織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

大菩薩峠・紀行(31) 「武田金山史と金山衆」

2012年03月05日 | 大菩薩峠紀行
.




 大菩薩峠・紀行(31) 「武田金山史と金山衆」  .



黒川金山から採掘された金鉱石は、選り分けられて金粒にし、更に精錬され、初期には甲州金(秤量貨幣;貴金属としての品位・量を検査してその交換価値を計って用いる貨幣)に、後には計数貨幣(一定の品位・量を保持しており、その枚数によって交換価値を計る貨幣)に仕上げられ、これが武田の莫大な軍用金(一説には48万両)として用立てられたと言われている。


信玄の時代の最盛期には、鉱山の住人は1000人近くに達していたといい、金山衆(かなやましゅう;金山を運営していた、自立した山師、山主の集団)は武士も兼ねていましたので、いざという時には戦にも加わり、坑道掘り、採掘、水抜き坑道の技術など鉱山で身に付けた技を駆使したともいう。

実際に、黒川金山には6人の金山衆(親方)がいたとされ、彼らは鉱山採掘権をもち、武田氏と主従関係を持つ自立した名手的武士団であった。

彼らは武田氏の城攻めにも加勢して、北条勢や織田勢相手に多大な活躍をしている。
現在の塩山市の上荻原から於曽、熊野方面にかけて居住していて、今でもその屋敷跡がある。


勝頼の代に入り、長篠の合戦(織田、徳川軍との戦)で敗れると、織田、徳川軍に金山を利用されるのを恐れ廃坑にしたとされる。
この時に鉱山の機密が漏れないよう口封じの為、いわゆる「おいらん淵の伝説」(後述)といわれる女郎達の残酷な処分が行われたと言う。


徳川時代に入り、大久保長安により黒川金山が再びは採掘され、この時、武田当時の黒川千軒はほとんどが一之瀬に移住したとされている。

明治時代に入って何度か金山の再堀、再開発事業を興こそうとしたが、採算がとれず失敗に終わっている。

一之瀬集落( 標高1200m))に移り住んだ金山衆はそれ以後、農林業従事していたという。

明治45年(1912年)に東京都水源林(当時は東京市)となってからは金の採掘は禁止され現在に至っている。


次回、「おいらん渕と一の瀬集落」




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」






最新の画像もっと見る

コメントを投稿