goo blog サービス終了のお知らせ 

<OSS> スマートスタイルが米コ社のMySQL用クラスターソフトを発売

2006-03-09 21:31:06 | グリッド・クラスター


 スマートスタイル(大阪市、野津和也社長)は、OSSの代表的DBであるMySQL用のクラスターソフト「m/cluster(エムクラスター)」の日本国内における販売契約を米国コンティニュエント社(カリフォルニア州)と締結した。今後、同社とソフトエイジェンシー社と2社で販売を行う。

 「m/cluster」は、①市販のマシンをノードとして使用できるため費用が安い②ノードに以上が発生しても、システムから自動的に切り離されるため、サービスが低下しない③稼働しているすべてのノードを使用して、自動的に負荷分散を行う―などの特徴を持つ。

 スマートスタイルは、以前からMySQLの日本の代表的販売パートナーとして実績がある。MySQLは今年に入り、日本でのユーザーの急増に対処するため日本法人を設立した。スマートスタイルの見通しの確かさが、これによって証明された形となった。そのスマートスタイルが、今回MySQL用のクラスターソフトとして既に海外で多くのユーザーを持ち、評価が高い米国コンティニュエント社の「m/cluster」の日本での販売を開始した。MySQLが日本で市場を拡大するに従って、「m/cluster」も日本市場に浸透して行くことになろう。
http://www.s-style.co.jp/company/infomation/2006020801.html

 なお、「オープンソースカンファレンス2006Tokyo/Spring(OSC2006)」が3月17-18日、日本電子専門学校(東京)で開催される。
http://www.ospn.jp/osc2006/

 


<OSS> ターボリナックスがクラスターソフトの販売でNECから受賞

2006-02-24 21:50:45 | グリッド・クラスター


 ターボリナックスがクラスターソフト「CLUSTERPRO」の「CLUSTER AWARD Best Salse」をNECから受賞した。

 今回、同賞を受賞したのは、Linux版CLUSTERPROの導入システム数が、Turbolinux単体OEMでのカウントにおいて、協力パートナー中第1位となったことに基づくもの。

 クラスターソフトは、高可用性が求められるようになってきた企業の基幹システムにとって、欠かせないものになりつつある。ターボリナックスではLinux対応クラスターソフトを提供し、徐々に市場での評価も高まってきた。特にLinuxサーバーが基幹システムに採用される際にクラスターソフトが稼働するかどうかが、一つのポイントとなる。
http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20060122112605&mode=syosai


<グリッド> 市場を拡大するクラスタリングソフト

2005-12-06 21:51:37 | グリッド・クラスター


 クラスターが大きな注目を浴びている。クラスターは複数のサーバーを連携させることによって、より高機能な、より安定にしたシステム環境をいう。種類としては①並列計算型(HPC)②負荷分散型(ロードバランシング)③高可用性型(HA)―の3つに分類されるが、この中で、一般の企業システムとしては高可用性型(HA=ハイ・アベイラビリティ)のユーザーが拡大している。

 高可用性型クラスターシステムを構築するには、HAクラスタリングソフトが必要となるが、現在、有力なHAクラスタリングソフトとしては、次の3つを挙げることができる。 (griddatabank)

  DNCWARE ClusterPerfect(東芝)
    http://pf.toshiba-sol.co.jp/prod/cluster/index_j.htm

    LifeKeeper for Linux(米国SteelEyeテクノロジー社:テンアートニ)
    http://www.10art-ni.co.jp/product/lifekeeper/

     HP Servicegurd for Linux(日本HP)
    http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/cl-svglinux_sh.html


<グリッド> JFEシステムズが電子帳票システムのLinux版をクラスター化

2005-12-05 22:05:05 | グリッド・クラスター


 JFEシステムズはテンアートニ、日本HPと協力して、電子帳票システム「FiBridgeⅡ」Linux版を二重化構成のクラスタリングソフトに対応させ、ミッションクリティカルな業務への対応を強化した。

 【短評】電子帳票システム「FiBridge」はシェアNo1の有力ソフトであるが、今回Linux版がクラスタリングソフトに対応したことは、Linux陣営にとって強力な支援者が登場したと捉えることができる。また、クラスタリングシステムの有効性をアピールできる点でも大きな意義がある。
 (griddatabank)
http://www.jfe-systems.com/press/20051205_fibridge_ha.html


<グリッド> 東芝Solがクラスターソフト「ClusterPerfect」のVMware版発売

2005-12-04 12:46:47 | グリッド・クラスター


 東芝ソリューションは統合クラスターソフトウエア「DNCWARE ClusterPerfect」のVMware対応バージョンを販売開始した。これにより、ClusterPerfectによるサーバー統合環境に、高い可用性と高度なサービス実行管理機能を提供する。

 【短評】国産クラスターソフトの「ClersterPerfect」が今回、事実上の世界標準の仮想化ソフト「VMware」が対応した。現在、サーバーの統合が大きくクローズアップされてきているが、ClusterPerfectは順調に売上げを伸ばしてきている。今回の「VMware」対応によりさらに機能の向上が図られ、市場への浸透のピッチが上がりそうだ。
(griddatabank)
http://www.toshiba-sol.co.jp/news/detail/051129.htm