結構前に仮組してたんだけど、結局使ってないデック。
ユニット 33枚
金狐ヴァッセル 3枚
銀狐のエレイン 2枚
ブリアンナ 2枚
ガブリ 3枚
ライカ 3枚
シャドウ・ドラゴン 3枚
ロック 3枚
ファラオの処刑人 3枚
風切蟲 3枚
バードマン攻撃隊長 3枚
プラズマ・ボール 3枚
レオーネの神言騎士 2枚
アイテム 3枚
魔力のスクロール 3枚
戦闘スペル 5枚
ブランデッド 3枚
ゴッド・ウィンド 1枚
カース・サークル 1枚
地形 9枚
木霊 3枚
百岐路の迷宮 3枚
鋼の門 3枚
以上の50枚で構築。
戦闘ではなく、盤面で仕掛けるデック。
後手で最初の手札にロックとヴァッセル、もしくはロックとシャドウ・ドラゴンを引いてると面白い。
自軍領土2に代理地形配置、ロック召喚。本陣にはヴァッセルかロックを召喚。
次のターンで、相手領土2に予備進軍からの、相手本陣をロックなどで攻める。
百岐路を引いてないとシャドウ・ドラゴンだと攻めにくいけど、マフィンの能力を上手く使っていけば…。
なんでスクロール入れてるかというと、まあ、意外性ってやつですわ。(理由になってないけど。)
ガブリとスクロール抜けばいいじゃん!と思ってる、そこのあなた!正解ですよ!(代わりにゴッドウィンド入れよっ。
もう少しまともになったら使うかもしれない…。
ユニット 33枚
金狐ヴァッセル 3枚
銀狐のエレイン 2枚
ブリアンナ 2枚
ガブリ 3枚
ライカ 3枚
シャドウ・ドラゴン 3枚
ロック 3枚
ファラオの処刑人 3枚
風切蟲 3枚
バードマン攻撃隊長 3枚
プラズマ・ボール 3枚
レオーネの神言騎士 2枚
アイテム 3枚
魔力のスクロール 3枚
戦闘スペル 5枚
ブランデッド 3枚
ゴッド・ウィンド 1枚
カース・サークル 1枚
地形 9枚
木霊 3枚
百岐路の迷宮 3枚
鋼の門 3枚
以上の50枚で構築。
戦闘ではなく、盤面で仕掛けるデック。
後手で最初の手札にロックとヴァッセル、もしくはロックとシャドウ・ドラゴンを引いてると面白い。
自軍領土2に代理地形配置、ロック召喚。本陣にはヴァッセルかロックを召喚。
次のターンで、相手領土2に予備進軍からの、相手本陣をロックなどで攻める。
百岐路を引いてないとシャドウ・ドラゴンだと攻めにくいけど、マフィンの能力を上手く使っていけば…。
なんでスクロール入れてるかというと、まあ、意外性ってやつですわ。(理由になってないけど。)
ガブリとスクロール抜けばいいじゃん!と思ってる、そこのあなた!正解ですよ!(代わりにゴッドウィンド入れよっ。
もう少しまともになったら使うかもしれない…。
よろしくお願いいたします。
一つめに、「木霊」「鋼の門」を「トレンチの大深淵」「トレンチの三角海域」に変えるのは、どうでしょうか。
理由は、「マフィン」の能力を他の地形に使いたい時、あるいは「マフィン」の能力に頼れない相手ターンの時の「シャドウ・ドラゴン」の進軍能力・戦闘能力の手助けのためです。
「永久凍土」でない理由は、手札補充効果を持たない地形だからです。
二つめに、「放浪王ガブリ」「魔力のスクロール」を削られるのでしたら、「ゴッド・ウィンド」「カース・サークル」の追加に加えて「エア・バースト」も投入するのはどうでしょうか。
理由は、「エア・バースト」が一枠で使える先攻向きの戦闘焼きスペルだからです。
以上です。
地形は8リミットあれば十分だと思うので、三角海域は悩むところです。
鋼の門をダンジョンにしてシャドウ・ドラゴンつえー!をやりたいので、鋼の門は入れる方向でいきます。
ガブリからの魔力のスクロールは、現状止めにくい環境にあると思うんですよね。
環境的に、ほぼスペルデックが占めてるので、スペルに刺さるカードが優先されていて、アイテム対策はダメージに頼ることが多いので、ダメージならガブリは守りやすい…つまりガブリにスクロール撃たれると結構困るという…まぁ、ただの読み…ですけどね。
このデックの形だと本陣戦でガブリのダイスを増やすことができないので、ガブリがリーサルになる機会はさほど多くはないかもしれないですが、初見だと惑わすことができると思ってはいます。(あくまでも机上の空論です。)
もっと尖らせてコアトルガブリとかにすると、スクロールがもっと活きてくるとは思うのですが、それをやると、偏りが出てきてファンデック要素の方が重くなりそうなんですよねぇ。
結局このデックは、遊び要素は入れてるけど、そこそこまとまっていて、勝ち筋がいくつかあるという中途半端な感じなんで、違和感ありますよね。
こういうデックは調整が難しいです。スペルももう少し考えてみます。
アドバイスありがとうございました!