PIECE OF MY SOUL…

趣味のDTMやゲーム、車、バイク等の事柄を何となく書いてみるブログです。

HR/HMディスクガイド

2022年03月19日 22時28分40秒 | 音楽紹介
ヘヴィメタルは好きかね(/・ω・)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDA2のステアリングを交換してみた

2022年03月13日 21時27分57秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんはー('ω')ノ

さ、今日は先日やりましたMAZDA2のステアリングホイール交換の模様を
記事にしていこうと思います。

今回者写真が多い為、早めに進行していきますよー(/・ω・)/

はい、ではステアリング交換の前に事前準備が二つありまして、

①運転席のドアを開けた状態でエンジンOFFにする。

これにてハンドルロックを外しておきます。
作業項目内にハンドルを回す必要があるので、ロックが効いていると作業不可です(;´・ω・)

②バッテリーのマイナス端子を外しておきます。

これはエアバッグシステムが誤動作しない為の対処です。
そのまま外したら・・・、と想像すると怖いですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

エアバッグシステム作動させたことは今までの人生でないですが、
ビックリするでしょうし、何よりエアバッグ作動させると費用が高くつきますのでね。
ここはしっかりやっておきます。

またマイナス端子を外した後も少し時間をおいてから作業を開始しましょう。
端子を取った直前はまだ電気が残っております故注意!



10分後・・・。
ロームランプも点灯せず、ホーンも鳴らず、という事で電力は完全に抜けた!
というわけで作業開始(-ω-)/
まずエアバッグシステムを外していきます。

準備する工具はマイナスドライバーの先端に写真のように養生したもの。



エアバッグシステムは左右一か所ずつ、ハンドル下の三点止めでフックで止まっています。
それをこの棒で押して外して取ってしまう、という事です。

因みにマイナスドライバーを最初に使っていましたが、途中から六角レンチに切り替えました('ω')ノ
ぶっちゃけ、レンチの方がフックを外しやすいと思います。

外す順番はどこからでも良いのですが、
自分は下から外しました。
写真の黄色丸の所に棒を差し込むと・・・、



この通りパカッとフックが外れて中身が御開帳。



次は左右のフック外しです。
ハンドルを切って側面のサービスホールに棒を突っ込んでガシガシ突きまくります('ω')ノ

一応サービスホールには差し込みガイドがあるらしいですが、
正直運転席に座って逆手でブラインド状態でやっていたので上手くいきませんでした。
だから最終的にはアタタタタ・・・と差しまくってましたね(/ω\)

んで、注意点は写真のようにガバッと20㎜くらい外れてないとまだ中途半端です。
完璧に外しましょう。

この左右をやる時これくらいガバッと外れていないと・・・
なんと左を外した時に右側がパチッとロックがかかってしまうのです( ノД`)シクシク…
で、逆にやっても反対側がロックされ・・・とハマるのでここ要注意です。



三つのロックが外れるとエアバッグシステムが手前にボロッと落ちてきます('ω')ノ
正直言いますと、今回の作業、このエアバッグシステムの取り外しが肝で、
ここが一番時間を取られます。

多分作業の5割くらいをここで持っていかれます。
なのでここが終わりさえすれば超簡単です(/・ω・)/



次に端子類を外します。
本体から出ている白い端子を外します。

つまみを抑えながら端子を引っこ抜くタイプですな。
自分はつまみを指で抑えて、ラジオペンチで端子をつまんで取りました('ω')ノ
端子は掴みにくいので、工具を使うとスムーズですよ。



他の端子も取っていきましょう。
写真左側の端子は刺さっているだけなので、簡単に引っこ抜けます。



右側の端子はやや特殊。ただ引っこ抜くだけでは抜けません。
まずマイナスドライバーなんかでセンターの黒い部分を持ち上げます。
これが外れ防止?のロックになっている模様。



するとこうなります('ω')ノ
こうする事でロックが外れますので・・・。



あとは指で引っこ抜く、と。
これでエアバッグシステムはフリーの状態になりました。



エアバッグシステムを横に置いておいて、次はステアリングホイールを取ります。
21㎜のソケットレンチを使用してロックナットを外します('ω')ノ

かなり硬いはずだ・・・、と覚悟していたのですが、案外あっさり緩んで興ざめ(/ω\)
えっ?こんな弱トルクで良いの?ってレベルでしたね。

で、完全に取らずにねじ山を少し残した状態にしながら、ステアリングホイールを手前に引っこ抜きます。
ロックナットを残した状態でホイールを引っ張るのは、
いきなりロックナットを全外しすると手前にいきなり外れてしまって危険だからです。

少しずつ慎重に外します。



最後はロックナットを外して安全にステアリングホイールを除去です('ω')ノ



次です。
これは新規で取り付けるホイールに寄るのですが、
自分が今回取り付けるホイールはKENSTYLEというメーカーのもので、
何でこれを選んだのか、というと、純正にはハンドルにオーディオコントローラーが付いていて便利です。
それを外して流用できる、という理由で選びました('ω')ノ

まぁ、現在の殆どの車は運転しながらハンドルでボリューム調整したり、
曲を早送りしたりとか当たり前ですよね。
あれを残したいな、と思いまして。

その為に純正からスイッチ類の類を綺麗に移植します(/・ω・)/
表面は分かりやすいと思うのですが、下記の三つを取っていきます。
取り外すのに順番がありますので注意してください。
順番間違うと外し辛くなるかと思います。

因みに全てグッと穴に押し込んであったり、先のエアバッグシステムよろしく
フックでロックされているだけですので、工具は必要ありません。

まぁ、ビス止めで取れた方が楽だったりしますね・・・。
エアロ然り、内装然り・・・この手のフックは雑に扱うと折れてしまいますから嫌いです(-ω-)/

まずは最初は裏面。
順番があるのは、何はともあれ裏面を外せば他のパーツのフックも容易に外しやすいからでしょう。



次にコントロール部分。



最後に下の・・・オマケみたいな部分(笑)



で、以上三つの部品を純正から取り外したら、
KENSTYLEのステアリングホイールに取り付けます('ω')ノ

押し込んでいくと、パチンパチンとハマっていくと思うので、しっかり押し込みます。
全て押し込んだ状態がこちら↓



では車体に取り付けましょう。
まずはステアリングを車体の軸に付けておきます。
ここでロックナットをはめて、軽く指でロックしておくと良いかと。

外した白いコネクターを取り付けます(-ω-)/

これ絶対忘れないように注意しましょう。
これから戻す作業は簡単ですが、忘れると後で事故につながりませんので
しっかりと確認しながらやりましょう。



ロックナットを指で抵抗が出来るまで締めておき・・・



21㎜のソケットレンチで本締め。
キッチリ締めておきましょう。



その後はエアバッグシステムに二つのコネクタ付いていましたよね。
それを二つ取り付けてステアリングにグッと押し込めばカチッ!とロックされた音がします('ω')ノ
しっかり音がするまで押し込んで間違いなく固定してください。

コネクタは黄色のコネクタは差し込んでちゃんと黒い部分を押し込んでロックするのを忘れずに。
これを怠ると最悪外れる可能性がありますね。



はい、完成、と(/・ω・)/
あ、勿論作業が終了したら忘れずにバッテリーのマイナス端子を繋げましょう。

エンジンもかけてみてエアバッグシステムが通常通りエラーが出てないかも確認してください。
また、オーディオコントロールのスイッチもちゃんと交換前のように効くか否かの確認をお忘れなく。



いやー、なかなかいい感じじゃないですか。
レッドステッチが高級感あって良いですねー。
大きさはほぼ変わらないのですが、Dシェイプで純正のように真ん丸じゃないのが特徴です。
質感は本革で、これは自分のMAZDA2の純正と一緒です。

※グレードによっては純正ハンドルが本革ホイールじゃないものもあります(;´・ω・)
自分のXD Sパッケージは本革ステアリングでした。

例えば交差点なんかでハンドルを切って、曲がり終えたらハンドルがシュルシュル・・・って
戻るじゃないですか。
あれに関しては真ん丸の方が手をハンドルに添えやすいんです(-ω-)/

そういう意味では今回のDシェイプは真ん丸ではないので少し手でハンドルを追う必要があります。
まぁ、そうはいっても何の影響もないのですがね(/・ω・)/
そういう場合のシュルシュル・・・はステアリングの側面を持たずに表面に手を添えると良い感じです。

見た目がスポーティになればそんなことは気にならないですな(/・ω・)/
で、グリップの部分も広く握りやすくなっています。
部分的に太さは純正よりも太くなってます。

あと、センターの赤いラインがイケてます。
人によっては純正にテープ巻いたりしている人もいますがね。

※自分も昔巻いていましたが。

なにより毎回運転する時に触れるものなので、
そこに変化があるのは気持ちが良いですね。

また運転が楽しくなりそうです(/・ω・)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDA2にメーカーステッカーを貼ってみる

2022年03月03日 21時21分47秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんは('ω')ノ

前回は・・・何紹介しましたっけ?
あぁ、塗装のやつか。

あの日、他にもあれやこれやとやったんですよね。
何やったっけ、と思いましてね(-ω-)/

今回はその別の作業をお送りいたします。

昨年末にメーカーステッカーが届いたので、
これを貼っていこうかと思います。

今までは真っ白な・・・まるで営業車のパールホワイトでしたが、
ようやっと貼っていきます('ω')ノ

必要な道具はマスキングテープくらいですかね。
マスキングする為に使うのではなく、仮に位置を決めて固定する為に使います。

ではまずは洗車ですな。
しっかり表面の汚れを取っておきます。





しっかり拭き上げて作業場へ移動。
うーん、なかなか良い景色。
ここでやっていきましょう('ω')ノ



ではまずステッカーをマスキングテープで位置決めします。
こんな感じ('ω')ノ



横幅に関しては長さを統一していますが、縦幅は元データを基準とし、変化します。
AUTOEXEと柿本改だと高さが異なっていますよね?
元データから縦横のバランスが違うのです。

それを横幅〇㎜に統一すると、拡大されて大きかったり小さかったりするのです。

例えば逆に高さを統一するとするじゃないですか。
するとどうなるか、想像できますよね?

横幅がバラバラになって統一感が無くなってしまうのです(;´・ω・)
それよりも横幅が揃っていた方が良いですよね。

あと、助手席側、運転席側のステッカーの位置を揃えたいですね。
これがズレていたらカッコよくないので、左右対称を目指しましょう。

あと・・・まぁ、斜めに貼る人もいますが、
しっかり揃えて並べる事が大切かと('ω')ノ
所々斜めになっていたり水平だったりっておかしいですものね。

この最初の仮決めが仕上がりを左右しますよ!!

では次。
ステッカーの台紙の部分を剥ぎます('ω')ノ



マスキングテープを貼ったままでやります。
ここで剥いでしまっては意味がないですからね。
マスキングテープを付けたまま裏の台紙だけ剥ぎ取ったらそのままその位置に貼り付けます。

慎重に貼る・・・ような事はありません。テープのおかげでそのまま台紙を剥がして手を離すと、
元の位置にピタッと勝手に貼り付いてくれます('ω')ノ

その後はしっかりボディに擦り付けておきます。



その繰り返しで全部台紙を剥がし、ボディに貼り付けていきます。
この作業結構楽しいです(/・ω・)/~♪



次は反対側の運転席側も。
同様の作業を繰り返します。



全て貼り終わったらもうマスキングテープは用済みなので剥がします。
コイツのおかげで綺麗に仮の位置に貼り付ける事が出来ましたよ('ω')ノ



マスキングテープを全て剥がしました(/・ω・)/
もう遠めから見たら完成っぽいですが、まだ転写シールが残っていますのでもう一息ですよ。

自分の場合はすぐに転写シールを剥がしません。
貼ってすぐ転写シールを剥がしてしまうと、
文字が十分に粘着していなくて、転写シールを剥がす際にそのまま剥がれてしまいます( ノД`)シクシク…

だから自分はこの後軽くドライブに行きましたわ('ω')ノ
30分くらい運転しながら放置してましたな。



・・・では帰宅(/・ω・)/

では転写シールを剥がしていきます。

ポイントは一気にビリっ!と剥ぎ取らない事!
ゆっくり文字が接着している事を確認しながら剥がします。

ここで文字がボディにくっつかず転写シールに残った場合は、
もう一回転写シールの上から爪でカリカリカリ・・・とボディに良く押さえつけます。
特に「小さな部分」「先端が尖った部分」は転写シールに残る事が多いですので、
しっかりと転写シールを剥ぐ前に前述の擦り付けを行ってください(-ω-)/



はい、助手席側の転写シール剥がし終了。



運転席側も転写シール剥がし終了。これにて完了ですなー(/・ω・)/



てな感じで、メーカーステッカーを貼ると、カスタムカー然としてきますねー。
良い感じ!

因みに転写シールに残った部分は

「BLITZ」の真ん中の雷みたいになっている部分の先端部分。
「柿本改」の各文字の先端部分。

ですな。ここはまた転写シールを戻して対象部分をしっかりカリカリして今ではしっかり付いています。
どうしても前述した小さい、細い部分はこうなる運命ですからゆっくりとやりましょう('ω')ノ


最後に・・・マフラー買った時にマニュアルに同封されていたステッカーをリアに貼っておきましたとさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDA2のエンジンカバーを塗装してみた。

2022年03月01日 21時02分30秒 | 車関係
はい、皆さんこんばんは('ω')ノ

三月になりましたな。
春ももうすぐ、寒い気候ももうしばらくの辛抱です(-ω-)/

今日なんて少し昼間暑かったですからね。
今もエアコン入れてないですしね。
部屋の温度は14度。

まぁ、服を着込んでいれば耐えれない事はないですな('ω')ノ
自分は室内出来る服が”あの”イージスを着ていますから!
全く寒くない!

それでも一桁になっていると堪えるんですけどね(/ω\)


というところで、本編いきましょうか。

日曜、月曜と連休だったのですが、
その二日で色々やってました。
疲れちゃいましたね(;´・ω・)

楽しいのですが、疲れます。

その一つを今回は紹介します。

どの車にもエンジンカバーは付いていると思いますが、
エンジンカバーを塗装する、というカスタムは定番化・・・しているのでしょうかね。

結構よく見るんですよね。

んで、ボンネット開けたところで派手な色が目に飛び込んでくると
なかなかいい感じじゃないですか('ω')ノ

そんなわけで去年末から企んでいましたが、ようやっと取り掛かる事が出来ました。

カバーを外して・・・、まずはこの色を下地で塗ります。
ラメ入りのシルバーですね。
これまた定番?のキャンディカラーをチョイス('ω')ノ



塗らない部分はマスキングテープを張って塗料がかからないようにします。
本当は銀の部分のエンブレムと文字以外真っ赤にしたかったのですが、
思いのほか、文字のマスキングが大変でしたので時間もなかったので諦めました(;´・ω・)

まぁ、出来上がりを見たら、真っ赤よりもツートンの方がメリハリあっていいな、と思いましたけど。

はい、では塗装を始めます(/・ω・)/

塗装のポイントは

・一度に濃く塗装を吹き付けない事。
・スプレー缶を構えた腕を左右にスライドさせて均等に塗料を吹く。

薄く吹き付ける作業を数度に分けて徐々に色濃くしていく感じですね('ω')ノ
そして右から左にシュッ、左から右へシュッ、と均等に、
スライドする速度も同じが良いですね。
こうして満遍なく吹き付けます。

一回目がこちら。



数分乾かしてから二回目。



色が乗ってきたから三回で良いかな、という事で三回目で下地色の塗装は終了。



あ、そうそう、シルバー塗る前もやったんですが、
塗料をぬるま湯で温めておくと良いですよ('ω')ノ

湯を沸かしたような温度ではなく、洗面台から出るお湯の温度で良いです。
湯を入れてスプレーを温めています・・・。



ではメインのキャンディーレッドを下地の上から重ね掛け。
塗り方はシルバーの時と同じ感じで一回目。
まだ白髪染めをしくじったオッサンの頭状態ですな。



そして二回目、三回目と繰り返し乾燥させましょう。



最後にクリアを吹き付けます。これで艶が出ますねー('ω')ノ



クリアを三、四回重ね掛けして十分乾かしました。
おおう、既にテカテカしていますねー(/・ω・)/

月曜日の作業はここまで。
マスキングテープは本日剥ぐ事に。



翌日・・・

うん、なかなかいい感じですよ('ω')ノ
クリアの表面も厚みがあるのを感じますねー。

ラメがたまらんですよ。





はい、ではマスキングテープを剥いでいきます。



注意点はマスキングテープにべっちゃり塗料が付着した場合、
テープを剥ぐときに固まった塗料がマスキングしていない・・・
本来色が付いていないといけない部分の塗料を剥ぎ取って持っていってしまう事(;´・ω・)

勢いよく、すね毛をガムテープでビッ!と剥ぐような強引な剥ぎ方をすると、
塗装欠けが出てしまうかもしれないので慎重にゆっくり剥がしていきましょう。



あと、今塗装中の注意点を言うのもなんですが、
前述した通り、マスキングに塗料が付いても問題ないからー、と
無駄に塗料を吹き付けないようにしましょう。
それがマスキングとの際の部分にべっとりある場合・・・塗料持っていかれる可能性大です(;´・ω・)

はい、というわけで完成品はこちら(/・ω・)/



うん、なかなかいい感じじゃないですか。
塗料の質が良かったのか、かなり仕上がりが良くなりましたよ(/・ω・)/

このキャンデーカラーおススメですな。

この艶。ラメラメです。



前述しましたが、オールレッドより、ツートンの方が良く見えますね。
なんか不完全燃焼だったな・・・、とマスキング時は思いましたがこれは結果オーライですわ(/・ω・)/

塗装は面白いですね。上手くいったら特に。
プラモデルなんかの塗装もなかなかやり甲斐あるんですよねー。

プラモデルは対象物が小さすぎて塗料が多すぎて垂れたりして量が難しいです。
エアブラシとかあると多少ましかもしれませんけれどもねー。

というわけで皆さんも塗装してみましょう!('ω')ノ
ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする