goo blog サービス終了のお知らせ 

◇OSS◇読みたい本:「オープンソースの逆襲」(吉田智子著、出版文化社刊)

2007-09-26 21:48:01 | IT・読みたい本
 書籍は、易しく書くと全体像がぼけたり、実像とは違ったものが出来上がったりする。この逆に正確に書くと内容が難しくなったり、無味乾燥になったりする。つまり、易しくしかも正確に書くというのは、簡単そうで難しいのである。オープンソースソフトウエア(OSS)についてもこのことがいえる。OSSの書籍は既に数多く出版されているが、技術的には正確でも理解するのには難しいか、易しく書いてはあるがいまいちピンこない本が圧倒的に多い。そんな不満を解消するのが「オープンソースの逆襲」(吉田智子著、出版文化社刊)である。

 同書の主な読者対象者は「知的好奇心を持っている一般社会人の方」である。しかし、ソフトのプロを自認している人でもOSSの一部分には詳しくても、OSSの全体像をつかんでいる人は意外に少ない。ましてや素人にOSSを簡単に説明できるかというと、自信を持って「説明できる」と答える人はほんのわずかだろう。つまり、この本はソフトのプロが読むと、頭の整理がつくというメリットが得られるはずだ。著者は前書きで「オープンソースの存在なくして、今の情報社会は成り立たない」と述べ、「この本に、その答えはすべて書いてある!」と紹介している。

 つまり、同書はOSSの初心者向けの入門書であると同時に、ソフトのプロがOSSの全体像を把握したいというときに大変有効な書である。同書の中に「オープンソース物語」が数カ所に分けて掲載されているが。これはラーメンの秘伝のスープを題材にして、素人でもOSSとは何かが分かるストーリーとなっている。素人の人にOSSとは何かを聞かれ説明に困ったことがある経験をお持ちの人は、この「オープンソース物語」を基にOSSを説明すれば、「さすがプロ」と尊敬されること請け合いだ。
(ossdata)

http://www.shuppanbunka.com/books/3689/index.html

◇OSS◇読みたい本:「IT投資で伸びる会社、沈む会社」(平野雅章著)

2007-09-05 20:25:42 | IT・読みたい本
 IT投資という言葉は何か麻薬的な響きがする。IT投資に反対でもしようものなら、村八分に遭いかねない。せいぜい「IT投資の必要性は重々承知しているが、いま予算のメドがつかない来年まで待ってほしい」といって逃げるしかない。何故「IT投資したからといって利益が出る保障はないのだから止めておこう」と本音をいうトップや幹部がいないのか。本音を言わないから意味のないIT投資がはびこる。ある中堅企業では顧客管理をコンピューターを導入せず、手書きの顧客管理で行い、売上げを向上させている。この会社では、顧客ごとの用紙に手書きで顧客の情報を書く。後でその筆跡によってより正確に顧客の情報を把握できるのだという。太い字で「信用できる会社だ」と書いてあれば安心。心細い字で「多分大丈夫」と書いてあれば要注意だ。筆跡が重要な情報を与える。

 9月3日放送のNHKスペシャルで国際間のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の事例が紹介されていた。日本のある企業の総務部門を中国のアウトソーシング企業に委託し、この結果、日本のその企業の総務部門の要員は実質的に首。当初、ベテランの総務部員は中国人に日本語や日本の習慣は分かるはずないとたかをくくっていた。ところが、見事はずれ中国人は日本語はおろか日本の総務の業務をマスターし、今中国でITを駆使し中国人がその会社の総務部門の業務が行っている。これから日本のホワイトカラーのルーチンワークはみな、中国とインドに持っていかれるかもしれない。

 もうルーチンワークにいくらIT投資をしても賃金が安い中国、インドと競争にならず、みんな持っていかれる。これからの日本は、いかに企業という組織にITを融合させ成果を出すことができるのかに方向転換させねばならない。もうできている企業は必要ないが、もしそうでなければ、この「IT投資で伸びる会社、沈む会社」を読んで勉強をしたほうがいい。このことは今後の日本のソフト企業の将来を大きく左右する問題だ。
(ossdata)

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4532313287.html

◇OSS◇読みたい本:「IT赤字プロジェクトの立て直し・火消し対策」(香村 求著/SRC刊)

2007-08-08 21:03:17 | IT・読みたい本
 「IT赤字プロジェクトの立て直し・火消し対策」―このタイトルを見て多くの人たちはギクッとするのではないか。タイトルだけで、読まなくてはならないと感じさせる本だ。

 そもそも赤字プロジェクトは何故発生するのか。その多くは発生すべくして発生したものだ。営業は売上げを上げるため、顧客の無理難題を聞いて受注に結び付ける。後はSEに任せて次の商談に向かう。引き継いだSEはたまったものではない。具体的に受注案件を詰めていくと納期が無理であったり、受託金額が低かったりする。でも、売上目標を達成しなければならないと常日頃ハッパをかけられているので、最初から無理と分かっていても作業を開始してしまう。そして破綻が訪れる。
 
 ここまで書いてみて、最近聞いたような話だなと思う。そうだ年金問題と同じだ。社保庁の第1線についていた人たちの何人かは、ずっと前から年金システムが将来破綻することを見越していたはずだ。仕事を終えてからの飲み屋での話題になっていただろう。実は赤字プロジェクトはSE会社の体質そのものにあるわけで、いくらプロジェクト管理技術を向上させても解決しない。丁度、いくら談合をなくそうと業界内で話し合っても、すぐ談合事件は発生してしまうのと同じだ。

 本来、売上げを上げろという指示と、プロジェクト管理をきちっとしろということは本質的に相反する。このことがSE企業のトップの多くが理解していない。赤字プロジェクトは対策を立てて暫くのうちはなくなろうが、暫く経てばまた必ず出てくる。談合が永久になくならないのと一緒の理屈だ。(ossdata)

http://www.src-j.com/books/detail_b.asp?p_OrderCode=245&p_BackURL=index.html

◇OSS◇IT読みたい本:「ウェブが資本主義を超える」(池田信夫著・日経BP社刊)

2007-06-27 21:33:40 | IT・読みたい本
 著者の池田信夫氏のブログには、1日3万ページビュー/1万5000ユーザーのアクセスがあるそうだ。なんとも凄い数だが、著者自ら「これは立派なメディアだ」と言うのにも納得だ。書名の「ウェブは資本主義を超える」というのも凄い。ついにWebは資本主義の一歩先を行く?著者が言いたかったのは「集権型から分権型へという方向は今後も変わらない、不可逆だ」ということ。Web2.0で誰でもが情報を発信できる時代が到来した。同時にWeb2.0の機能を使えば誰でも商売が可能となる。
 
 今までは企業という枠の中だけでしか動けなかった個人が、努力に少しばかりの才能さえあれば企業なんていらない時代に突入しつつあるのが現在の姿だ。なるほど古典的資本主義時代は終焉の時を迎えつつあるのかもしれない。本書と同時に読んでほしい本がある。それは「働かないで年収5160万円稼ぐ方法」(川島和正著、アスコム刊)である。書名を見るといかがわしい本のように見えるが内容はそうでもない。つまりアクセス数の多いサイトを立ち上げれば、働かなくても年収5160万円が得られるという理論だ。理論上はこのことが成り立つのが今の恐さだ。ただ、ITスキルがあることと、魅力あるコンテンツを有していることが条件となる。

 これまでは停年を迎えれば多くの人は、それまで会社で蓄積してきたノウハウは墓場まで持っていくしかなかった。ところがこれからの時代は、例えば流通業で長年働いてきた人なら、自分のサイトを立ち上げ、流通業のノウハウを公開すればよい。学生や流通業に勤める若い人たちがアクセスしてくるので、アフィリエイトで広告収入を得ることができる。ウェブが資本主義を超えるかどうかは別にして、Web2.0の機能を使いこなすことによって個人が企業だけに依存しなければならない時代は去りつつあるのではないか。

 在職中に自分のサイトを立ち上げておき、停年退職翌日から連載を開始すれば、停年退職後の生活は惨めだなんてありはしない。何故ならば自分のサイトに毎日見に来てくれる人たちがいるからだ。会社勤めで上役の目ばかり気にするより、定年退職後に自分のサイトの主宰者になった方が、よほど生きがいがある。数年後にはアクセス数の多いサイトを運営している老人が若者から尊敬を集めるかもしれない。特別なノウハウがなくてもあきらめるのは早い。サラリーマン生活での経験を載せるだけでも若者の生き方の参考になる。サラリーマンを停年まで勤め上げたこと自体が大変なノウハウだからだ。

 それにしても「働かなくても年収5160万円稼ぐ方法」とは、いささかの胡散臭さはぬぐい切れない。
(ossdata)

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4822245969.html

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4776204177.html

◇OSS◇読みたい本:IT投資マネジメントの発展(松島柱樹編著/白桃書房刊)

2007-05-06 16:29:59 | IT・読みたい本
 IT化投資効果の算定というものは簡単のようでなかなか難しい。企業がIT化投資を行うのは、経理処理を代表とする事務処理の効率化から始まり、現在では企業活動のあらゆる分野に広がってきている。もう経理処理を手作業で行う企業はないので経理処理にIT化投資効果うんぬんはあまり意味がない。しかし、IT化投資が企業のあらゆる分野に広がると、そうも言っておられない。昔は経営層はシステム門長の話を分からず聞き流し「何かよく分からないが君がそんなに言うのなら印を押そう」といってシステム導入が決まることも少なくなかった。しかし今そんなことをしたら企業経営に大きな影響を与えてしまう。
 
 ここから話がややっこしくなる。つまり、経営トップから「IT化投資をした成果はどうなんだね?君」と言われたら答えにちょっと困る。「直ぐに効果は現れません」では小学生の答えと変わらない。IT化投資に熱心な企業とそうでない企業の10年後の差は歴然としている。しかし「今年IT化投資をいくらすれば、来年に効果がこのくらいでる」という方程式は存在しないし、これからもそんな方程式は編み出されないであろう。この“タブー”に挑戦したのがこの本だ。なぜOSS化が必要なのかということも、IT化投資効果という観点から見てみないと、単なる技術屋の自己満足に終わってしまう。(ossdata)

http://www.hakutou.co.jp/detail/class_code/24467/

◇OSS◇読みたい本:ITとカースト

2007-04-15 17:12:14 | IT・読みたい本
書名:ITとカースト ―インド・成長の秘密と苦悩―

著者:伊藤洋一

発行所:日本経済新聞社

 中国が現在“世界のハード工場”とするとインドはさしずめ“世界のソフト工場”になりつつあるといっていいであろう。インド政府もインド人の頭脳を活用したソフト産業をこれからのインド産業の切り札として育成に全力を投入している。このことは既に日本のソフト産業に大きな影響を与えつつある。カースト制度を抱えたインドがどう発展していくのか、興味が尽きない。(ossdata)

http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=35241

◇OSS◇読みたい本:オープンソースの成功

2007-04-08 23:00:55 | IT・読みたい本
 <書名>オープンソースの成功~政治学者が分析するコミュニティの可能性~

 <著者>Steven Weber(山形浩生/守岡桜訳)

 <発行所>毎日コミュニケーションズ

 <内容>カリフォルニアバークレイ校の政治学教授がオープンソースについて分析したもの。オープンソースの問題点を様々角度から検討している。オープンソースの成功の原因を技術者でなく政治学者が解説しているところがユニークで、オープンソースの考え方は他分野でも活用可能とする。

http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-1658-9/978-4-8399-1658-9.shtml



◇OSS◇ 読みたい本:オープンソースがなぜビジネスになるのか

2006-06-25 12:22:23 | IT・読みたい本


 読みたい本:オープンソースがなぜビジネスになるのか
        (井田昌之・進藤美希著/毎日コミュニケーションズ刊)

 フリーソフトウエア運動をリードしてきたストールマンという強烈な個性に焦点を当て、オープンソースのベースとなっているシフトウエアライセンス「GNU GPL」が生まれた背景を紹介する。また、世界最大のIT企業であるIBMが、オープンソースに莫大な投資をしてビジネスの中核として位置づけ手いるなどオープンソースビジネスの現状分析し、オープンソースの深い意味と広がりに迫る。

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31728797


<OSS> 読みたい本:「日本コトづくり経営」(新木廣海著)

2006-04-13 21:22:19 | IT・読みたい本

読みたい本:「日本コトづくり経営―トヨタで培った新シナリオ」
             (新木廣海著、日経BP社刊)

 著者は長年トヨタにおいてCAD/CAMの研究・開発・実用化を手掛けてきた。トヨタというものづくりの頂点に立つ企業で、コンピューターシステムを駆使して業務を推進してきたという経験を持つ。それだけに著者の実際の経験にもとづく発言は重い響きがする。一人のコンピューターユーザーの見解としても貴重だ。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9980472278


 


<OSS> 読みたい本「ウェブ進化論」

2006-03-07 21:23:56 | IT・読みたい本


 読みたい本=「ウェブ進化論」(梅田望夫著・筑摩書房刊)

 今、この「ウェブ進化論」をめぐって、議論が沸騰してるそうである。いわゆるWeb2.0に対しての議論なのかどうかは知らないが、インターネットがここまで普及すると、帰し方行く末を、一度は皆で議論することは無駄のことではあるまい。

 昔の話で恐縮であるが、ようやくインターネットが話題になリ始めた時、今では日本のインターネットのドンと自他共に認める人が「ひょっとするとインターネットは将来大化けするかもしれない」と言っていたことを思い出す。その当時は“ひょっとすると”であったわけだ。そのくらい、将来を予想することは難しい。

 最近、東証のトラブルが世間の注目を集めた。私も東証のシステム構築に問題あり、と書いた。しかし、今回の問題は、ネット証券を使った個人投資家が予想を上回るスピードで増加したことにも原因がある。このことを東証に正確に予測しろというのも酷な話だ。これまでは貧乏な個人は、マーケティング理論から除け者にされてきたが、ネット社会では無力な個人が、集団しての力を持ち始めてきている。正に革命といてもいいほどだ。だから、今インターネット議論はやっぱり必要のようだ。
http://www.chikumashobo.co.jp/top/060208/index.html