goo blog サービス終了のお知らせ 

PIECE OF MY SOUL…

趣味のDTMやゲーム、車、バイク等の事柄を何となく書いてみるブログです。

SUZUKI GSX-R750に小物取付。その2

2017年01月15日 21時34分46秒 | 車・バイク
はい、みなさんこんばんは^^

ここ福岡は寒波が来ており連日寒い日が続いています。
皆さんのところはどうでしょう?

風邪など引かぬ様お気を付けください。
インフルエンザもこれからですからね。
受験生の方々も体調管理はきちんとしてください。

なんてな。


いや、ほんと。
大事な日に合わせて体調管理するのって社会人になってから非常に重要なのですよ。
大事な日に体調不良・・・これはダメですよ。
学生時代からこういう事キチンと出来るようになっていた方が良いです。
いや、ホントの話ですよ、これ。

最近どっかの中学だか高校だかであった本当の話、
あれ、チャレンジテスト当日に生徒が大勢欠席の話、皆さんご存知ですか?
あの記事読んだら本当に体調不良ならまだしも他の休むやつアホかと思いましたが><
面倒なので詳細は端折りますけど、なんかめんどくせぇ世の中になったなぁと。
先生も大変やなぁと。


めんどくせぇといえば、
最近は朝にパラパラと雪が降ってきたり、小雨だったりのせいで
MSアクセラの出番が増えました^^
ただ、最近なんだかわだちでの突き上げ感が強いなぁ。
ショックがヘタってるでしょうか。

めんどくせぇのはバイクの時って着ていく服がバイクウェア。
バサバサとはためいて抵抗感が強くてそれ以外の服は乗ってられなかったです><;
車に乗る時は私服で良いのですが、思えばバイクウェアを買ってばかりで
私服が減っている・・・><
夏は私服なんてTシャツと短パンで良いかもですが、冬は困りますな、はい。

普通に家着で出て行ったり。


と、話があれこれ飛んでいますが、そろそろタイトルのやつを。
アルコールのせいだ、これは。


えぇと、前回は何書きましたっけ。
あ、ヘルメットホルダー!

今日は時間が無くて書けなかった前回の続きです^^

とはいっても全然大したものではなくて><
こちらです。



はい、ステムホールを使って付けるマルチバーですな。
ここにスマホやらUSB電源を付けるっていうあれですな。
これR3の時も確か紹介したような。

左の手に乗っているのはマルチバーを付ける時に必要なマウントキットとかいうやつです。
アップにするとこんな感じです。
なんだか鍋の中に入っているネギみたい。
ネギ美味しいですよね。

どういう仕組み化というと、
写真の様にバラバラになっていますが、
これらを重ねてボルトを締めこんでいくと
ネギがずれてきてホールの内側から外側へ押し出すようになって
マウントキットがステムホール内にロックされるという仕組みです。



締め込むとこんな感じになります。
真ん中の辺がずれてますよね。
ホール内で横に広がってロックします。

これってバーエンドの固定方法と同じような仕組みですよね。
あちらはゴムのカラーをボルトナットで挟み込んで締め上げる事で
ゴムカラーを横に変形させてハンドルバーの中で横膨張させてました。



そしてこれを写真の様にマルチバーのボルトを通す穴に入れて
車両のステムホールに入れて締め込むだけ!
とても簡単ですね^^



因みにGSX-R750のステムホールはボルトカバーがなくてパックリと最初からオープン♪
最初これ良いのかな?と思ってしまいました><

何かここに入れてください!と言わんばかりじゃないですか。
何もつけてないとポッカリと空洞が出来てますからね。



というわけでとりま挿入後仮締め。
キチンと真っ直ぐバーがなるように調整しましょう。



位置がきっちりと決まりましたら本締め。
しっかり締め込まないと走行中にクルクル回転してしまいます><

取り付けたものがマルチバーごと吹っ飛んでいかないよう注意しましょう。



というところで作業完了^^v

因みにマルチバーの向きはこちら向きにしたりあちら向きにする事はできます。
しかし、手前側にすると・・・例えばスマホを付けた時に多分タンクにスマホホルダーが接触すると思います。
実はまだスマホを取り付けてないんですが。

スマホ自体がぶっ壊れてましたので><
そのスマホ近々破壊しなきゃいけませんね、ホント(笑)
史上最悪のスマホだった、はい。


あ、あとスマホは置いておいて、
このマルチバーを取り付けると少し鍵の抜き差しが不便になります。
特にこのマルチバーは通常のものより高さが低いのでそのせいもあるでしょう。
鍵穴の上にバーがありますので、キーホルダー等沢山つけてらっしゃる方は
特にご注意ください><

しばらく使用してますとうまく鍵を抜く方法がわかりますけどね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI GSX-R750に小物取付。その1

2017年01月12日 21時11分43秒 | 車・バイク
はい、みなさんこんばんは^^

年が明けてこれからが寒さの本番、といった日々が続いております。
昨年末も寒かったですが、まだまだこれから。
今週福岡は天気予報で雪マークがついてましたね。

流石に雪、凍結道路で二輪はNGですな(´ω`)
まぁ、死んだら元も子もないのでそこはバイクにも乗らず調子にも乗らずいきましょう。


さて、年末年始は忙しかったのでなかなか更新していませんでしたが、
過去のネタをまた小出しにしていきます><;


今日はタイトル通りGSX-Rですな。

納車後颯爽と出掛けようにも「アレ」がないとどうにも不安で仕方がない。
アレとは・・・

これですな。ヘルメットホルダー。



R3でもお世話になっているキジマのヘルメットロックです。
使い勝手が良いのでこの車両にも取り付けようと購入しました。

写真ではGSX‐R1000用と書いてますが、
amazonのレビューで付けれるような事を書いてたので抵抗なく購入。
あぁ、しかも年式も自分のは2013年モデル(すなわちL3型)のR750です。
写真はK9(2009年)からL1(2011年)モデルまでのR1000対応とありますね。
でも、L3のR750にも付きます。実際ついていますので、今(笑)
変な不具合なく。

レビューってこうやって後続の方に情報提供出来るから、
投稿していくべきですねー^^
因みに自分は取り付けてamazonにレビュー投稿してますよ。
これで同じ車両に取り付けたいけど不安・・・という方が少しでも減れば、
と思いましてね。
自分も助けられたのだから、じゃ自分も有益な情報をーと('ω')

では取り付けです。
二か月以上前なのでちょっと記憶をたどりながら・・・。

この商品はタンデムステップのボルトに組み込んで絞めるだけの商品です。
なので、タンデムステップを取り外します。

えぇと、車両の左側面のタンデムステップを・・・、
って我ながら汚ぇな!

すみません、この頃はたしか1000㎞の初回点検を11月中に行う為ひたすら走っていました故。
洗車殆どしてませんでしたわ><;

とりあえず!二本のボルトで固定されている左タンデムステップを取り外します。
うっ!!しかしなんだこれ?滅茶苦茶固いぞ?
ひょっとして・・・供回りしてるのかな・・・??



はい、取れました。
抵抗するんじゃないよ、手こずらせやがって。
しかしなんでこんなにもガッチガチに締められてるですかね。



US仕様だから?いや、関係ないですそれは。
YZF-R3はサクッと取れたのになぁ。

と思ったら謎が判明しました。
これネジロック添付されてますねぇ。
ネジが緩まないように締めこむ際にネジ山に塗り込む接着剤ですね。
はい、わたくし工具箱に入ってます('ω')ノ
会社の工具箱にも入ってます。経費で買ったやつですが。

取る見込みのないものには良いのですが、
まぁ、タンデムステップなんかしょっちゅう取るもんでもないですから
ネジロック添付してもいいですかね。
一応ヘルメットロックはタンデムシートの内側にぶら下げる方法もありますからね。
滅茶苦茶付け辛い、且つ車体に擦りキズが付きますけど。

というわけで、車両が左右にゆさゆさ揺れるほどに力がいるので、
勢い余ってバイクを倒したりしないよう注意してくださいね。



はい、セット内容を見ましょう。
キジマのシール、ワッシャー、ネジロック本体ですな。



取付イメージとしてはこんな感じです。
タンデムステップの上に被せて、下からボルト締めですね。
やっぱり汚いな、ステップ・・・。



では当てがって下からボルトを通します。
軽く指でクルクルっと締めてボルトがぽろっと落ちない程度にボルトのネジ山が埋まったら
レンチでクルクルと締めこみましょう。

なんせ場所が場所なだけに低い体勢なのでややしんどい。

尚、先のネジロックが車体側に残ってたり、ボルト側にくっついてたりすると
ボルトが穴に入っていかない事がありますので、
ネジロックのカスは取れる分は取ってあげた方が良いでしょう^^v
どうしても入り辛い時はまずはステップ、ヘルメットロックは置いておいて、
ボルトのみネジ穴に締め込み慣らしてやるのも手。
潤滑油を少し添付後になじませる、とかですね。
入る事が確認できたら今一度ステップ、ヘルメットロックをボルトで止めましょう。

なに、元々付いてたんですから付けれない事はないです。



ここのボルトが緩んでいましたので締めました。



はい、キジマヘルメットロックの取り付け完了です。
おー、鍵をカチャカチャ。



やっぱりヘルメットロックを付けないと始まらないですな。
このメーカーのヘルメットロックは色々な車両用が用意されておりますし、
取り付けも簡単なのでお勧めです。
耐久性も問題ないかと思います。

R3ではもう一年半くらい使っていますが、壊れる気配はないです^^v
まぁ、停車中にぶら下げるだけですから、そもそもそんなに負荷のかかる部分でもないですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI GSX-R750に乗る。その1

2016年11月23日 23時20分45秒 | 車・バイク
はい、みなさんこんばんは^^

今日も雨でございます。
もう天気の事書くのを止めよう(笑)
少々飽きてきました。




ではタイトルの話を行きましょう。

数回前のブログでGSX-R750の事を書きました。

個人的に急ぎ足で走行距離を伸ばしているR750ですが、
まもなく初回点検でございます。

ここでファーストインプレッションといえば大袈裟ですが、
少し乗ってみての感想を書いてみましょう。





この前がYZF₋R3だったのでそれとの比較になりますが><

最初に思ったのは車両が軽い、車両が小さい、でもタンクはでかいという事ですかね。

まず軽いといっても、R3よりも20㎏重いです。
R3が169㎏に対し、R750は190㎏。
それでも中型のCB400SFとかより軽量である。

これがR1000になると200Kg超えとなり、
軽量な車両を求めている自分としては黄色信号が灯ります><;

R3のインプレでも書いたような気がしますが、
軽さ故の弊害もある事でしょう。
しかし、個人的には車もバイクも軽量なものが好みですね。
意のままに操りやすいからです。



そして車両が小さい事。
実はですね、R3のがほんの少し大きいようです。

YAMAHA YZF-R3は全長/全幅/全高が2,090mm/720mm/1,135mmに対し、

SUZUKI GSX-R750は全長/全幅/全高が2,030mm/710 mm/1,135 mmです。

長さは短く、幅は狭いんです。

家に届いた時に思った事が「あれ?なんか小さくない?」っていう印象でしたので。



そしてタンクがでかいという事。
燃費はお世辞にも良いとは言えないのででかくないと困ります。
燃料はハイオクでして、満タンに入れてトリップメーターで走ってみたら、
300㎞位走れましたかね。その時フューエルランプが点滅しておりました。

調べによるとフューエルランプが点滅し始めるとガソリンが3Lを切ったという事らしいです。
これが点滅から点灯に変わると残り1Lという事だそうです。

因みにSSなので当然(?)燃料計はついておりません。


乗り心地なのですが、自分はR3でハンドル交換、オフセットプレートを装着しておりました。
結構最近ブログで紹介したような気がしますね。

ハンドル交換で高さが少々下がりましたし、オフセットプレートにて上に30㎜、後ろに20㎜だったかな?
ステップ位置を変更しておりました。
ノーマルのままなら非常にネイキッドな感覚で乗れたものです。

そもそもハンドル交換とバックステップにしたのは将来的にSSに乗る為のステップアップとして
あえて自分に課題を与えたのですよ。

例えばR3のそのカスタムの時点で「ポジションがきつい、乗るのがツライ」と思うのであれば、
いくら乗りたい気持ちがあっても、その時点でもうSSなんて乗るのは無理でしょう( ノД`)シクシク…

R3をカスタム直後は「おっ?ポジションきつめになってるぞ」と思ったものですが、
正直慣れるのに一週間もかかりませんでした。
多分3日~4日くらいで「もっとポジションきつく出来るのかな?」となりました。


で、そんな下準備を通過した後にR750に乗ったわけですが、
最初はR3のカスタム直後の「おっ?」と同じ感覚になりました。
明らかにR3よりもきついポジションですし、R3カスタム後よりも更にきついポジションでしたよ('ω')

よくgoogleとかで検索するとSSのポジションの写真が出てきますが、
手首、腰、ステップに乗ってる足を三角形で結んでる絵を見ますがまさにそれです。

手首と膝、腰が同じ高さにあり背中は丸まり前屈になります。
ハンドルは低く、ステップは高く、シート高も高いのでそうなります。

ネイキッドって背中が伸びてシャキッと地面に対して垂直になるイメージでしょう?
ハンドルもバーハンドルですし高い位置にあるので腰よりも高い位置にあるかなぁ?
かつて乗っていたYBR125Kはまさにそんなポジションで、
背中がほぼ垂直でしたね^^
風をモロに身体に打ち付けておりました(笑)


それでもR750も一週間も経たない内に慣れてしまいました('ω')ノ
むしろこれが普通だー、となってしまって、
最近R3に跨ったら「これでもカスタムしてんのかよ・・・」って感じに。
やぁ、R3って本当に乗りやすいバイクなんだなぁって思いましたね。

そう、タンクがR3はスリムですが、R750は先に書きましたがでかいので、
ニーグリップすると結構股関節というか、その辺が痛いですかね。
R3はスリムさんなので、タンクをグリップする内股に対してとても優しいです。


乗り心地といえば、サスペンションはかなり固めで
R3は程よくふわふわしている感じなのですが、
R750のデフォのセッティングは路面の状況を良くも悪くも拾いまくります。
この手の車両は早く戻って路面を捕らえる方が良いのでしょうがそれでも固すぎなくらい。
まぁ、そのまんま乗っていますが。

なので初期の頃は手首が疲労したものです。乗り手が下手くそだったんですね。
典型的な肘が伸びたような乗り方だったんでしょうね。
肘を突っ張らずに身体自体もバネの様に振動を上手くいなすような、
そんな乗り方をしないと手首、腕が痺れます。
これはSSに限らずそうでしょうけれどもね。


腕と手は力まず添えるだけ!そんなイメージで乗れば
疲れをかなり軽減させられます。



次は足つきです。
当方身長174㎝ほどありますが、足つきは良好でございます。
信号待ちで両足つけます。

因みにR3のシート高は780㎜でR750は810㎜で後者の方が3㎝高いです。

しかし、R750のシートは超スリムに絞り込まれていますので、
足つきは非常に良いです。
ちょっと座る面積狭くない?ってくらいスリムなんです(;^ω^)

シートの固さは・・・うーん、普通かなぁ。
柔からず、固からず・・・。



実際走行してみての感想は、本当にR3をそのまま馬力アップしたような車両だなぁといったイメージ。
軽量でスイスイ、ヒラヒラと操れる所なんか似てます。
R3自体とても満足している車両なので、中型にないパワーを補ったR750は
自分にとって良い選択だったと思います('ω')

R3は42psなのに対し、R750は110.3kW(150PS)となります。
必要十二分ですね。





とまぁ、非常に雑な感想でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日が続く福岡・・・

2016年11月22日 22時57分23秒 | 車・バイク
はい、みなさんこんばんは^^



さて、寒くなり始めてからずっと天気がパッとしない気がしてますが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

こちら福岡は11月は圧倒的に曇りのち雨という天気が多く、
バイク乗りとしては非常にもどかしい日々が続いています。

当方、真冬でも普通にバイクに乗る人なので、
とにかく雨が降らなければ、雪が降らなければ積もらなければ、
と思っているのですが降ってばかりですなぁ(´・ω・`)


今日は何とか天気は持ちこたえましたが、
明日以降はまた下り坂。
初回点検までに1000㎞走るように計画しており、
出来れば20日までに達成したかったのですがそれも出来ず。

※納車から20日までがとにかく雨、雨、雨!!!
流石に雨具来てまで走るつもりもなく。

大体、レインウェアなんざ鬱陶しい服着てバイク乗ってても楽しくないでしょ。
景色は悪いし、シールドに水滴がついて前は見辛いし(個人的にはこれが一番嫌)。

楽しいどころか危険でしかない。
人身事故起こしたり、物損事故起こすくらいなら乗らないです。


なんで無理くり20日までにって拘っているのかはですね、
12月は年末、色々と慌ただしくなるからです。
車のオイル交換を先週終わらせましたが、年末ってボーナスが出るでしょう?
その時期にオイル交換する人って多いのではないでしょうか。
・・・混むんですよね、ピットが。
その車のオイル交換は店の滞在時間たった20分でした。
年末年始の繁盛時期は1時間とかざらですからね。
時間潰すの下手ですし、スマホゲームはしない人ですし、
こういう時なんか出来たらなぁと思うのですが。


なので年末年始は可能な限りヒッキーになるのが恒例になってまして( ノД`)シクシク…
ほら、年末年始に貰い事故とか最高に馬鹿らしいですのでね。
慌ただしいのは自分だけじゃなく世の中全体がそうなりますので、
皆さんも年末年始に事故など起こさないようにお気を付けくださいね。


あと20日までに拘っている、というかもう妥協して11月中に初回点検終わらせる!としてますが、
初回点検時にETCを取り付けてもらおうかと思ってるんです^^v
どうせバイク屋に行くんだったらついでに何かして貰ったら良いじゃん、と。
そのバイク屋福岡市内まで行かないといけないので遠いですし、
帰り途中で寄り道するにしても、点検だけしてもらってただ帰るーではなんだか損した気分。

てか、こんな気を使うのなら納車時にETC付けてもらえば良かったと後悔。


今度の27日の日曜日も雨なんですよね。
何とかそれまでに1000㎞は達成しそうなんですけれどね。
かなり無理矢理な達成だったなぁ、しかし。
前述した通り雨天が多い事で一日に走る距離を伸ばさざるをえませんでした。

納車が5日で当初の20日までに1000㎞なら14日日々70㎞程を走破せねばならず、
27日までならば21日あるので自分の場合通勤に34㎞走るから通勤のみでほぼ達成可能。

※休日は通勤数日分の距離を走るのでより楽に走破出来る計算。

雨で乗らない日があると二日分走らにゃならんので、仕事終わりにはちと辛い、と。


まぁ、とりあえず今日は愚痴みたいな内容になってしまいましたが、
皆さんも年末年始事故だけは気を付けましょう。車もバイクも。



カメラはコンデジ派だがもっと良いやつ欲しいなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納車まで紆余曲折

2016年11月19日 23時27分36秒 | 車・バイク
はい、みなさんこんばんは^^

えぇ、本日も福岡は雨でした。

しかし、明日は何とか持ちこたえそうですね。
雨は降りそうにないです。
明日の内に距離を稼ぎたいものですね。

27日かなぁ、初回点検は・・・。



さて、その初回点検対応車はこちら。

前回書いた通りGSX-R750です^^
漆黒です。シッコクシッコク('ω')ノ




契約したのが10月7日くらいだったと思います。

それから国内登録する為に関東へ送り登録、
その後車検をし福岡へ再送。

福岡県でナンバー登録をして引き渡しという手順だったのですが、
これが滅茶苦茶時間がかかりましてね><;


何故登録するのにわざわざ関東へ送るの?配送するのに時間がかかるじゃん、って話です。

聞くと、福岡県の陸運局は逆車の登録処理が死ぬほど遅いのだろうです。
何故遅いの?と理由を聞くと、逆車の処理に慣れてない、のだそう。

本当かよ、それは。にわかに信じがたいですけど><;
色々仕様が違うのはわかりますが、
逆車に乗っている人なんて国内に沢山いらっしゃるでしょう?って話です。
そんなに珍しいもんですかね?


輸入車はそれこそかつて乗っていたYBRがそれにあたると思うのですが、
買いますって電話したらすぐに納車されたんですけど( 一一)
まぁ詳しい事はよくわからないです。


で、契約した日が週末っていうのもあり、週を跨ぐタイミングだと少し遅れるもので。
一週間バイク屋から連絡もなく・・・。

やきもきしていたらバイク屋からメールが来て、
関東での処理は終わりまして、福岡へ。
これまた便があればすぐに戻りますが、なければまた一日延期・・・。


しかし、思いの外戻りの便は早かったのです。
最速10月30日(月)に納車と連絡がありました。
ん?30日って日曜日じゃね?
日曜日だったら納車可能ですが、曜日が正しく月曜なら仕事だぞ・・・。

怪しかったので電話。
30日なの?それとも31日の月曜日?と聞くと、間違えました、月曜でした、ときた。
うーーーーん、なんやねんもう・・。


しかも関東から福岡への戻り便で配送中にアンダーカウルにひびを入れてしまったらしく、
困りました、と。
・・・そりゃ交換ですね、はい、えぇ、無償で。


てか、配送業者さん、バイクの配送難しいのは分かるけど、
もうちっと丁寧に扱ってほしいもんです。
客に引き渡す前に傷物にするとかプロ失格と思います、はっきり言って。


結局その週は仕事も忙しく、なかなかバイク屋とも時間が合わず、
こちらが良いという日はバイク屋が休みや配送が入っていたり、
バイク屋の都合が良い日はこちらは仕事だったり。

で、11月5日の夜にようやっと納車されたのでした(*´ω`*)

結局一か月かかってしまいました。

これなら関東での登録処理で時間短縮した意味なかったのでは、と思います。
最初から福岡で処理していたのと同じくらいの納期だったんじゃないかと思います。
カウルがひび割れるというケチもつかなかったでしょうから、
交換してもらったとはいえ精神的に気分がいいものではないです。


運搬も関東まで運んで、戻ってくるという往復の移動だけでも約一週間かかるわけですからね。


まぁ、そういう意味で10月は胃の痛い日々を過ごし、
ようやっと納車されたのでした。

次回は乗った簡単な感想でも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする