コメントの返信
ぺぺろんちーのさん
ご指摘頂いたオカゲでわたしがどれだけに人に、正確に伝えられていないかが認識できて勉強になりました。ありがとうございます。
Maruさん
人生を遥かに長く生きてこられた先輩に失礼かもしれませんがあえて申し上げると、専業トレーダー志望は思い返したほうが良いと思います。投下できる元本の大きさにもよりますが長期でも、短期ならなおさらやめた方がよいと思います。
両方やってみた経験から申し上げますと、世間の大多数の方が抱くイメージ&あるいはしばしば同僚などに酒の席などで口に出してさえ「投資家はいい身分だよね。サラリーマンはつらいよ」と言われます。
が、私の知る限り両方を経験された方の集まりではそのような言動はまるっきり聞かれません。正反対です。
私自身、30代になって勤め人をすると若い頃はよくわからなかった、如何にサラリーマンが社会的に保護されているか?(公務員ほどではないが・・・)が良くわかりました。
そこにいる人間は勝っている上に職もありからまだマシですが、全くリスクの割に合いません。
その中には、リーマンショックで数千万稼いだと今最も著名なトレーダーの一人もいます。
また数年前テレビの取材を受けていたあの方(過去に本を出された方です。)も、今は「いやぁ、お恥ずかしい。今はサラリーマン一筋ですから」と断言しています。
ただその場に居た全員に共通している発言は、「株の世界のスキル・ノウハウが実際の仕事にこれほど役に立つとは知らなかった。こちらの方が簡単ではないけどリスクとリターンで効率的に成果が出る」です。
それにビジネスの方が自分の力でコントロールできる面白いと余地が大きいと思うのですがいかがでしょう?
本文
続きを書こうとおもっていたらサラリーマンゲーム第二章のスタートが来てしまいました。
がとりあえず、続き。
そんなこんなでメコンデルタ地帯の地方都市をうろちょろ。

某有名旅行ガイドブック「地球の歩O方」で「乗れる日はいつの日か?」とトピック組まれていた現地のローカルバスで地元の皆さんと一緒に移動しました。
例によって言葉は話せませんし、ベトナム人は一般的に英語すら苦手ですが本を使ってなんとか会話にします。これは実感ですが、確かに外国では荷物泥棒や強盗、衛生状態など警戒すべき事もたくさんありますが、現地に溶け込むというのがとても大事です。
乗り合わせた「日本人」ではなく「うさ」という個性が認識された時、人柄を見てもらえるからです。考えてみれば当たり前ですよね(笑)。
さて、ベトナム人の地方のバスは面白いです。
まずバス内でタバコを吸えます。日本も昔はそうだったと聞きました世代的に真偽の程はわかりません。つづいて車内に食べ物のゴミ等(ピーナッツの殻等)を捨てたりします。
ビニール袋にすら入れません、床にポイです。
良い点は、物売りが頻繁に車内に来ることですね。
もち米の入ったチマキのようなものや、袋詰めの黄色の甘いおやつなどバラエティにとんでいて、観光バスより安くて楽しめますが、物売りのおばちゃんはかなりしつこいです(笑)。
無論、日本語どころか英語も話せないし、荷物などは気をつけて無いとダメですけど。
たいてい女の子のことを書くと妬っかまれるので、バスの中でのオチも書いておきます。
50歳前後の出稼ぎの物売りの太ったおばちゃんに突然結婚しようとか迫られて、しかもそれがかなりしつこくて(約8時間ほど)、冗談なのか判じかねているうちにバスが止まるたびに拉致されそうになって苦労したこともありました。しまいには目的地につくのが23時ぐらいでしかも外国人なんか全く居ない場所なので危ないから泊めて上げると言われ、その提案の方がよっぽど危険を覚えました(笑)。
無論、目的地に着いた途端、慌てて荷物持って走って逃げましたけど。
地図に全く載っていない場所に23時におろされ、しかも逃げたはいいけど着いた場所がどこかわからず途方にくれました。


なので今回一番の危険はわけわかんないおばちゃんの猛アタックでした。

ぺぺろんちーのさん
ご指摘頂いたオカゲでわたしがどれだけに人に、正確に伝えられていないかが認識できて勉強になりました。ありがとうございます。
Maruさん
人生を遥かに長く生きてこられた先輩に失礼かもしれませんがあえて申し上げると、専業トレーダー志望は思い返したほうが良いと思います。投下できる元本の大きさにもよりますが長期でも、短期ならなおさらやめた方がよいと思います。
両方やってみた経験から申し上げますと、世間の大多数の方が抱くイメージ&あるいはしばしば同僚などに酒の席などで口に出してさえ「投資家はいい身分だよね。サラリーマンはつらいよ」と言われます。
が、私の知る限り両方を経験された方の集まりではそのような言動はまるっきり聞かれません。正反対です。
私自身、30代になって勤め人をすると若い頃はよくわからなかった、如何にサラリーマンが社会的に保護されているか?(公務員ほどではないが・・・)が良くわかりました。
そこにいる人間は勝っている上に職もありからまだマシですが、全くリスクの割に合いません。
その中には、リーマンショックで数千万稼いだと今最も著名なトレーダーの一人もいます。
また数年前テレビの取材を受けていたあの方(過去に本を出された方です。)も、今は「いやぁ、お恥ずかしい。今はサラリーマン一筋ですから」と断言しています。
ただその場に居た全員に共通している発言は、「株の世界のスキル・ノウハウが実際の仕事にこれほど役に立つとは知らなかった。こちらの方が簡単ではないけどリスクとリターンで効率的に成果が出る」です。
それにビジネスの方が自分の力でコントロールできる面白いと余地が大きいと思うのですがいかがでしょう?
本文
続きを書こうとおもっていたらサラリーマンゲーム第二章のスタートが来てしまいました。
がとりあえず、続き。
そんなこんなでメコンデルタ地帯の地方都市をうろちょろ。

某有名旅行ガイドブック「地球の歩O方」で「乗れる日はいつの日か?」とトピック組まれていた現地のローカルバスで地元の皆さんと一緒に移動しました。
例によって言葉は話せませんし、ベトナム人は一般的に英語すら苦手ですが本を使ってなんとか会話にします。これは実感ですが、確かに外国では荷物泥棒や強盗、衛生状態など警戒すべき事もたくさんありますが、現地に溶け込むというのがとても大事です。
乗り合わせた「日本人」ではなく「うさ」という個性が認識された時、人柄を見てもらえるからです。考えてみれば当たり前ですよね(笑)。
さて、ベトナム人の地方のバスは面白いです。
まずバス内でタバコを吸えます。日本も昔はそうだったと聞きました世代的に真偽の程はわかりません。つづいて車内に食べ物のゴミ等(ピーナッツの殻等)を捨てたりします。
ビニール袋にすら入れません、床にポイです。
良い点は、物売りが頻繁に車内に来ることですね。
もち米の入ったチマキのようなものや、袋詰めの黄色の甘いおやつなどバラエティにとんでいて、観光バスより安くて楽しめますが、物売りのおばちゃんはかなりしつこいです(笑)。
無論、日本語どころか英語も話せないし、荷物などは気をつけて無いとダメですけど。
たいてい女の子のことを書くと妬っかまれるので、バスの中でのオチも書いておきます。
50歳前後の出稼ぎの物売りの太ったおばちゃんに突然結婚しようとか迫られて、しかもそれがかなりしつこくて(約8時間ほど)、冗談なのか判じかねているうちにバスが止まるたびに拉致されそうになって苦労したこともありました。しまいには目的地につくのが23時ぐらいでしかも外国人なんか全く居ない場所なので危ないから泊めて上げると言われ、その提案の方がよっぽど危険を覚えました(笑)。
無論、目的地に着いた途端、慌てて荷物持って走って逃げましたけど。
地図に全く載っていない場所に23時におろされ、しかも逃げたはいいけど着いた場所がどこかわからず途方にくれました。


なので今回一番の危険はわけわかんないおばちゃんの猛アタックでした。
後進国では、女性がターゲットかと思ってましたが、これからは男性もマジ気をつけないとダメなのですね。
僕は、精神的に追い詰められてるせいか、確かに信用まで手を出そうとしています。もう一度よく考えてみます。
僕は資材購買職だったのですが、製造メーカーはすべてだめ。海外移転の状況では、求人すらないのが現状ですし、サラリーマンするにも、他の業種のキャリアがないのと、年齢が、転職の壁なのです。
なんでもやればいいと思いますが、そのなんでもいい。でもないのが、現実です。
考えれば考えるほど・・・辛いですね。
ともかく、考えてみます。
アドバイスありがとうございます。思いやりが身に染みます。
うささんも旅行中は気をつけてくださいね。
故人となった元大臣(応援していたんです)、酒もそうですが、精神安定剤と睡眠薬を常用していたみたいですね。相当なストレスがあったんでしょうね→マスコミは、故人になっても例の記者会見を流している(怒)。
先日、TVをみていたら、島田 伸介と長島 一茂も「うつ病とパニック障害」でいまだに投薬治療していると自ら言っていました。
「自分は大丈夫」とか「そうゆう病気になる人は精神力が弱い」とは限りません。
いつ、誰がなってもおかしくないと思うようになってきました。
亀井大臣は、見ていたら話をすりかえていると思います。
今週末は、軽井沢に行って「鳩山通り」(別荘街にある)を見てきます。
http://www.youtube.com/watch?v=DWZSmQjdDBU
ある写真店で彼らが子供の頃、家族で写したセピア色した写真を見ることができました。
「世間の風」を掴むことや「明るさと積極性」は必要ですが、きっと、きっと私の関心の高いテーマ「高速道路無料化」(受益者負担があっもいいと思ってます)と「子供手当」(該当年齢の子供がいますが、年収制限が必要だと思ってます)・・・どうなることやら。
うささん
朝夕の風が心地よく秋の到来を感じさせるこの頃です。
信濃に以前から訪ねてみたいと思っている美術館「無言館」<上田市>があります。
感想など書かせてもらいますね。
漫然と日を送るわが身を恥じるために!
私にとって、第二のふるさととなるだろう東京を歩いてます。
初めて立川にある「国営昭和記念公園」に行ってきました。あまりの広さと綺麗さに驚きました。
外周だけで16キロメートルある広大な敷地に膨大な樹木が整然と植栽されていて驚きました(そして池の水は透明です)。
広大な広場には、青々として芝が綺麗に刈り込まれていて、いちょう並木や日本庭園、もみじの紅葉がめちゃめちゃ?綺麗でした(あと、1年を通して四季折々の木や花が咲き乱れているとのこと)。
バーベキュー(2500円)もできるし、レストランや売店もありました。パターゴルフや芝生ボウリング、ゲートボール等の広場もありました。
園内は、小さな電車形式のバスみたいなのが300円で乗れて園内をゆっくり一週してくれるので、こちらもオススメ。レンタル自転車もあって、サイクリングロードもあります。人工的に霧を発生させている森もあり、幻想的です。
ゴミ一つ落ちてないし、膨大な人が来ていますが、敷地が広いので、全然、ゴミゴミしていません。巨大なレインボープールもあります。
さすが、「日本国」が10年の歳月を掛けて作った“国営公園”です。
因みに国営公園は、全国に10箇所。入場料は400円でした。
国の財政を出動?したら「米軍基地跡」がここまでかわるのか・・・。驚きました!
「立川駅」北口から徒歩10分。とにかく今は、イチョウの紅葉が見事です
**オススめです。
○最近、住宅地を歩いていて感じるのは、マンションの駐車場の空きが目につきます。デフレですが、給料が増えないため駐車料金(約20000円)の負担を軽減するためマイカーを手放しているのでしょうね。手放せばそれなりに家計も助かるだろうし・・・。
加齢で運転をやめる人もいるとは思うけど。
寒くなってきます。ご自愛くださいね。