大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【模擬試験で経験しておくべきこと(その3)】

2006年11月16日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。11月16日 154号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

才能とは『たくさん練習した結果、得意になったこと』ですよ。これ本当です。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【模擬試験で経験しておくべきこと(その3)】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●11月も半分となりましたね。受験の足音が、確実に聞こえてきます。と言うよ
 りも「もう受験が始まってしまった感じ」ですね。全員が不安と戦っています。
 あなたは落ち着いて勉強できているでしょうか。

●ゆっくり、じっくり勉強して下さい。計画通りいってますよね。11月までは、
 まとめ作業とか、不確実なところを確実にする作業が中心ですよね。今までの
 参考書のやり直しを、ひたすら続けて下さい。

●この前、質問がきました。センター用の問題集があるけど、やっていいのかな、
 それとも今までの参考書の3回目がいいのかな、でした。わたしの個人的な意見
 では、やはり今までやった問題集の3回目をやる方がいいと思います。

●それから、余裕があったら新しい問題集でしょう。予備校や、塾でセンター対策
 の問題が沢山配られたり、学校でのセンター対策問題集があればそれだけで十分
 でしょう。自分からあえて問題集を買うより、この与えられた物を仕上げます。

●少ない物を確実に仕上げることが重要です。これまで随分沢山のアドバイスをし
 てきましたが、基本は少ししか有りません。同じことを繰り返して、自信をつけ
 て行くしかないのです。

●さて、そろそろ最後の3者面談でしょうか。先生に受験する大学を具体的に伝え
 る必要があります。国立はセンター試験の結果が、予定通りならここで、ダメな
 らここ。一応私立はここと、ここ。センターで受ける私立はここに願書を出す。

●具体的大学名をしっかり決めて下さい。もちろん受験科目を間違えないよう、し
 っかり検討してから面談に臨みましょう。出来れば、両親に自分の気持ちをしっ
 かり伝えておかないと、良くある「3者面談での親子喧嘩」になります。

●11月にじっくり勉強できているあなたは偉いです。ここでゆっくり1日4時間
 自宅学習を出来ていれば十分です。また、学校や通学時間を合わせて、1日10
 時間勉強できていれば、これは合格のパターンです。

●センターが終わると、学校の授業も少なくなってきます。センターから2次試験
 間では30日以上あって、もう1回総復習が出来ますし、この期間で、2次試験
 対策も可能です。だからこそ、今はまだセンター対策ですよ。

●さあ、ゆっくりじっくり頑張って下さい。あなたの住んでいるところはもう寒い
 ですか。どうかな。さあ、今日も元気に行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【模擬試験で経験しておくべきこと(その3)】

●さあ、みんな着席しています。周りはいつもの学校と違うメンバーです。と思っ
 たら、結構友達ばかりです。みんなこの模試をうけているんですね。でも、とり
 あえず本番のつもりで。

●みんな賢そうですね。おっと、試験問題も配られました。さて、いよいよ開始で
 す。さあ、黒板を見ます。開始時間と終了時間がかかれました。落ち着くために
 いつもと同じおまじないです。いつもと同じ行動を取ります。

●あなたの「おまじない」は何ですか。筆箱から鉛筆2本と消しゴムを出す。それ
 から、めがねをゆっくり磨く。5分前です。目を閉じて、9月の模試でいい点を
 取った数学のことをもう一度思い返す。「今度も本番もうまくいくさ。」

●あなたは自分のパターンを作らなければいけません。テスト前の5分で集中する
 方法です。心の中で歌を歌うでもいいです。しかし、通常「イチロー選手」もや
 っているように、体を同じように動かす事が、効果的です。

●ともかく準備ができました。さあ、テスト開始です。名前と受験番号を書きます。
 これは必ず1番最初にやるべき事です。次は、全体を見渡して下さい。今までの
 センター試験と同じパターンでしょうか。(模試だから必ずそうです、けど)

●さて、「問題の数」や「出題形式」も同じことが確認できました。さあ、時間の
 割り振りです。まず、問題を半分に分けます。90分のテストであれば前半45
 分は3番まで、後半45分で最後の6番まで、と割り振る。

●この時間を2分割する理由と方法は以前書きました。とにかく、2つに分けまし
 たね。それでは、前半戦の問題をサーッとみます。数学は問題文をしっかり読み
 ます。この理由も書きましたね。そうです、無意識の脳ミソ君に予習させます。

●人間の脳ミソは優秀で、一回読んだ問題は、無意識の脳ミソ君のところで、かっ
 てに予習してくれるんでしたね。はい、それでは解答開始です。わからない問題
 がきました。後回しです。が、「マークシートミス」を防ぐ為、適当に塗ります。

●さあ、どっちか迷いの問題あります。はい、最初に考えたほうにマークします。
 残りぎりぎりまで、見直しをします。終わりました。答案用紙を集めにきます。
 それまでじっとしていましょう。

●さあ、休み時間です。模試だと15分くらいでしょうか。本番の練習ですから、
 今終わった試験の内容の話はなしです。次の科目の勉強をします。教科か参考書
 を眺めます。あなたの脳ミソは15分で眺めた教科書のほとんどを復習します。

●だから、15分で眺めるように、教科書を斜め読みします。これでOKです。さ
 あ、2教科目の始まりです。さあ、また問題を半分に分けて・・・。

●今日はここまで、続きは明日。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
模擬試験で経験しておくべきこと(その4)

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------