goo blog サービス終了のお知らせ 

織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

霊峰・日光の山々(32)女峰山 「唐沢小屋」

2013年01月07日 | 日光・女峰山
.




  霊峰・日光の山々(32)女峰山 「唐沢小屋」 



唐沢小屋への標識



唐沢避難小屋



本峰・女峰山の直登ルートも有るみたいだが、ここは取りあえず唐沢小屋へ戻ることにした。

女峰山との鞍部から、ほぼ同じ高度を西へ進むと小さなガレ場があり、ここをトラバースすると女峰山へ登山道のガレ場下部へ抜け出る。

唐沢小屋に到着である。

無人の唐沢小屋であるが、中は飲食や食事できるテーブルと椅子が設えてあり、両脇と2階が休憩室、寝室になっていた。 
又、タワシや箒も用意されていて、使用後の清掃などができるようになっている。 
ただ、トイレは何処かしら・・?。

白い真新しい小屋の隣に、朽ちそうな、歴史を感じさせる古い建物もあった。
何でも、旧唐沢小屋は50年の歴史を閉じて、新唐沢小屋は1980年9月、日光市が旧唐沢小屋の隣に建設したらしい。


木造中2階約60平方メートルの唐沢小屋を新設。
日光山岳会や旧日光市が資金を出し古河電工日光事業所が資材提供、木造中2階建て、25平方メートル旧唐沢小屋が完成。


唐沢小屋は、女峰山への南面からの登山ルートである馬立コースと黒岩コースの合流点に建つ避難小屋で、立地も良く、またやや遠いがおいしい湧水の水場もあり快適だ。

また、この小屋を利用すれば、赤薙山から霧降高原への縦走や、帝釈山から富士見峠を経て大おお真ま名な子ご山への縦走、またその逆コースなど、さまざまなバリエーションの計画ができる。


この地は、荒々しい急峻な山頂付近では唯一の広い平坦地であり、コメツガやシラビソなどの樹林が生い茂り、2 0 0 0 mを超える標高のところとは思えない穏やかな別天地でもある。



小屋構造● 木造2階建、外壁・サイディングボード、カラー鋼板葺
管  理● 通年無人開放・無料
備  品● 毛布、鍋、掃除用具
水  場● 小屋から馬立方向へ1 0分ほど下る湧水あり、往復2 5分とやや不便

トイレが無いのが残念で、女性はどうなんだろう・・?。


小屋前で一服した後は、最後の斜面を、ただ、ひたすらグイグイ登るだけである。



次回、女峰山 「女峰山本峰





【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」









霊峰・日光の山々(31)女峰山 「前女峰山」

2013年01月06日 | 日光・女峰山
.




霊峰・日光の山々(31)女峰山 「前女峰山」





前女峰山(右)と女峰山本峰




通常は尾根の左手をトラバースルーとがあって、唐沢小屋に向かうが、今回は竜巻山(2224ピーク)に登るべく尾根上を辿る。

小枝をかき分けて20分ほど登ると、赤テープのある竜巻山の山頂に達した。
山頂は低いコメツガが密に生えていて座ることもままならないが、その代わりに展望はよい。

眼下は、右は雲竜渓谷が物凄い勢いで、ザックリと切れ落ちているし、西側は大きく深いV字峡谷である。
周辺は、男体山、大真名子山、奥白根山、小真名子山、太郎山、帝釈山、女峰山、前女峰そして一里ケ曽根から赤薙山と展望が開ける。 実に山冥利に尽きる。
印象的なのは目前に聳える女峰山と前女峰(2359ピーク)の南斜面の荒肌である。

竜巻山は調子よく登れたので、時間もまだ余裕なので、ルートからチョット外れてはいるが、前女峰へも登ることにした。


前女峰へは、唐沢小屋への登山道を更に進み、前女峰山と竜巻山との鞍部から取り付くのが、一番安易にたどり着けそだ。

右手はちょうど前女峰東壁のバンド(岩壁の中段にある平らな所で、ある程度の幅があり、横に長く続いているもの)があるところで、雲竜渓谷へ向かって大きく切れ落ちている。
ここはできるだけ縁から離れた左(西)側の藪が薄そうなとこころを選んで進む。


シラビソの小枝が道に張り出していて、区間は短いが、歩き難い。
足元には、女峰山随一といってもいいほどの大きなお花畑があり、今は盛りと咲き誇る。
特に、ハクサンシャクナゲがまだ咲き残っていて、実にいい感じである。


前女峰山頂は東西に細長く、山頂を取り巻く木々は低木のダケカンバが疎らにあるのみで、ぐるっと360度、見渡すことができる。
女峰山山頂では人の動きも分かり、ほんと手を伸ばせば届きそうな至近に迫っている感じである。


ここはちょうど表日光連山のへそ的な位置なので、赤薙、女峰から大・小真名子、男体山と迫力満点に眺めることができた。

ただ、ゆっくり休めるような所ではなく、しかも、風が無いのでオテントサンがジリジリ照りつけて暑いのである。
山頂にケルンを積んだところで下山とした。


次回、女峰山 「唐沢小屋






【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」







霊峰・日光の山々(30)女峰山 「箱石金剛」

2013年01月05日 | 日光・女峰山
.




霊峰・日光の山々(30)女峰山 「箱石金剛」




シラビソ樹林帯の「箱石金剛」




木陰で休息の後、体調もやや回復してきたのでとりあえずは前女峰方面へ。
谷あいから、そよ風が吹き上がってきて、幾分涼しい感じがするが、やはり、夏の光が容赦なく身体を苛む。
本日は視界良好なれど、余りの良すぎるのも困ったものだ。

暫くは、雲竜渓谷の縁を歩むようになり、正面には赤薙山から女峰山へと続く、アルプス的な稜線が豪快に見えている。

いよいよ、密度の濃い等高線は、聳え立つ急斜面の印で有り、中盤以降の正念場でもある。
心臓に負荷がかからぬよう、ゆっくりと這い上がる。
樹林帯の中、ほぼ45の急斜面を、時には四つん這いになって、ジャングルジムよろしく、攀じ登るように進む。



前女峰とその左奥に女峰山の山頂部が姿が次第に迫力をもって迫ってくる。
100メートルほど急登すると、尾根の左手をトラバースして進むようになり、15分ほどで再び尾根上に戻ると、そこからは根と岩が露出し足場の悪いところをしばし登らされる。

またまた左手に青々とした田母沢の源頭部が広がる。
更に、植生も次第に変化して、2000mを超えるとシラビソの木々の中をジグザクに登るようになり、イワカガミの群落が多くなってくる。


すると間もなく、「箱石金剛」という、妙な名前に取り付き、そこには小さな石祠が祀って有る。


「金剛」と言うと、先ほど通過した地に、「白樺金剛」というのもあった。 更に、赤薙山山麓には「焼石金剛」というのもある。
確か、仏教的な意味合いがあるのだろうと思い、チョット調べてみたが、「金剛界」というのがあり、広辞苑によると、「密教で説く両部・両界の一、大日如来を智慧の方面から明らかにした部門。大日如来の悟りの智慧は堅固で、一切の煩悩を破る」
とあり、悟りの境地、結界を表しているようだ。


山岳修行僧が、山中を駆け回り、高くて峻険な山に登る時、歩く距離が長いほど、又、高度を上げるほど、悟りの世界に近づくとされている。 

女峰山への行者道は、第一の金剛界が白樺金剛であるし、そして第二の金剛界が、或いは箱石金剛なのかもしれない。

付近には、「苦しけり、されど登りたし」という標識も立っていた。


次回、女峰山 「前女峰山





【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」







霊峰・日光の山々(29)女峰山 「雲竜渓谷」

2012年12月26日 | 日光・女峰山
.




 霊峰・日光の山々(29)女峰山 「雲竜渓谷」 





雲竜渓谷の雲竜瀑




雲竜渓谷の最奥部の広大で険しい断崖絶壁は、まるで巨大な氷河が削り取ったような様相であるが、実は、火口の跡らしい。

渓谷は、女峰山と赤薙山(あかなぎさん)の爆裂火口の中に発する稲荷川上流にあり、日光連山中で最も代表的な渓谷であろう。 


女峰山直下を激しく下方侵食しているため、豪壮無比な急崖をつくっていて、そこには、友知らず滝・黒岩滝・七滝・胎内滝等があり沢登りのメッカであったが、沢が若く崩壊作用が激しく危険な所でもあった。


近年砂防工事が進んで極端な谷の変化はなく相当浅くなったが、アカナ沢・七滝沢はなお危険で入谷禁止地帯となっている。

尚、厳冬期には谷壁一面に巨大なつららが成長し、さながら氷の回廊のようになる。

特に、この渓谷の上流にある滝・雲竜瀑は、氷結すると100メートルに及ぶ、さながら氷の殿堂、氷壁となり、氷瀑に挑む登山者や見物人の姿で賑わう。
 



冬季に雲竜渓谷に入るには、勿論、ザイル・アイゼン・ピッケルは必携である。

因みに、この渓谷が沢歩きの対象となったのは明治後期ぐらいといわれ、メシ沢、友知らず沢、黒岩滝等の名はこの谷の開拓の黎明期に付けられたもので、早川谷は昭和8年11月早川博氏が単独入谷して遭難死亡して付けられた名前だという。 


又、雲竜瀑は郷土史家でもある星野理一郎氏が命名したといわれる。 

雲竜瀑の初登攀は昭和40年頃日光石楠花会の星野、松井氏だとされる。 
林道は更に奥の黒岩瀑近くまで付いているが 今は崩落のためその面影を残している程度で、この渓谷から前女峰や赤薙山に出るルートはいくつか取れるが登山道ではない。



次回、女峰山 「箱石金剛




【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」









霊峰・日光の山々(28)女峰山 「七滝遥拝石」

2012年12月24日 | 日光・女峰山
.



霊峰・日光の山々(28)女峰山 「七滝遥拝石」



黒岩遥拝石




斜度は更に増す。
笹尾根の向こうに突然火山岩が現れる。もうすぐ八風も間近、大きな岩の間を縫う。
どうやら黒岩岳の基部・八風に到ったようだ。 
道端に石祠が祀ってあるが、ヒッソリと寂しげである。

八風、このあたりは山様も一変して天も開け、荒れた岩場になっている。
先は二股になっていて、黒岩への直登と巻道になっているが、直登は遠慮しておこう。

地図を見ると黒岩の標高は1913mであるから、女峰山まであと570mの高さを稼がねばならない。


黒岩西側のガレ場をトラバースしながら、所々足元が不安定な箇所もあるが、特段危険を感じることは無い。 ただ、足元の落石注意である。

そして左手(西)には田母沢源頭部が大きく切れ込んでいて、周辺は青々とした笹原が広がっている。

再び稜線に出ると、俄然、景観が変わったいて、何と言っても正面(右手)の大景観であろう。

実はこの辺り、遥拝石(七滝遥拝石)といって、はるかに遠い所から拝む所でもあるらしい。

確かに、標識の傍には大きな石と言おうか岩がデーンと座ってはいて、雲竜の神秘的な大渓谷や正面の女峰山の本宮を仰ぐには、最適なところである。




こちらは、通称、雲竜渓谷の観瀑台とも言われるらしく、荒々しい峡谷は必見ものである。
脚下から数10m大きく切れ落ちている断崖絶壁は、一瞬、体が固まる。


良く観ると、周囲全体が女峰山を中心に衝立のように立ちはだかっているようだ。 
そこから白い筋状の滝が数本、一気になだれ落ちているのである。 
実に、峻険そのもである。


聞くところによると、この雲竜渓谷の内部見物コースは崩落、落石が頻繁に発生しているため進入は禁止しているらしい。

ただ、底部の方の見通しはあまりなく、黒岩山頂からの展望だと、もっと豪快に眺められた思う。



次回、女峰山 「雲竜渓谷






【小生の主な旅のリンク集】



《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」