくことを誓いました。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


震災から1年の想い

2012-03-10 22:01:36 | 東日本大震災

明日3月11日は東日本大震災から1年を迎えます。

震災で亡くなられた1万5854人の皆様のご冥福を心からお祈り申し上げます。

本当に多くの命が奪われました。

今なお行方不明の方も、ご家族の元にかえられますようにお祈り申し上げます。

神戸市でも復興支援に継続して専門職員を送り出していますが、被災地の街づくりは

時間も人手も足りないのが現状です。

私たちは震災を忘れず、被災地と避難されている方々を心に留めて毎日過ごして

いきたいと思います。

今日は午後から神戸大丸前で、民主党兵庫県連所属議員による募金活動を行いました。

兵庫へ避難している児童生徒の皆さんの進学時の支援になるように

呼びかけさせていただきました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸から東北へ~復興支援のエールを送り続けます!

2012-01-18 23:23:40 | 東日本大震災

阪神淡路大震災から17年目の昨日、神戸の希望の灯りが分灯されました。

陸前高田市にはもうすでに希望の灯りが灯されていますが、昨日は高野山真言宗のお坊さんと、

福島第一教区智山青年会による「歩いて福島県いわき市に灯りを届け、3月11日の一周忌法要を営み復興を祈願する」という

趣旨で行われました。

私も、ご縁をいただきNPO法人阪神淡路大震災『1.17希望の灯り』http://117kibounoakari.jp/what.html

の方へのご依頼の時に同席させていただきました。

若いお坊さんたちが背負子(しょいこ)を背負って西宮から中山道を歩き、30日間でいわき市に灯りを運んでいかれます。

沿道の方々には、震災のことを忘れないでというメッセージ、そして、被災地では遺族の方々を励まし、亡くなられた方を弔います。

災害復興支援の幟を持った僧侶のみなさん、総勢25名の方が祈りを捧げられました。

阪神淡路大震災とともに、東日本大震災の物故者を弔うお位牌が希望の灯りに照らされました。

東日本の被災された方への祈りがこもった石像前。

17年前は満月だったけれど、今年は半月が温かく神戸の街を照らしています。

陸前高田市の方が「東北のことを忘れないでください・・・」と言われました。

神戸で被災した私たちが、東北の方々のことを忘れることは決してありません。

祈りながら歩くお坊さんたちの姿は、被災地のみなさんと原発の被害により避難を余儀なくされている

多くの被災者の方々を励まされることでしょう。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


東北への祈りを込めて~1.17希望の灯りの分灯式

2012-01-15 09:41:14 | 東日本大震災

もうすぐ、阪神淡路大震災から17年目を迎えようとしています。

私は当時、神戸市立兵庫中学校で勤務していたので新開地周辺の被災直後の様子は忘れることができません。

避難所となった、学校内の冷たい廊下、教室、玄関、体育館でたくさんの方が寒さにふるえていたことも・・・。

教え子が亡くなり、たくさんの愛する人が亡くなりました。

心からご冥福をお祈り申し上げ、17日の朝、午前5時46分に共に祈りたいと思います。

今年は神戸市の追悼の祈りの中にも、東日本大震災で犠牲になられた方々への慰霊も行われます。

私の住む北区のお寺のご住職さんとご縁があり、神戸市役所南にある東遊園地内の「1.17希望の灯り」の分灯式が

1月17日の午前5時46分に行われます。

この分灯された灯りは、徒歩にて西宮の門戸厄神東光寺に運ばれ、2月5日に西宮を出発、

大阪~京都~滋賀~岐阜~長野~山梨~東京~埼玉~茨城~福島県いわき市役所

まで30日間で運ばれる予定です。

“灯りを灯しつづけること、大切な想いをわすれない”

・・・慰霊と復興を祈願したお坊さんたちの祈りの行列が続き、東北での一周忌法要が行われます。

神戸の希望の灯りが、東北のみなさんを力づけますように・・・。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


民主党兵庫県連の仲間とボランティア

2011-08-23 08:23:43 | 東日本大震災

石巻でボランティア

昨夜19時に神戸三宮を出発して、石巻に来ました。

今回は、民主党兵庫県連青年局のボランティア部会が準備しました。

議員の 一期生、二期生が9人と議員インターン生や友人たち13人の、22人です。

 

今日の石巻市は小雨が降っていますが、限られた時間の中で被災家屋の片付けなどを手伝わせていただきます。


再び東北ボランティアへ

2011-08-17 20:09:16 | 東日本大震災

5月中旬に宮城県塩竈市でボランティアをさせていただいた。

その時に「まだまだ人の手=支援が必要で、仮設住宅に引っ越してからも

全国からずっと支えていますよ・・・という気持ちは復興が果たせるまで必要だと」

感じました。

お盆が過ぎて、仙台市の小学生が神戸に来られたり、2学期がスタートしたり。

私たちの毎日も「暑い!節電だ!」と自分たちの辛抱のことだけになりがちの毎日です。

そんな中、民主党兵庫県連の青年局所属の議員有志で

8/22~24宮城県石巻市雄勝町へがれき撤去のボランティアに行かせていただくことに

なりました。

震災復興の先頭に立って行動されている兵庫4区のたかはし昭一議員にいろいろアドバイスをいただきました。

私も志願してボランティア部会に所属しましたので、5月の1週間ボランティアの経験も活かして

0泊3日バスでの行程ですが、参加者の方にしっかりと経験していただけるように

一緒に働いてきたいと思います。

夏休み中でもあり、議員インターンシップで研修中の方も参加されるので

学生の方との交流も楽しみです。

塩竈でも海のすぐ際にあるお宅で活動させていただきました。

今度の雄勝町ではどんな出会いがあるのか、神戸のみなさんも一日も早い復興を願っていることを

お伝えしてきたいと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


ボランティアに参加して

2011-05-26 03:13:00 | 東日本大震災

昨夜遅く、新幹線で宮城県塩竈市から帰神。

 

16年前も避難所となった兵庫中学校で働いていた私ですが、

 

今回、地震直後は街頭での募金活動に専念して、

 

被災地の受け入れが整ってきたら必ずボランティアに行こうと決めていた。

 

議員として行くのではなく、一個人として行くことが私の願いだった。

 

 貴重な休暇を取って参加している方がたくさんいた。

 

 18歳の若い方から、70代の方まで、出身地も様々だった。

 

ボランティアに参加する人は、私の感覚でほぼ100%、 “I'm OK” の人たちで

 

自分を肯定して大切にしている人が、人に対して手を差し伸べられるのかなと

 

感じた。

 

 私自身、教員やキャリアカウンセリングをしてきた経験が活かせて

 

お年寄りの話し相手になったり、離島の島民の方とお話しが出来たり

 

少しはお役に立てたことがうれしいです。

 

声を大にして言いたいのは、

 

「 まだまだ草の根の支援が行き届いていません!

 

  全国からボランティアに来ているということは被災者を勇気づけます!!

 

  できることはたくさんあります。

 

  みんなの想いを被災地へ向け続けるためにも、

 

  ボランティアはよいきっかけになります!  」

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


宮城から 6日目

2011-05-23 21:54:33 | 東日本大震災

今日は浦戸諸島のひとつ、寒風沢島へ行きました。

市営汽船に乗って自衛隊や様々なボランティアの方々と島に
入りました。

  島の8割くらいは全壊していました。

「塩釜の社会福祉協議会のボランティアです。」と言って
島民の方のニーズを聴かせていただきました。

明日から資材を持ち込んで
ガレキの撤去活動をお手伝いします。

私は明日の夕方までで、
こちらの塩釜ベースを去りますが、
今日から入所されたボランティアもたくさんいらっしゃるので、今後も必要な支援が続けられるように応援していきます。


宮城から 5日目

2011-05-22 21:22:46 | 東日本大震災

今日は、短時間の倉庫の片付けをしました。

塩釜の社会福祉協議会に作業の依頼をされた方も、ボランティアに気をつかって

いらっしゃる方ばかりです。

お年寄りにとっては支援によって前に向かって進んでいけるのです。

明日はまだボランティアが入っていない浦戸諸島へ渡り、

今後の支援のニーズを調べてくる仕事です。

お年寄りの多い過疎の島ですが、
体調や生活のことで困ったことはないか聴いてきます。

塩釜港からは災害復興臨時便が出て、
今はまだ観光目的では入られない島ですが、
復興への小さな一歩を進めてきます。

明日も、笑顔で!


宮城から 4日目

2011-05-21 21:13:35 | 東日本大震災

今日の午前中は七ヶ浜へ行きました。津波の被害のひどかった地域で、

多くの方が亡くなられています。

自宅が全壊してまだたくさんのガレキがあり、

海水浴場はコンテナが流れついていた。

  時間と、手間がかかっても

必ず復興することを信じて

生活をしていってほしいです。

行政の力や義援金の力と共に、

人の心のケアには、人の力が必要です。

ボランティアに遠くから来たことが被災された方を勇気づけることを実感しました。

出来ることをこれからもしていきたい。

私にとっては、この経験を伝えることも大事だと思います。

明日も出会いを大切に過ごします。


宮城から 3日目

2011-05-20 21:55:58 | 東日本大震災
今日の夕方には塩釜市で震度3の余震がありました。
ドアがガタガタと結構揺れました。
被災家屋の中で、壁が崩れたりしていないかな?

今日も、昨日のお宅で作業。
床下に入って
ガレキやヘドロを出す作業をしました。
海が見えるお家がまた復興して
元気な生活にもどられますように。
同じボランティアさんから各地の被災の様子や、ボランティア体験の話も聴くことができました。
日本各地からボランティアに来ているということが、
とても被災者を勇気づけるのです。
また明日も、いい出会いが
ありますように!

宮城から2日目

2011-05-19 21:18:10 | 東日本大震災
港の真ん前にあるお宅内のガレキの片付けをしました。
私は始まってすぐに頭痛がしましたが、先ほどのミーティングで“熱中症”になりかけだって!
  明日朝はポカリを作って行きます。
一日の活動が終わった後、
そのお宅の方に「生きる希望がわきました」とまで言っていただき、
宮城まで来てよかったー
と思いました。
みなさんもぜひ、被災地の応援をお願いします。

宮城から 1日目

2011-05-18 23:09:04 | 東日本大震災
塩釜ベースに到着しました。
ここは宮城県塩釜市で、宿泊地の周辺は少し海抜が高いみたいで、津波の被害はなかったようです。
姫路、名古屋、滋賀、東京、千葉、仙台など各地から来られた
ボランティアのみなさんと
過ごしています。
被災された方に配慮した
「させていただく」気持ちで一週間がんばります。

被災地ボランティア 準備

2011-05-17 14:52:12 | 東日本大震災

明日から1週間宮城県塩釜市で、ボランティアに行ってきます。

持ち物は、マスク、寝袋と、おかずになる食料、帽子、レインコートなど。

現地でのスーパーも営業を再開しているらしいので、現地調達もありです。

今週はよいお天気が続いていますが、現地の寒さ、暑さ対策が気になるところです。

お手伝いの内容は、被災家屋の泥出しやがれき除去、片づけ、清掃作業など。

現地のニーズにそって、出来ることをしっかりと果してきます。

その中で、被災地の苦しさ、復興への厳しさ、必要な支援など

自分なりに感じて確かめてきたいと思います。

 ツイッターhttp://twitter.com/#!/itomegumiで発信しますので

ご覧ください。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村