ツアー5日目はイシス神殿を見学した後、アスワン・ハイ・ダムへ向かった。
ブーゲンビリアが咲くイシス神殿
アスワン・ハイ・ダムは界有数の大規模ダムで、ダムによってナイル川を堰き止めてできたナセル湖は海のように広い。
アスワン・ハイ・ダムの堰堤からナセル湖を望む
エジプトの電力の60%はこのダムから供給されているそうだ。
国土の90%は砂漠で、雨はほとんど降らないと聞くと、エジプトでは太陽光発電が適しているのではと思うが、ガイドさんの話ではパネルの導入に多大なコストがかかるため、太陽光発電事業はあまり進んでいないそうだ。
ダムの記念塔で遠足の子どもたちに会った。一緒に写真を撮ってほしいと近寄ってきた子どもたち。
とても人なつこくてかわいらしい。
遠足の子どもたち
アスワンからバスで3時間かけてアブシンベル神殿に向かう。
サハラ砂漠の中の1本道。どこまで行っても砂しか見えない。
遠くに湖と森のようなものが見えてきた。
あれはオアシス? いや、蜃気楼らしい。
光の異常な屈折によって、現実にないものが見える現象だ。
蜃気楼
アブシンベル神殿は、強大な権力を誇ったラムセス2世によってつくられた岩窟神殿。
アスワン・ハイ・ダムの建設で水没の危機にさらされたが、ユネスコが救済を呼びかけ、世界各国の資金と技術を集結してナセル湖のほとりに移築・保存された。大神殿と小神殿がある。
アブシンベル神殿への道
大神殿(左)と小神殿(右)
大神殿の入り口にある4体の巨像は圧巻。内部にはラムセス2世の立像が建ち並ぶ列柱室があった。
大神殿の前で
小神殿は、ラムセス2世が愛する妻、ネフェルタリのためにつくった神殿で、美しいレリーフが残されていた。
小神殿の前で
暑い。3月初旬だというのに気温は38度くらい。
神殿の中は涼しいが、日なたに出ると頭がくらくらする。
真夏になると50度を超えるとか。
厳しい砂漠気候の中で、よくぞこんな素晴らしい古代文明が栄えたものだと感心する。
再び、砂漠の中の1本道を3時間かけてアスワンに戻り、翌朝、アスワン空港から国内線でカイロへ向かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます