goo blog サービス終了のお知らせ 

◇OSS◇レッドハットがOSS対応SOA製品を発表

2008-03-09 17:15:52 | OSS・ミドル
 レッドハットはサービス指向アーキテクチャ(SOA)による業務システム構築のためのOSSミドルウエア製品「JBoss Enterprise Platform」の提供を開始した。これは、業界で初めてOSSベースのSOAミドルウエア機能を統合し、低コストで一括提供するもの。同社では「JBossソリューションセンター」を設置により、ISVパートナー支援を強化し、オープンソースSOAを本格推進することにしている。

 <短評>SOAは仮想化と並び最近IT関連のホットな話題となっており、各社が力を入れ始めている。JBossを買収したレッドハットとしては、OSS対応SOAは満を持した発表であった。SOAは業務システムで稼働する個々のサービスをネットワーク上で自由に連携させて、システム全体を最適化する設計手法のことで、システムをゼロから作るのではなく業務プロセスの視点で変化させて構築するもので、今後のシステム構築の焦点になりつつある。

 このように注目されているSOAではあるが、①SOAミドルウエア製品のコストが高い②実際には費用対効果が能書きほど得られにくい③各社固有のSOA技術では習得も容易ではなく、技術者の確保が難しい―などの理由により、思ったより普及してないのが現実だ。そのような状況下でレッドハットがOSS対応SOAの提供を発表したことの意義は大きい。つまり、OSS対応のため①コストが安い②このため費用対効果が得やすい③SOA技術がオープン化され、その結果技術者の確保も比較的容易―などのメリットが得られる。

 このように、OSS対応SOAは期待が持てる製品であり、今後の普及が大いに楽しみな製品であることは間違いないのであるが、IBMをはじめとする大手IT企業は既に独自のSOA製品による事業を展開しており、これらの中でレッドハットがどう存在感を植え付けることができるのかは未知数なところがある。正にレッドハット首脳部の能力が問われる製品ではある。(ossdata)

http://www.jp.redhat.com/news_releases/2008/02282008.html

◇OSS◇米サンが10億㌦でMySQLを買収

2008-02-03 18:06:17 | OSS・ミドル
 米サン・マイクロシステムは、約10億㌦でOSSのDBソフト「MySQL」のべンダーMySQL ABを買収すると発表した。MySQLは全世界で数百万件の稼働実績を持っており、今回サンが買収したことにより、サン製品との連動が促進され、ユーザーの拡大が期待できる。

 <短評>サンがMySQLを買収したことは突然のことだったので驚きであった。MySQLはPostgreSQLと並びOSSのDBソフトとして多くのユーザーを誇っている。先日、OSSの仮想化ソフトのXenがシトリックスに買収されたばかりであり、OSS業界は激動期に突入したことが窺える。経営基盤が脆弱なOSSベンダーが大手企業に買収されることにより、安定的な成長が保証されることになる。

 この点だけを考えると歓迎すべきことなのだが、大手の系列に入ることによってOSSの精神が損なわれることがないように願いたいものだ。マイクロソフトはシトリックスと共同でXenの事業拡大を発表したが、この裏には対Linux戦略という構図が浮かび上がる。今回MySQLがサンに買収されたことにより、PostgreSQL、オラクルの3者のシェア争いが激しくなるなるだけの結果しか生まなかったら、ユーザーにメリットはない。
(ossdata)

http://jp.sun.com/company/Press/release/2008/0201.html

◇OSS◇NTTデータがアプリケーション開発基盤をOSS化し公開

2007-12-02 20:11:56 | OSS・ミドル
 NTTデータはJavaや.NETに対応したアプリケーション開発基盤である「TERASOLUNA(テラソルナ)フレームワーク」をOSS化し、システム開発の手順書である「TERASOLUNA開発プロセス」の概要を公開する。これにより、NTTデータが長年培えってきた開発ノウハウと高品質な機能が無償で利用できるようになるだけでなく、特定ベンダーに依存しない情報システムを柔軟に構築することが可能となる。

 <短評>アプリケーションの開発基盤のOSS化はNRIなど既に行われているが、NTTデータが公開したという点がミソとなる。つまり、NTTデータは全銀システムなどのように特に金融機関における中核SIヤーとしての地位を確立している。このNTTデータがアプリケーションの開発基盤をOSS化した意義は他のSIヤーが行う何倍もの意義を持つ。特に大手ITベンダーとNTTデータとの深いかかわりを考えると、アプリケーション開発基盤のトップランナーなのかも知れない。(ossdata)

http://www.nttdata.co.jp/release/2007/112900.html

◇OSS◇4社が共同でOSSのHAクラスター「Heartbeat」の日本語サイトを開設

2007-10-07 21:19:16 | OSS・ミドル
 NTT、NTTデータ先端技術、VA Linux Systems Japan、NECは、Linux上で動作するOSSのHA(High Availabity)クラスター「Heartbeat(ハートビート)」の日本語サイトをオープンした。この「Heartbeat」は1つのシステムのほかに予備のシステムを持つようなシステムの状態を監視し、障害を検出した場合に予備のシステムに切り替えることにより、サービスを継続させることができるOSSミドルウエア。

 <短評>「Heartbeat」は米IBMのアラン・ロバートソン氏が創設者で、現在、OSSコミュニティとして「Linux-HAプロジェクト」が活動を展開している。現在既に「Heartbeat」の性能は、商用のHAシステムと同等かそれ以上といわれている。今回、4社によって「Heartbeat」の日本語サイトが開設されたことによって、日本での普及が期待される。

 現在、OSSはあらゆる分野に進出し始めており、「Heartbeat」はその中の1つ。OSSの強みは全世界の人々がソフトウエアの開発に参加できることで、その機能も商用ソフトを凌ぐ勢いだ。今回はOSSミドルウエアであるが、今後大きく伸びることが期待されているのがOSSアプリケーションである。OSSアプリケーションを使って、企業システムを構築すれば、開発期間とコストを大幅に減らすことが可能となるという意見も出始めている。OSSの快進撃は止まりそうもない。(ossdata)

http://www.nec.co.jp/press/ja/0710/0404.html

http://www.bcm.co.jp/itxp/2006/08/cat08/29100944.php

◇OSS◇シトリックス・システムズがOSS対応の仮想化ソフトXenを買収

2007-08-22 21:51:37 | OSS・ミドル
 シトリックス・システムズは、このほどXenSource社を買収した。シトリックスは「統合化ソフトのCitrixとOSS対応の仮想化ソフトのXenSouceが組むことで非常な大きな効果をもたらす。また、両者のマイクロソフトとの関係強化およびWindowsプラットフォームへの関係強化をもたらす」と述べている。

 <短評>いま企業システムの主要テーマの1つとして仮想化が急浮上している。これはサーバー上に複数のOSを搭載して異機種環境を管理し、さらに複数のサーバーを統合することによってコストを削減できるようにするためだ。この仮想化ソフトの有力なものとしてはVMwareのほかにOSS対応のXenが挙げられる。今回このXenがシトリックスにあっさりと買収されてしまった。心配されるのがXenの中立性である。

 一応シトリックスはXenの中立性を保障すると言っているが、一方では、自社の統合化ソフトのCitrixとXenとの組み合わせに力を入れると言っている。また、マイクロソフトとの関係を今回の買収により一層深めようとしていることだ。もともとCitrixはウインテルの世界を前提としたソフトである。今回の買収により今後Xenは、Windows対応の仮想化ソフトという認識が広まるかもしれない。

 そう考えると今回のシトリックスによるXen買収には、なにやら裏でマイクロソフトの影がちらつく。マイクロソフトは一時のオープンソースへのあらわな敵愾心をかなぐり捨てて、今ではオープンソースのソフト会社を買収したり、ノベルと提携しLinux陣営の切り崩しを画策するなど、OSS陣営に対する戦略を変えつつある。つまり、従来からのOSSは違法だというキャンペーンは効果がないと判断した結果、戦略を変え、OSS陣営の分断策と懐柔策に方針を変えたようだ。

 マイクロソフトは過去にも同じような方針転換を行っている。それはインターネット対応だ。当初マイクロソフトは独自ネットワーク路線を取っていた。ところがインターネットが世界中に広がり始まると、今度は方針を変え、インターネット対応に急転換した過去がある。今回従来のOSS敵対策を取り下げ、OSS陣営の分断戦略とOSS陣営の囲い込み戦略に切り替えた。その中で行われたのがシトリックスのXen買収である。これによりXenをWindowsに囲い込めば一番メリット得るのがマイクロソフトだ。シトリックスの裏にはどうもマイクロソフトがいて、実は今回の買収劇の主役はクロソフトなのではあるまいか。(ossdata)

http://www.citrix.co.jp/company/press/releases/20070820_01.html

◇OSS◇カシオ計算機が仮想化ソフト「Xen」とノベルのLinuxで低価格でサーバーの統合を実現

2007-08-19 22:32:56 | OSS・ミドル
 ノベルはカシオ計算機が、OSS仮想ソフト「Xen」と統合したLinux Enterprise Serverを活用して、サーバー統合のコスト削減を実現させるとともに柔軟性を向上させた、と発表した。コスト的には他社仮想化ソリューションの10%で済んだという。また、パフォーマンスの低下をほとんど招くことなくWindowsシステムと統合を達成した。カシオ計算機では今後サーバーの総数を半分に減らす方針。

 <短評>サーバーの仮想化は具体的にサーバーを減らせるだけに今後各ユーザーは積極的に取り組むに違いない。この際OSSが威力を発揮することが今回のカシオ計算機の事例ではっきりとした。何と他社製のパッケージソフトの仮想化ソリューションの10%で済んだという。これほどOSS化による成果が出てくるとなると、もうユーザーは選択肢の一つとしてOSSを取り込むことが当たり前のことになるのは時間の問題だ。
 
 残るのはLinuxとWindowsをどう結びつけるかだが、これはノベルとマイクロソフトが提携したことによって、乗り越えられる可能性が出てきた。この点でも今回のカシオ計算機の事例は注目される。こうなってくると、レッドハットはWindowsとの連携をどう乗り越えるのかが注目される。レッドハットとマイクロソフトとの連携は考えにくいので、この調子でいくとLinux業界はレッドハットとノベルの2大勢力に二分されかれない。

 マイクロソフトが仕掛けたLinux分断作戦が成功の可能性が出てきた。再び言う。このままではLinux陣営はUNIXの二の舞となり、ばらばらに空中分解することになりかねない。ビル・ゲイツの高笑いが聞こえてきそうだ。(ossdata)

http://www.novell.com/ja-jp/JP/news/press/30ab30b730aa8a087b976a5f30ce30eb306exen306b3088308a30b330b930c8524a6e1b30925b9f73fe

◇OSS◇「Ruby(ルビー)・ビジネス・コモンズ」が7月31日に設立総会

2007-07-27 21:08:50 | OSS・ミドル
 まつもとゆきひろ氏が1993年に開発したOSS対応のプログラム言語「Ruby(ルビー)」に関するビジネス団体「ルビー・ビジネス・コモンズ(RBC)」の設立総会が7月31日に福岡市で開催される。今回の設立の発起人はイーシー・ワンで、同社の開発拠点があったため福岡市に事務局が設置されることになっている。Rubyは開発効率が高く、しかも習得が容易なため全世界で利用者が拡大している。今回「RBC」が設立されることにより、今後ビジネス市場での適応が加速されるものとして期待されている。

 <短評>Rubyは日本で誕生し、ユーザーが世界に広がっている数少ないソフトの一つ(唯一?)として知られている。まつもとゆきひろ(本名=松本行弘)氏が一人で開発した。優れたソフトウエアは、プロジェクトを組んで開発しても、“船頭多くして船前に進まず”の例え通り、これまで上手くいったためしがない。今回の「RBC」設立で注目される一つは福岡市を巻き込んだ点。つまり新しいソフトには新しい雇用が生まれるチャンスがあるわけで、赤字に苦しむ全国の自治体にとっても大歓迎だ。今後のソフト産業のあり方として注目される。(ossdata)

http://jp.sun.com/communities/open/directory/ruby.html

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20070724/20070724_003.shtml

◇OSS◇NECソフトがリッチクライアント・アプリケーション統合開発環境を日本語でOSS公開し普及へ

2007-07-22 21:20:49 | OSS・ミドル
 NECソフトは、独自に開発したOSS対応のリッチクライアント・アプリケーション統合開発環境「J-alcedo(ジャルシード)」を、世界最大のOSS公開サイト「Sourceforge.net」で公開するとともに、今回日本語Webサイトでも公開することになり、これにより日本国内におけるOSS開発者との積極的な交流を促進することになった。「J-alcedo」はJavaによる開発の効率化を目的としたOSSで、「Eclipse」のプラグインとして動作する開発環境。

 <短評>NECソフトはJava統合開発環境「Eclipse」に関して積極的な取り組みを行ってきたが、この中で開発されたのがOSS対応のリッチクライアント・アプリケーション統合化環境の開発環境「J-alcedo」。同社ではOSSのメリットを生かし、「J-alcedo」の普及を推進しているが、この分野は既に各種のツールが市場に出回っており、今後の普及には組織化がカギを握るものとみられる。これから各社から独自開発のソフトのOSS提供のケースが増えてくるとみられが、今回のNECソフトがこれらのお手本となりうる可能性がある。その意味からもNECソフトには頑張ってもらい、成功してもらいたいものだ。(ossdata)

http://www.necsoft.com/press/2007/070621.html


◇OSS◇マイクロソフトとターボリナックスがオフィスソフトプラグイン開発で技術協力

2007-07-11 19:58:29 | OSS・ミドル
 マイクロソフトとターボリナックスは、マイクロソフトが推進しているOSSプロジェクト「Open XML-ODF Translator」において、ターボリナックスが日本語版、中国語版の開発で技術協力することを発表した。「Open XML-ODFTrsnslator」は、マイクロソフトがリリースしたファイル変換ツールで、「2007Microsoft Office system」に採用されているファイルフォーマット「Open XML」のファイルを、「OpenOffice.org」に採用されているオープンスタンダードドキュメントフォーマット「OpenDocument Format(ODF)」に変換することができる各オフィスソフトウエアのプラグインのこと。

 <短評>マイクロソフトはごく最近までOSSは違法ソフトであると断定し、排斥キャンペーンを展開してきたが、形勢が不利とみるといなや、一転して自らOSSプロジェクトを立ち上げたらしい。まことに変わり身が早いというか、節操がないというか、一筋縄ではいかない会社だなあと言うのが率直な感想だ。でも今回のプラグインソフトが完成すれば、ワードやエクセルとOpenOffice.orgとの連携が可能となるわけで、OSS陣営にとって大いに歓迎すべきことには違いはない。ただ、マイクロソフトがここで白旗を揚げたかというと、決してそのようなことはない。今回の対応は、今後の流れはオープンスタンダードに則っているかどうかが導入の基準となりつつあることへの、当面の回避策に過ぎない。グーグルもオフィスソフトは持っているし、Microsoft Office互換ソフトもある。マイクロソフトがむざむざと市場を奪われるのを見ているわけがない。何か次の一手を編み出そうとしているのに違いない。(ossdata)

http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20070610145432&mode=syosai

◇OSS◇住友電気工業がOSS対応の仮想化ソフト「Xen」を導入

2007-06-29 21:49:34 | OSS・ミドル
 住友電気工業は仮想化ソフト「Xen」を統合したしたノベルのSUSE Linux Enterprise Serverを導入した。これにより有用性の高いプラットフォームのライフサイクルを延長するとともに、リソース利用の効率化によってハードウエアの追加投資を最小化し、効率的なディザスタリカバリ拠点の構築を行ってた。

 <短評>これからの企業システムのポイントの1つは仮想化であることは間違いはない。これはメインフレーム時代が終わり、分散化が本格化した結果、企業内に複数のOSが散在し統合化が困難になったこと。また、サーバー数の増大により追加のコストを最小限に抑える必要になったことなどが挙げられる。仮想化ソフトでトップシェアを持つのが米ヴイエムウエア社のVMwareであるが、最近OSS対応の仮想化ソフト「Xen」の人気が高まっている。原因はOSSであるため1ベンダーの囲い込みを受けないことと、新技術のサポートの速さなどのため。今回、住友電気工業は、同じOSS同士のLinuxとXenの組み合わせを選択した。同社はいち早くLinuxを社内システムに全面的に採用したOSSの先進ユーザーであるが、今後、この組み合わせを選択するユーザーは増えると思われる。(ossdata)

http://www.novell.com/ja-jp/JP/news/press/4f4f53cb96fb5de5xen306b3088308b4eee60f3531630ce30eb309263a17528