goo blog サービス終了のお知らせ 

太田知子の いきいき!健康長寿

健康医療ライターで介護予防インストラクターの太田知子が介護されない体づくり、若さと元気をキープする方法について語ります。

北アルプス「鹿島槍ヶ岳」に登る

2016年09月05日 | 健康長寿 介護予防 登山

いつか登りたいと思っていた憧れの山、北アルプス・後立山連峰の鹿島槍ケ岳(標高2889m)に先月下旬、山仲間4人と2泊3日で登ってきた。

初日の8月24日の天気は曇り。

扇沢バスターミナルを昼過ぎに出発し、柏原新道を登る。

最初から急坂が続き、息が切れる。

樹林におおわれた道だが、風がなく暑い。

タオルのハンカチがすぐに汗でぐっしょりになった。

アザミが群生するアザミ沢を過ぎ、急な石段をハーハー言いながらやっとの思いで登り切ると、夕方4時半、赤い屋根の種池山荘に着いた。

翌25日は雨。前夜から降り出した雨が、明け方にはさらに強くなった。

この日は爺ケ岳(標高2669m)と鹿島槍ヶ岳を制覇する日なのに・・・

小雨になってきたので、予定通り6時半に出発したが、景色は何も見えない。

爺ケ岳の山頂制覇は翌日に延ばして、冷池山荘へ。

荷物を置かせてもらい、水とお弁当とカメラだけを持って登りはじめた。

 

9時頃には雨が止むとの予報に反し、雨は一向にやまない。

布引岳を経て、鹿島槍ヶ岳南峰を目指す。

雨はますます強くなる。

北峰制覇はあきらめ、南峰の頂で写真だけ撮ってすぐに下山した。

冷池山荘へ戻る途中、ハイマツの中にライチョウがいた。それも8羽も。

ライチョウが見られただけでも、苦労して登った甲斐がある。

 

3日目。雨の予報に反し、朝起きたら雨はやんでいた。

小屋の前の展望台に上ると、雲海の上に赤く輝く太陽が昇っていく。

左手には、前日登った鹿島槍ヶ岳が端正な双耳峰を見せていた。

お天気がいいとこんなにも気分がいいのかしらと心うきうきで、朝5時半に出発。

昨日は全く見えなかった景色がきれいに見えて感激しきり。

特に爺ケ岳中峰からの眺望は素晴らしく、目の前に剣岳をはじめとする立山連峰がくっきり。

槍ヶ岳も穂高岳もきれいに見えた。

この景色は、苦労して登った人でなければ見られない景色だ。だから、どんなにつらくても、また、山に登りたくなるのである。


今年最後の健康ウォークで高尾山へ

2015年12月22日 | 健康長寿 介護予防 登山

今年最後の健康ウォークは高尾山ハイキング。

このところ、平地を歩くことが多かったので、久しぶりの山歩きである。

20日朝9時半、集合場所の京王線高尾山口駅には、60代、70代を中心に24人の参加者が集まった。

天気は快晴。空気がひんやりして、空の青さが目にしみる。

ケーブルカー清滝駅の左手の階段を上り、稲荷山コースを進む。

山頂まで約2時間、木の根っこが出てごつごつした道を、汗をかきながら登った。

 

山頂は相変わらず、多くの人でごった返している。

展望台からは、待ち望んでいた富士山がうっすらと顔を見せていた。

 

お弁当を食べ、リニューアルした高尾ビジターセンターを見学後、薬王院へ。

大きな杉の木にはしめ縄が飾られ、初もうで客を迎える準備が着々と進んでいる。

 

参拝者の中には振袖を着た若い女性の姿も。

早くもお正月のよう。

 

階段を下りていくと、右手にピンクの花が見えた。

もう紅梅が咲いている。

やはり今年は暖冬なのだ。

 

「疲れた方は無理をせず、ケーブルでどうぞ」と言うと、5人がケーブルでの下山を選んだ。

高齢者のウォークは無理をさせないことが鉄則だ。

残りの19人とわれわれスタッフ3人は1号路から分かれて、金比羅台へ向かった。

展望台から八王子の街がよく見える。

しばし景色を楽しんだ後、JR高尾駅に向けて下山した。

これまでの喧騒がうそのよう。静かな山道が続く。

この道はケーブルカーができるまでは、高尾山への登山道の一つであり、薬王院への参道だった道だ。

しかし今は通る人が少なく、道には落ち葉がいっぱい積もったまま。

踏みしめられていない落ち葉は、滑って危ない。

いつもはおしゃべりしながら歩いている参加者も、この時ばかりは無口に。

皆真剣な表情で、足元に注意しながら山を下りた。

1時間半くらいかけて、ようやく下山。

国道20号に出る手前で、農家のおじさんがダイコンを収穫していた。

畑のすみに、山のように積まれたダイコン。

するとそのおじさん、「好きなだけ持って行っていいよ」とうれしい言葉。

今年はダイコンが豊作だというが、とれ過ぎて困っているらしい。

「えっ、本当にもらっていいんですか?」と皆、疲れも忘れてダイコンを両手に抱えこんだ。

そして、JR高尾駅へ。

ダイコンを持った集団は、「みんなで乗れば怖くない」とばかり、集団で上り電車に乗り込んだ。

 

次回の健康ウォークは1月9日(土)。

武蔵野吉祥七福神めぐり。

健康と幸福を願って、一緒に歩きませんか。


白い小さな花、ハナネコノメを求めて

2015年03月27日 | 健康長寿 介護予防 登山

早春の水辺に咲く小さな花「ハナネコノメ」を訪ねて、きのう、大多摩観光ガイドの仲間たちと奥多摩町の寸庭渓谷を散策した。

            ハナネコノメ

案内してくれたのは、奥多摩の山にも植物にも詳しいsizukuさん。

「これはアブラチャン」「この白い花はユリワサビ」「この淡いピンクの花はヒナスミレ。これとエイザンスミレをかけ合せたのがオクタマスミレよ」などと、解説してくれた。

      黄色い花が集まって咲く「アブラチャン」

       早春の水辺に咲く「ユリワサビ」

     花びらが淡いピンク色をした「 ヒナスミレ」

これまで、植物にはあまり関心がなく、ただ山を歩くだけで

満足していたけれど、花の名前が分かると山歩きがもっと楽しくなりそう。

これからは植物図鑑を持って歩こう。

 

古里駅を下車し、古里附のイヌグス(タブノキ)を見学した後、寸庭橋を渡って山道へ入る。

この道は、大塚山、御岳山に通じる鉄五郎新道というそうだ。

途中の沢のほとりに、白い小さな花が群生していた。

これが目指すハナネコノメだ。

「あと何日か早いと、おしべの先端についている葯(やく)が真っ赤だったのだけど…」と残念そうなsizukuさん。

今でも十分かわいいけど、来年は真っ赤な葯のついたハナネコノメを見に来よう。

 

さらに登っていくと、イワウチワの群生地もあるという。

sizukuさんの案内で、険しい山道を登っていく。

 

咲いていた!

         イワウチワ

 

急な岩場に、ピンク色の可憐な花がたくさん見える。

イワウチワは岩団扇と書く。

葉っぱが丸く、うちわのような形をしていることから、この名前が付いたとか。

 

その可憐な姿を見ていると、心が洗われる。

これだから山歩きはやめられないのだ。

 

山歩きは、急な山道を登ったり下りたりするので、平坦な道を歩くよりも足腰の筋力を鍛えられる。

足腰だけでなく、腹筋、背筋などの体幹筋も使うので、全身運動になるそうだ。

要介護一歩手前のロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防には最適である。


奥多摩最奥の山、鹿倉山に登る

2014年09月14日 | 健康長寿 介護予防 登山

3連休初日の13日。どこへ行っても混んでいると予想されるので、友人と近場の山に登ることに。

奥多摩最奥の山、鹿倉山(ししくらやま、標高1288m)をめざした。

 

朝8時前に車で出発。奥多摩湖を経てさらに西へ。

丹波山村役場を過ぎ、マリコ橋のたもとに車を駐車。9時半に登り始めた。

 

沢沿いの道をしばらく歩く。ひんやりした風が心地よい。

フシグロセンノウがひときわ色鮮やかに咲いていた。

 

やがて道は沢から離れて急登になる。

ヒノキの植林帯の中の登山道を1時間ほど登ると大丹波峠に着いた。

ここからスギ林の中に開かれた林道を登っていく。

休日だというのに、誰にも会わない。

道のところどころに黒っぽい糞が落ちていた。

クマの糞じゃなければいいけど・・・

クマよけの鈴を振って、警戒する。

 

30分ほど歩くと尾根道に出た。

木々の間から青く連なる山々が見える。

ガイドブックには「大菩薩嶺や黒川鶏冠山が見える」と書いてあるが、幹や葉っぱに視界を遮られ、どの山がそうなのかよく分からなかった。

冬になれば葉が落ちて、展望がよくなるだろう。

 

道幅が広く、石ころだらけの林道が山頂近くまで続いている。

林道をそれて、落ち葉が積み重なった登山道へ入るが、また林道へ出てしまう。ちょっと興ざめだ。

 

「鹿倉山山頂」を指す赤い矢印に従い、林道から離れて細い山道を登っていく。

ここで初めて単独行の男性に会った。

「山頂はすぐですか」と聞くと「すぐ、そこですよ」と答えてくれたのでほっとする。

12時過ぎに鹿倉山の頂に着いた。

山頂には人っこ一人いない。残念ながら展望はいまいちだった。

ベンチがないので、石に腰かけて、コンビニで買ってきたキノコごはんとシャケのお握りを食べた。

山で食べるなら、パンよりも断然、お握りだ。

香り高い海苔でまいた、塩けの効いたご飯は、何より美味しい。

 

帰りは2時間弱で下山。

丹波山温泉「のめこい湯」で汗を流し、満足感いっぱいで帰宅した。

のめこい湯の入浴料は600円。

交通費(ガソリン代)を除くと、昼食代+おやつ+入浴料で1500円くらい。

登山ほどお金がかからず、しかも足腰を鍛えられて介護予防にもなるレジャーは他にないのでは。

よーし、これからも登るぞ!