織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

大菩薩峠・紀行(33) 「泉水谷学校沢」

2012年03月06日 | 大菩薩峠紀行
.




大菩薩峠・紀行(33) 「泉水谷学校沢」 .




さて、「黒川金山」関連にて横道へ反れたが、元のルートに戻そう。
泉水谷の一路である。

あたりは想像通り自然林がすばらしく、尾根の木々、沢沿いの木々、大木も多い。
まもなく支沢を跨ぐアップダウンを何度か重ねて、どんどん下るようになると大黒茂谷出合に至り、泉水谷から木橋でをわたれば、ここにも水源巡視路であろう立派な林道がついていた。


案内板によると大黒茂谷の上部支流に「学校沢」という珍しい名称が目に留まった。

往時の、東京都水道局の水源管理事務所丹波山出張所長の岩田氏によれば、大黒茂谷の源流部は、明治41年に東京府が水源林整備のため炭焼従業者を入植させた場所であるという。

元より、この集落は丸川峠の麓、牛首谷の出合にあった泉水小屋群が、豪雨で荒廃したため移住してきた地域であり、小学校まであったという。

又、瓜生卓造氏(作家、自然派の山岳愛好家;「奥多摩町異聞」、「檜原村紀聞 その風土と人間」とを合わせて奥多摩三部作といわれ、奥多摩源流域の自然と生活を紹介している)の「多摩源流を行く」などの文献によると、『大黒茂谷の源流部は、明治後年には東京府が水源林整備のため炭焼従業者を入植させた場所だったといわれる。この地には豪雨で荒廃した泉水小屋付近からの移住してきた人たちの集落があり、小学校まであった』と記されている。

確かに、この付近の沢や尾根には「学校」という名がつくことから、ここに学校があったのだろう。
当時は、用事で村役場へ出るにもまともな道路すらなく難儀をきわめたといい、現代には想像もつかないことだが紛れもない事実だという。

尤も、村役場(丹波山村)へはともかく日常の生活物資などは、峠(丸川峠)を越えて塩山裂石側へ出たほうが労苦、時間的にも容易と想像もされるが・・?、しかも、裂石には1200年も前に湧き出したという温泉もある。


自然林を愛でつつなおも先を行くと40分ほどで道が左へ戻るように延びている分岐に着いた。 
次は北尾根末端の小室沢出合へのびる道である。
大黒茂林道と同様、こちらも自然林が素晴らしく歩みの楽しい道だ。

このまま出合まで順調に行けるつもりで歩いていたが、ところどころに崩落地があり高捲きを強いられる。 
慎重にトラバースしたりとやや緊張したが、危ないのはこの辺りだけだった。


次回、「泉水谷林道




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」







最新の画像もっと見る

コメントを投稿