goo blog サービス終了のお知らせ 

太田知子の いきいき!健康長寿

健康医療ライターで介護予防インストラクターの太田知子が介護されない体づくり、若さと元気をキープする方法について語ります。

多彩な文化の国・スペインの旅 その5(最終回)

2019年12月19日 | スペイン バルセロナ サグラダファミリア バル

スペイン旅の最後はマドリッドに次ぐ第2の都市、バルセロナへ。

バルセロナは地中海に面していて、マドリッドやグラナダに比べると暖かく、開放的な雰囲気のある街だった。

 

バルセロナにはカタルーニャ出身の建築家、アントニ・ガウディが手掛けた建築物がたくさんあり、その作品群がユネスコの世界遺産に登録されている。

それを見るのもこの旅の大きな目的だった。

8時半にホテルを出発し、まず訪れたのがグエル公園。

ガウディのパトロンだったグエル伯爵の依頼で田園住宅街として60戸を造る計画だったが、2戸しか造れず、計画は失敗に。1922年に公園として開放され、人気の観光地になっている。

              グエル公園のベンチで


バルセロナの街を一望できるテラスには、カラフルな破砕タイルで装飾されたユニークな形のベンチがある。

ベンチがうねっているのは、ここに座った人々が自然にコミュニケーションできるように考えたからだそうだ。

 

続いて、ガウディがミラ夫妻の依頼で設計した邸宅「カサ・ミラ」へ。

1階が店舗で26階が住居や事務所、7階が20世紀前半のバルセロナのブルジョア階級の家を再現したギャラリー、そして屋上はガウディの建築を紹介する博物館になっている。

この建物は山がテーマで、屋上の煙突は、尾根から突き出た峰々を表しているとか。

不思議な世界に迷い込んだような気分だった。

 

そしていよいよ旅のクライマックス、サグラダ・ファミリア(聖家族教会)へ。

1882年に着工され、137年たってもまだ建設中の教会だ。

写真などでよく見る「生誕のファサード」(東側)は、ガウディ存命中にほぼ完成されたといわれている。

キリストの誕生から幼少期までが彫刻で表現されており、素晴らしい!の一言だった。

             生誕のファサードにきざまれた彫刻

 

入場には事前に購入したチケットが必要で、残念ながら中を見ることはできなかったが、周囲を一周するだけでも見応えがあった。

       

西側にある「受難のファサード」では最後の晩餐から十字架での処刑、昇天までが彫刻で表現されている。

           受難のファサード

「生誕のファサード」に比べるとだいぶシンプルだ。

 

南側の栄光のファサード等は現在建設中で、ガウディ没後100年に当たる2026年の完成を目指しているそうだが、果たしてあと7年で完成できるのだろうか?

 

この日の午後はバルセロナの街を自由散策。まず、地下鉄に乗ってカタルーニャ広場へ行き、その周辺を散策した。

             カタルーニャ広場


大聖堂はゴシック建築で、サグラダ・ファミリアに比べると小さかったが、堂々としていた。


                 大聖堂


カサ・バトリョは、ガウディがリフォームを請け負った実業家・バトリョ氏の邸宅だ。

そのユニークな形はとてもインパクトがある。

外観を飾る破砕タイルやガラスは、地元の廃棄物を再利用したものだとか。

 

 

その後、友人と一緒にお目当てのバルへ。バルとはスペイン式の居酒屋で小皿料理を出す店。

私たちが入った店は日本語のメニューがあり、マグロやトマトを使った料理を注文した。

ホール係のお姉さんがとても明るく、愛らしい女性で、楽しい時間を過ごすことができた。

 

8日間の短い旅だったが、スペインの魅力を十分満喫できた。

また、いつかバルセロナを訪れ、サグラダ・ファミリアの完成した姿を見に、訪れてみたい。