大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【模擬試験で経験しておくべきこと(その4)】

2006年11月17日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。11月17日 155号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

成功した100人に聞きました。私は成功するまで必ずやるから、「失敗」はない。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【模擬試験で経験しておくべきこと(その4)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●何もしなかった反省を「後悔」と呼ぶそうです。模試を受けて、結果が悪くて反
 省し、何か行動を起こせば、「進歩」になります。ただ残念に思い、落胆するだ
 けで行動を伴わないと「後悔」となります。

●我々は失敗しても後悔しません。反省してから行動を起こします。絶対に失敗を
 そのままにはしません。もし、あなたが今月までの、今日までの受験勉強を後悔
 しているなら、今から「反省」に変えましょう。

●今日から行動を変えれば「反省」になります。まだ60日あります。通学時間に
 歴史の教科書を復習して下さい。使い慣れた参考書でもいいです。往復の20分
 で50日学校に行けば1000分勉強できます。17時間です。

●あなたの実力が60点未満であれば、歴史物は確実に1時間で1点アップします。
 つまり77点までは「通学時間」だけでアップさせる事が出来ます。今までを反
 省して、通学時間で17点稼いで下さい。

●学校の休み時間は、どうでしょう。昼休みもあわせて、1日60分ある計算にな
 りますよね。50日で50時間あります。化学やその他の暗記ものに当てたら、
 これも50点は稼げるのです。

●もちろん実力が80点を超えている科目はこう簡単に1時間1点とは行かないで
 しょうね。しかし、あなたがまだまだ余力のある「反省型受験生」であれば、あ
 きらめるには、まだ60日早いのです。

●学校の授業は真剣に受けてますか。普通の進学校であれば、今の授業は完全にセ
 ンター対策型のものをやらせていると思います。学校での6時間は一番長い勉強
 時間ですよ。無駄にしたら大変です。未履修の世界史授業は除きます。

●あなたは頑張って、今日があります。だから、大丈夫です。このままの調子で、
 あと2ヶ月頑張れば、センターがきます。そこで大成功します。必ずいい点が取
 れます。必ず頑張れます。

●さあ、今日も通学時間から早速頑張ります。いいぞ、今日も元気に、行ってらっ
 しゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【模擬試験で経験しておくべきこと(その4)】

●はい、午前中のテストはおしまい。さあ、昼食です。午前中のテストの事は誰と
 も話してはいけません。誰かの声が聞こえそうなら場所を変えて下さい。普通は
 お弁当を食べる場所の案内がありますので、そこで食べて下さい。

●何も無ければ自分でみつけます。昼食時間は結構有りますので、ゆっくり食べて
 下さい。もちろんですが、この昼休みにあわててお弁当を買ったり、ましてや、
 「昼飯抜きで受験」は関心しません。

●前にも話したように、脳ミソにはすぐに栄養を与えてあげないと働きが弱ります。
 糖分でも何でも、しっかり食べましょう。私の失敗経験を話します。箸を忘れて
 しまい悩んだあげく、鉛筆を逆さまにして、弁当を食べました。

●誰にも見つからないように苦労しました。こんな失敗も準備さえすれば防げます。
 私のように、何で食べてもいい人間はいいですが、潔癖症の方は鉛筆でご飯は無
 理かもしれませんね。

●さてさて、ともかくお昼を食べましたね。あと30分時間があります。さあ、勉
 強です。いつものパラパラ復習です。1分間に6ページとか、8ページとかのペ
 ースで眺めていけば、全部終われます。

●いいですか、この眺める作業で十分総復習になっているのですよ。

●さあ、お弁当とお茶で昼食は終了です。本番のセンターでは科目によっては、長
 い休み時間になるかもしれません。とにかく、昼食は早めに取りましょう。今ま
 で全く勉強しなかった科目を、「本番の時だけ、受験する人」もいるでしょう。

●政治経済や現代社会、国語もあるでしょう。どこで、いい点がくるかもしれませ
 ん。ただの空き時間にするくらいなら、お試し受験をして下さい。本当にいるの
 です。日本史より勉強してなかった現代社会の点数が良くて、ラッキーする人。

●さて、お昼からの試験が始まります。朝と同じように繰り返します。試験時間を
 前半と後半に分けて、半分に分けてトライします。これは、追い込み時間を2回
 作って効率を上げる作戦ですよね。

●ベルの音と共に本日の受験は終了です。友達が近くにいたら、仕方ないので一緒
 に帰りましょう。本日の試験内容には触れないように、して下さい。出来れば、
 他の話題がいいですが、無理なら明日の科目の話をして下さい。

●家に着いたら、「今日の分はぼちぼち」と応えましょう。母親か誰かの顔を見て
 一息ついたら、さあ勉強です。夕食前のいつもの勉強をします。ニュースは見な
 い。たまに、今度のセンターでミスがあったとか、難問があったとか・・・。

●聞かなくてもいい話題が出てきます。さあ、夜の勉強をしたら、ゆっくり寝て下
 さい。今日と同じ会場で明日も有りますので、安心して眠れますね。さあ、お休
 みなさい。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
模擬試験で経験しておくべきこと(その5)

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------