goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手モンコレ推進小隊の会議室の跡地

久しぶりにパクラーと呼ばれ、自分がパクラーなことを思い出した今日この頃

裏モンコレ図鑑~復活のP~ 第二回 三熔蟲(オープン)

2015-05-26 05:20:48 | 裏モンコレ図鑑
こんばんわ。裏モンコレ図鑑の時間がやってきました。

今回は、太古に絶滅したと言われる三熔蟲についてです。

ん?もう覚えてない?何それ?赤いやつ?
まあ、だいたい正解です。

早速ですがステータスを再確認。

属性火
出現頻度稀
レベル【 4 】攻撃力5 / 防御力4
進軍タイプ歩行
種族ハイインセクト

特殊能力

●[戦闘]熔蟲結界

〈発揮:イニシアチブ決定タイミング開始時/対象:自軍パーティ〉
対象が「種族:インセクトorスコーピオンorハイスコーピオン」の場合、対象に「耐性:火炎/禁呪/混沌/地震/閃光/竜巻/津波」を付与する。


あぁ、こんなんだったっけか?
……おっと失礼、私はちゃんと覚えてましたよ…はい。覚えてましたから!

なぜハイインセクトも能力の対象にしなかったのか?とか、種族インセクトで良いじゃん!とか不満はありますが、そこは考えない方針で行きます!

使いたいデックは、ずばりオープンで、クリムゾンデックに入れます。
そうです!あのクリムゾン達は、クリムゾンでありインセクトなんで、熔蟲結界の対象になるんですよ。

普通のリミットで三熔蟲込みのパーティで戦っても三熔蟲がお荷物になりかねないので、三熔蟲を使うときは、エクステンションを使いましょう!
そうすると、リミットが+4されるので、三熔蟲の分がピッタリと捻出されるわけです。これはすごい!(当たり前)

例えば、相手の地形に赤蟻たちの狂進を差し込み、その地形にエクステンションをかけます。
そこにクリムゾンソルジャー4体で進軍!即時召喚でクリムゾンソルジャーと三熔蟲。

あ、これ勝ちましたね。リュンクスもあれだけ強かったんで、耐性ついたクリムゾンソルジャーも強いはず!(リュンクスはマルチ枠が強かったという噂もありますが…)
もし同時攻撃になったら三熔蟲を破棄しましょう!その方がパラメーターが高いので…。

あと、三熔蟲が必要のないデックとの対戦だった場合、ベルゼブブの弾にでも…え、と、できないので…新ゲオルギウスの弾にしてください!

余談ですが、熔蟲結界は、耐性すべてを与えるでも良かったですよね。電撃耐性がないのは今の環境では非常に痛いです。

今回はあっさり塩味でお送りさせていただきました!


~次回予告~

次回はあの英雄カードのオープンでの使い方が明かされる!
(おそらく、すでに組んでる方もいると思いますが…)

『貴様らに、本当のハンデスというものを教えてやる!』(パクラウザー3世より)

裏モンコレ図鑑~復活のP~ 第一回 イエティ(ネオスタン)

2015-05-23 23:32:31 | 裏モンコレ図鑑
「見かけなくなったモンスターたちのこと、時々でいいから……思い出してください。」

と、いうわけで、ずっと放置していた裏モンコレ図鑑が満を持して復活します!(完全に誰得なわけですが…)

今回からはブシロードのカードについて書いていきます。

記念すべき第一回は、僕らのイエティ!です。

まずはお約束のイエテのステータスをおさらい。


属性風
出現頻度並
レベル4
攻撃力 / 防御力4 / 4
進軍タイプ歩行
種族ジャイアント、スノーマン

常備能力

アイテム■スペル*耐性吹雪

特殊能力

◎[普通/対抗]筋力爆発

〈コスト:手札2枚破棄/対象:このユニット〉
コストのいずれかが「種族:スノーマン」のカードの場合、対象に「攻撃力:+2」&「防御力:+2」を付与する。

というわけで、昔と比べるとバランス型になり、スペル枠がマルチになるなど、大幅なパワーアップをしています。

ですが、スノーマンは今や一部のマニアにのみ使われるマイナーデックとなり、イエティはモンコレユーザーの記憶の片隅に残ってるかどうか怪しい存在です。
(事実を言葉にするって残酷すぎる…。)

ステータスや常備能力は安定したものの、肝心の筋力爆発が必ずユニットを切らなければいけない上に、2枚コストで攻防+2に劣化。

個人的にイエティはビュヒナーとかサスカッチが来るまでの、耐えるユニットという位置付けなのですが、場を保つために、筋力爆発(以下筋爆)でユニットを使いきってしまい、ユニット不足になることがしばしばあります。
そもそも2枚コストにしてやっとサスカッチと同等とか、冷静に考えると頭が痛くなります。

安定のネガティブ展開ですが、気持ちを切り替えて、ネオスタンでのイエティのより良い使用方法を考えます!

スノーマンデックはブロック3で作られことが多いですが、ブロック2で組んでみるというのが1つの案です。

ブロック3だと相性の良いカードが多いのですが、スペルと消耗品のバランスデックになり、手札の圧迫によって、ユニットの回りが悪くなります。
これでは安心してイエティを筋爆させることはできません。

そこで、ブロック2構築にして、アイテムは装備品にしてしまうという解決方法です。

これによって、手札の回転が良くなります。

例えば、イエティとビッグフットのパーティ…。

イエティに黄金のタワーシールド、ビッグフットに狂戦士の首輪あたりを装備します。

このパーティでも手札を使わずに総防御12なら、ちょっと頑張れそうな気がします。
(僕たちは戦える!)


ちょっとパワーアップして、イエティとビュヒナーのパーティ。
イエティに狂戦士の槍、ビュヒナーに狂戦士の首輪と戦旗を装備します。

これでイニシアチブ+6、総攻撃力16(ビュヒナーの能力使用)、総防御力が13になります。

残り手札が5枚で、マルチ枠が2つあります。
筋爆が2回とオーロラ・カーテンでも撃ちましょう!

本陣戦はこのパーティに黄金のモンブランを合わせると強いです。
モンブランでさらにイニシアチブを安定させ、特殊能力で筋爆のエサを回収させることも可能。

モンブランの装備品回収能力は、装備品回収ごとに手札を引くことができるので、最大で2回分の筋爆を得ることが可能というわけです。

ここまで書いて、これってブロック1のオルちゃんのパクりじゃん!とか、チラッと思いましたが、気にしてはいけません。気にしてはいけません。(ここ、テストに出ます!)

というわけで、長々しく書きましたが、以上がネオスタン構築でイエティを活躍させる方法の1つです。
戦闘での対抗数は落ちますが、安定感と筋爆重視のプレイングには、最適でしょう!(おそらく…。)


~次回予告~

どこかの兵隊「隊長!アレです。あの赤いやつです!」

ちょっと偉い隊長『ああ、アイツはネオスタンじゃ使われてないからな~。ちょっと厳しいんじゃないか?』

どこかの兵隊「はっ!では、逃げのオープンでの考察ということでもよろしいでしょうか?」

偉そうな隊長『うむ。各隊、三熔蟲の考察にかかれぃ!』


…というわけで、三熔蟲のオープンって、バレバレだけどやります!

裏モンスター図鑑 番外編 第5回 トランスポート

2011-02-12 20:43:48 | 裏モンコレ図鑑
みなさん、お久しぶりです。(前回のモンスター図鑑は1月16日)

もうそろそろ忘れられているかと思いますが、私は頑張りますよ~。


さて、今回は誰も使ったことがないのではないか!
・・・と思うような戦闘スペル、トランスポートをご紹介します。


先生!トランスポートって何ですか?何のためにそんざ・・・』


学校で上記のような質問をしても、先生が困るだけなのでやめましょうね。
ここは私パクラーが、トランスポートの真の力をご説明します。

まず、トランスポートがどんなカードかを振り返ります。



属性:風
コスト:風


[普通/対抗]
〈対象:自軍ユニット1体〉
対象を手札に戻すと同時に、対象が「装備品」を装備している場合、その「装備品」をすべて手札に戻す。


へ~、そんなカードだったっけ?

・・・はっ!ち、違いますよ。ちゃんと知ってましたからね。


スペル風枠消費で好きな自軍ユニット1体と装備品を手札に戻せる・・・結構便利ですよ。
英雄王の時にはパッとしなかったかもしれませんが、今は違います。

フローライトやエーデルワイスなど、手札からユニットを・・・という能力があちこちにいるわけです。


ここで、パクラーが必死に編み出した、トランスポートを使ったコンボをご紹介。

・使うカード・・・ソニック・コンドル1枚、フローライト1枚、トランスポート1枚。


もうお分かりですね。相手本陣にソニック・コンドルで進軍してフローライトを召喚、フローライトの風枠でソニック・コンドルにトランスポートを撃ちます。

そしてフローライトの特殊能力レイジング・ストームで手札に戻ったソニック・コンドルをコストにします。

そうすれば、敵パーティに竜巻6点の大ダメージを与えることができます。
これは、勝ちましたね。
(相手の対抗?フローライトのマルチ枠でお願いします!)

ソニック・コンドルのイニシアチブで先攻はとれるはずですし、相手の対抗はフローライトのマルチ枠でなんとかなりますよね。(←大事なことなので2回)

久々にまともなコンボが書けた気がします。


それでは、相性の良いカードをいくつか。(フローライトは除きますね)


・雪姫エーデルワイス

手札にある耐性吹雪のカードをこのユニットの存在する地形に即時召喚、普通召喚できる。

ユニットを手札に戻すトランスポートとは相性抜群です。


・冥界の貴公子ベルゼブブ

手札のカードをコストにすると言ったらこの方も有名ですね。



と、いうことで、トランスポートは使えるカードだったんです!(^^:)



【次回予告】

次回、裏モンスター図鑑 新シリーズ ~あのユニットは今~

『付いたレッテルは、なかなか剥がれない・・・GOGOイエティ!』

(あれ?前回も予告したよね?2本立てとか言ったよね?)


・・・それでは、次回お会いしましょう!






裏モンスター図鑑 番外編 第4回 地下墓地

2011-01-16 00:30:01 | 裏モンコレ図鑑
皆さんこんにちは。

打ち切られたのではないかと巷で噂になっていた、裏モンスター図鑑の時間がやって参りました。

いや~、イエティのことを書こうかと思ってたのですが、ちゃんと次回予告していたので地下墓地でいきます。


さて、あなたは地下墓地と言ったら何を想像しますか?

地下墓地ってどんなカードだっけ?と思った方・・・おめでとうございます。正解です!
あまりに使わなさ過ぎて、イメージすらないですよね。

だがしかーし!いまや地下墓地は流行の最先端と言っても過言ではないのです。

あの、ドリブラ様を召喚できるのです!これは強いですよ~。

え?地下墓地ってどんな効果なのって?
・・・一応、地下墓地の効果を記載しておきますね。



リミット:8


○地下墓地
〈対象:プレイヤー1人〉
対象がこの地形を「自軍支配地形」にしている場合、
対象は「自軍領土」の「誰もいない地形」に手札にある「種族:アンデッド」のユニットカードを普通召喚できる。



千年皇国で出たので、英雄カードも召喚できるわけです。
普段より1ターン早くドリブラ様を相手陣内に送り込め、なおかつ使用コストや制限がないのです。

うわー地下墓地つえー!何この強カード!(・・・書いてて空しくなる時もあります)


というわけで相性の良いカードをご紹介。



・種族アンデッド全般

ドリブラ様だけでなく、髑髏の騎士やファントムクイーン、ノーライフヴァルチャー、
あとヴァンデなんとかとか、ヴァンなんとかとか、コモンドローンとかですね。
ちなみに誰もいない地形だけしか召喚できないのでご注意を・・・支配地形は無理なのです。
(コモンドローンを召喚すると、結構切ない感じになるということです)


・黒い沼軍団

スワンプヒドラやアンデッドレギオン、アンドロスのことです。
地下墓地は配置したターンに使えるので、黒い沼で地下墓地を支配してしまえば、即座にアンデッド祭りが開催されます。
後手をとっても、うまく使えばアドバンテージをとれてしまうわけで・・・(やっぱ地下墓地強いかもしれない)


ということでアンデッドデックを作るときは、
『地下墓地のこと・・・思い出してあげてください!』


【次回予告その1】

次回、裏モンスター図鑑 番外編

『トランスポート!?すいません、どんなカードでしたっけ?』

(あまりに使われていないということで、救済に乗り出します。)


【次回予告その2】

次回、裏モンスター図鑑 あのユニットは今・・・

『付いたレッテルは、なかなか剥がれない・・・GOGOイエティ!』

(枠を増やせばいいってモンじゃねー・・・いや、イエティはやれる子なんです)

本音と建前ってやつですね。


それでは、次回お会いしましょう!

裏モンスター図鑑 番外編 第3回 深海甲冑

2009-08-26 23:14:29 | 裏モンコレ図鑑
『あ、あれはなんなんですか?』

『実戦用に開発された深海型甲冑・・・深海甲冑よ!』(まんまですね・・・)

というわけで、今夜もモンコレでドキドキしたいあなた!
裏モンスター図鑑 番外編のお時間がやってまいりました。
今日ご紹介するのは、ありとあらゆる水の災害から体を守ってくれる『深海甲冑』です。

私はこのカードを実戦で使われているところは見たことがありませんが、
実用性の高い装備品として有名です。(←私の脳内では・・・)
なんとこのカード、装備したユニットに3つの効果を与えてくれるんです。

まず1つ目は津波耐性です。
Gレギュでは耐性が付く装備品はこれぐらいじゃないかな?
しかも津波耐性は非常に美味しい。
あの攻撃対抗スペル、タイダルウェイヴで死亡しなくなります。
その他の津波ダメージでも死亡しなくなり、ウォータードラゴンも真っ青です。
(まあ、元から青いという噂もありますが・・・)

2つ目は防御力+1。
モンコレでは1点の重みに泣かされることもしばしば。
防御力3の歩行ユニットが装備すると、ブライアーピットが効かなくなっちゃいます。
これは強い!(無理やり感がないのが当社の売りです)

3つ目は深海移動。
深海甲冑で深海移動・・・ふう、夢のようです。
アイテム枠があれば、誰でも遠く遠くとのコンボが出来ます。
さらに相手本陣を空けることが出来ないというプレッシャーをかけることも可能です。

いや~、こうして1つ1つ考えていくと凄く強い装備品に思えてきました。
(え?勘違い?ち、違います。紛れもない事実ですよ~。)


というわけで相性の良いカードをご紹介。


・獅子心騎士エヴァ&神獣ナラシンハ

英雄王で登場のパンプアップアーティストであるこのお二方にぴったりの装備品ですよね。
いくらパワーアップしてもタイダルウェイヴは怖いもの、津波耐性を与えてくれるこのカードはぴったりと言えます。
手札の消費を抑えるために地形を相手本陣近くに張って深海移動で攻めると相手はとても嫌でしょう。


・遠く遠く

このコンボは皆さんご存知のコンボです。
相手本陣脇に主力ユニットを放り込むことが出来ます。
劣勢な状況でもこのコンボで1発逆転は十分に可能ですよ。
ぜひ試してみてください。



【次回予告】

次回、裏モンスター図鑑 番外編

『地下墓地への肝試し・・・ダメ。ゼッタイ。』

(このネタ使いすぎな気がするけど、まだまだ使いますw)