goo blog サービス終了のお知らせ 

<グリッド> 工学院大学がPCグリッドの実証実験

2005-11-27 11:58:35 | グリッド・ユーザー


 工学院大学は45台のPCと、大日本印刷のPCグリットソフトウエア「AD-POWERs」、ストラタスの無停止型サーバー「ftServer」により、夜間や休日に使用されていないPCを自動的に探して処理を分散し、集計させるPCグリッドを構築・運用している。

 金融、証券会社の顧客データを、シミュレーションやデータ並び替えなど複数のパラメーターをエクセルで処理する場合、従来16分かかっていたものが、PCグリットにより、40秒(PC32台使用)に短縮するなどの実証実験に成功。

 PCグリットは今後発展が期待されるIT技術の1つであり、今後実用化に向けた取り組みが期待される。 (griddatabank)
http://www.stratus.co.jp/products/nt/case/kogakuin.html


<グリッド> マツダがビジネスグリッドの実証実験を推進

2005-11-20 19:23:48 | グリッド・ユーザー


 マツダは経済産業省の推進する「ビジネスグリットコンピューティングプロジェクト」に参画(04-05年度)し、NECとの協力のもと、広域に分散しているサーバーの有効活用や災害対策を実現するために基幹業務システムの一部にグリッドコンピューティング技術を適用した実証実験を行っている。

 具体的には、マツダにおいて業務ごとに構築されているITリソースをビジネスグリッド技術によって統合運用し、①システムの能力を超えて業務量が増大した場合、遠隔地の空いているITリソースに業務処理を振り分ける②災害対策として特定地域の業務処理を他地域のITリソースで継続して運用する③広域分散している多数のサーバーの管理を効率化する―などの実証を行う。

 04年度は運用要件定義と業務運用設計を行い、05年度はシステム構築、運用、評価を実施することにしている。マツダは今回の実証実験で効果が確認できれば、全社的なITインフラへのビジネスグリッドの適用についても検討する予定をしている。 (griddatabank)
http://www.nec.co.jp/press/ja/0409/1301.html


<グリッド> 東京三菱銀行がグリッド化でシュミレーション時間約20分の1に短縮 

2005-11-20 13:59:39 | グリッド・ユーザー


 東京三菱銀行は富士通のコンピューティンググリッド・ミドウエア「SystemwalkerCyberGRIP」を導入して、通貨オプション取引に必要なシミュレーションの計算時間を従来の約20分の1まで短縮させている。

 富士通はグリッド・コンピューティングを次の7つに分類している。①コンピューティング・グリッド(分散したコンピューティングパワーを一元的に活用)②データ・グリッド(分散したデータを一元的に活用)③コラボレーション・グリッド(コンピューティング・グリッド+データ・グリッド+分散した人、アプリケーションや装置を結びつけ、高度な協調作業を実現)④サービス・グリッド(サービス資源の場所を意識せずに活用)⑤データセンターグリッド(サービスグリッド+ポリシーベースで業務とIT資源を最適に管理し負荷変動と障害に対応)⑥プロセス統合グリッド(コラボレーション・グリッド+データセンター・グリッド)→⑦ユーティリティ・コンピューティング。

 この中で「Systemwalker CyberGRID」は、大量の処理を効率的に多数の計算資源に分散させることで、高性能、高精度を実現するコンピューティング・グリッド環境を提供するミドルウエア。 (griddatabank)
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2005/06/28-2.html


<グリッド> 東工大が世界トップ5位以内の「スパコン・グリッド」構築へ

2005-11-18 23:16:58 | グリッド・ユーザー


 東京工業大学は国内最高の総演算性能を有する「スーパーコンピューティング・グリッド」の導入を決定し、学術国際情報センターが、平成18年4月の導入に向けて構築を進めている。世界のスパコンのランキング表であるTop500で世界トップ5位以内にランクインすることを目指す。

 今回のシステムはNECによって落札された。64ビットSun Fire×64サーバーのクラスター、LinuxOS、サンとNECのストレージ装置、それにNECのSIノウハウなどによって構築される。同システムは「東工大キャンパスグリット」の中心に位置付けられ、世界最大、日本最速(85テラフロップス)となる。

 NECは“地球シミュレーター”で一時期世界最速機を実現させ、米国をあわてさせた輝かしい実績を持つが、その実績をベースに東工大の「スーパーコンピューティング・グリッド」システムを受注したと思われる。米国を再度抜き去るチャンスの一つだけに、日本を世界にアピールする絶好の機会となるシステムと言える。 (griddatabank)
http://www.gsic.titech.ac.jp/Japanese/Publication/pressrelease.html.ja