◇OSS◇マイクロソフトがAPIを無償公開

2008-02-24 17:06:07 | OSS・ニュース
 米マイクロソフトは、他社製品の接続性を高めるため、他のマイクロソフト製品が利用し、広く使われている企業向け製品の全API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)とコミュニケーション・プロトコルを記述した技術文書を、自社のWebサイト上で公開すると発表した。これにより、開発者はライセンス使用料や特許使用料といった料金を支払うことなく、これらの情報にアクセスすることができる。

 <短評>今回の発表は、直接的にはEU独禁法違反に対するマイクロソフトの回答だということになる。この意味ではマイクロソフトが裁判所側に対し、従順な態度を表明したことに過ぎないともいえる。しかし、この背景にある事柄はなかなか複雑である。

 表面的にはマイクロソフトは敗訴し、その結果今回の発表となったことは事実であるが、長期的にはマイクロソフト側にメリットをもたらすことも事実だ。もし、EU独禁法違反判決がなかったら、マイクロソフトは従来どうりのクローズドな路線をとり続けるはずだ。もしそうなっていたら、オープンな姿勢を表明しているグーグルやレッドハットなどOSS陣営に遅れを取り、敗北は決定的になっていたであろう。

 EU独禁法違反があったからこそ、マイクロソフトの危機は事前に回避された。それどころか、今後OSS陣営はかなり困難な戦いを、マイクロソフトとの間で行わなければならないことになる。これまではマイクロソフトのクローズドな姿勢をユーザーにアピールすれば優位に立てた。ところが今後は必ずしもそうとは言えなくなる。それどころか、マイクロソフトは国際標準化戦略を取りやすくなったわけで、こうなるとOSS陣営の錦の御旗であるオープンという主張は色褪せてくる。OSS陣営はこのことを肝に銘じないと、マイクロソフトに押さえ込まれてしまう恐れだって十分に考えられる。(ossdata)

http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3364

◇OSS◇日本HPが仮想化移行サービスを発表

2008-02-17 20:49:13 | グリッド・仮想化
 日本HPは、仮想化環境への移行作業を代行する「VMware Converter P2V移行サービス」を開始した。同サービスは既存のx86サーバー上のOSとソフトウエアの仮想化環境移行作業を行うもので、移行元のサーバーの対象OSが前提条件のものであれば、HP製以外のサーバーからの移行にも対応する。

 <短評>仮想化への動きはますます加速している。ただ、ノウハウを持った技術者がいるユーザーなら仮想化も実現できるが、技術者がいないユーザーは実現することができない。そんなユーザーに対しサービスしようというのが今回の日本HPの発表である。

 最近、仮想化関連の発表が相次いでいる。それらはトレンドマイクロのウイルス対策ソフト、住商情報システムの流通BSM向けソリューション、HDEの管理ソフト、シトリックスシステムズのXenサーバーの新盤の発表などである。今後も仮想化関連の発表は相次ぎそうだ。

http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2008/fy08-050.html
http://jp.trendmicro.com/jp/about/news/pr/article/20080124021329.html
http://www.scs.co.jp/news/pdf/20080124_1.pdf

http://www.hde.co.jp/press/pressrelease/release.php?rd=200801250

http://www.citrix.co.jp/company/press/releases/20080213_02.html

http://www.citrix.co.jp/company/press/releases/20080213_02.html

◇OSS◇IPAが「OSS活用に関する調査」結果を発表

2008-02-13 21:23:46 | OSS・ニュース
 IPAは「我が国のOSS活用ITソリューション市場の現状と将来展望に関する調査」を発表した。同報告書のポイントは次の通り。①OSSを利用している企業は全体の7割弱であり、全案件に占めるOSS案件の割合は約12%②OSS普及の阻害要因は、OSS技術者の不足、技術蓄積の不足、OSS関連情報の不足・共有不足③05年頃のOSS案件のソフトウエア開発市場規模は約3400億円と推定され、08年には4200億円になると推測される④OSSの普及により中小の情報サービス企業が、競争力を獲得する機会が増加すると期待できる―などである。

 <短評>同報告書はアンケート調査を、大企業33社(4.0%)、中小企業771社(94.3%)からの回答を基に行われた。今回の調査の項目の一つに08年のOSS案件のソフトウエア開発市場規模が約4200億円になると予測しているが、阻害要因が解決した場合には約6400億円と予測している点が注目される。阻害要因とはOSS技術者の不足さらに企業間の情報共有不足などが挙げられるという。

 OSSのメリットは、情報サービス企業が「低価格での顧客提供」、企業ユーザーが「OSSの導入コストの低減」を挙げている。また、OSSのデメリットは、情報サービス企業が、「緊急時の技術的サポートが得にくい」、企業ユーザーが「社内のOSS技術者の不足」をそれぞれ挙げている。

http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/seika_0608.html



◇OSS◇米マイクロソフトと米ノベルが提携1年で30ユーザー獲得したと発表

2008-02-10 15:55:30 | IT・展望
 米マイクロソフトと米ノベルは、両社の合意(WindowsとLinuxの相互運用性/知的所有権)から1周年を迎え、同パートナーシップを引き続き強化していくと発表した。1年間の協業の進捗と成果として、コストコ・ホールセール、サウスウエスト航空、ロサンゼルス市など30の新規顧客が、ノベルのSUSE Linux Enterprise Serverの3年間のサポート付き利用証明書をマイクロソフトから得たことを明らかにした。

 <短評>マイクロソフトとノベルのコラボレーションの発表から1年が経ち、この間Windows+Linuxシステムユーザーが30に達したことは、素直にその成果を評価すべきであろう。今後仮想化システムを導入するユーザーが増えるに従い、Windows+Linuxシステム需要が増えることは確かのことだ。両社のコラボレーションを採用することにより、いろいろ複雑な手続きが必要となるWindows+Linuxシステムの処理からユーザーを救うことができる。

 マイクロソフトとノベルの提携の背景にはレッドハットの存在がある。マイクロソフトとレッドハットは今後市場で激しく戦うことが予想されている。また、ノベルはこのままでいるとレッドハットに差を付けられるだけである。そこで両社は“敵の敵は味方”という論理で提携したわけである。マイクロソフトはシトリックスと提携することによりOSSの仮想化ソフトXenを手に入れ、ノベルと提携することによってLinuxを手中に収めわけで、いつの間にか有力なOSSベンダー企業になってしまった。さすがマイクロソフト、やることが速い。(ossdata)

http://www.novell.com/ja-jp/JP/news/press/30de30a430af30ed30bd30d530c8306830ce30eb300176f84e92904b7528602778ba4fdd154685e745354696d5408610f306e7bc456f262e15927

◇OSS◇米IBMがマイクロソフトのOffice対抗デスクトップソフトのサポートソフト拡充を発表

2008-02-06 21:23:03 | OSS・アプリ
 米IBMは①LinuxOS「Ubuntu」をサポートするOpen Collaboration Client Solutionの提供②Open Collaboration Client Solutionに関してレッドハットとの業務提携③Novell LinuxをサポートするOpen Collaboration Client Solutionが好調―の3点を発表した。

 <短評>Open Collaboration Client Solutionは、Lotos Notes8およびLotus Symphonyをベースとしており、オープン・スタンダードに基づいたPCソフトで、マイクロソフトのOfficeに対抗する機能を持っている。発表当時注目を集めたのはOSSのOpenOfficeと互換性を持っていることであった。そして初めてマイクロソフトのOfficeに対抗できるデスクトップソフトの誕生の可能性が出てきたからであった。

 今回、この成果発表が行われ、サポートソフトが順調に拡大を遂げていることが明らかになった。IBMという大きなバックにより今後マイクロソフトのOfficeに対抗することができるデスクトップソフトに成長することができるか、全世界が注目している。(ossdata)

http://www-06.ibm.com/jp/press/2008/01/3101.html

◇OSS◇米サンが10億㌦でMySQLを買収

2008-02-03 18:06:17 | OSS・ミドル
 米サン・マイクロシステムは、約10億㌦でOSSのDBソフト「MySQL」のべンダーMySQL ABを買収すると発表した。MySQLは全世界で数百万件の稼働実績を持っており、今回サンが買収したことにより、サン製品との連動が促進され、ユーザーの拡大が期待できる。

 <短評>サンがMySQLを買収したことは突然のことだったので驚きであった。MySQLはPostgreSQLと並びOSSのDBソフトとして多くのユーザーを誇っている。先日、OSSの仮想化ソフトのXenがシトリックスに買収されたばかりであり、OSS業界は激動期に突入したことが窺える。経営基盤が脆弱なOSSベンダーが大手企業に買収されることにより、安定的な成長が保証されることになる。

 この点だけを考えると歓迎すべきことなのだが、大手の系列に入ることによってOSSの精神が損なわれることがないように願いたいものだ。マイクロソフトはシトリックスと共同でXenの事業拡大を発表したが、この裏には対Linux戦略という構図が浮かび上がる。今回MySQLがサンに買収されたことにより、PostgreSQL、オラクルの3者のシェア争いが激しくなるなるだけの結果しか生まなかったら、ユーザーにメリットはない。
(ossdata)

http://jp.sun.com/company/Press/release/2008/0201.html