土佐のくじら

土佐の高知から、日本と世界の歴史と未来を語ろう。

ヨーロッパの温暖化とアフリカ砂漠化と、縄文の衰退を結ぶ超仮説。

2013-07-30 13:43:39 | 古代日本のミステリー

土佐のくじらです。
前回記事の続きです。

大西洋を、赤道直下から北極圏にいたるまで流れる、世界最大の暖流メキシコ湾流。
これがかつては、今のルートを流れていなかった形跡はいくつか存在いたします。

一つは、ノルゥエーの海岸線に特徴的な、大規模なフィヨルドです。
フィヨルドとは、氷河が溶けてできた地形です。
つまりこれは、過去この地が氷河で覆われていたことを示す証拠です。

一般的な現代の常識ではこれを、
1万年前に、急激に氷河期が終わり、かつてこの地域を覆っていた氷河が溶け出した跡 と説明しているはずです。
しかし、そういうこと、つまりこの地域が氷河で覆われる・・・ということは、絶対にあり得ないことなのですね。

なぜなら、この地域沿岸部が凍らないのは、この地域のすぐ近くをメキシコ湾流が流れているからなのです。
決して気温が高くなったせいではないです。

北極圏に近い、超高緯度地域であるノルゥエーの冬は極寒です。
しかしノルゥエーの海は、絶対に凍りません。
それは、暖流によって、氷が解けてしまうからです。

一方大西洋の反対側、アメリカ大陸北部や、グリーンランドなど、ノルゥエーと同程度の緯度の地域は、万年氷河地域です。
この地域にはメキシコ湾流が入り込んでいないので、緯度相応に極寒の地域なのです。

つまり何が言いたいかと申しますと、
メキシコ湾流がすぐ沖を流れているノルゥエーにおいて、氷河があった歴史があるとするならば、それはかつて、メキシコ湾流が流れていなかった時期があった・・・ということとなってしまうのです。

そんなことあり得ない・・・とおっしゃる方も多いと思います。
しかし、暖流と氷河は、絶対に両立しないのですから仕方ありません。

現実の地理や歴史をつぶさに見ていくと、一般的に言われている1万年前に終わった氷河期とは、
ヨーロッパの氷河期が終わった限定的なものだった・・・ということになってしまうのです。

この地域の、海流の変化の証拠はまだあります。
アフリカのサハラ砂漠です。
サハラ砂漠は、ここ1万年余りで急激に砂漠化した地域と言われ、現代的常識ではその理由を、
人為的な文明によるものや、氷河期の終焉による気候の変化としております。


かつてサハラ砂漠のある北アフリカは、緑の草原地域でした。
今はナイル川周辺のみが草の生える地域となったエジプトでも、かつてはライオンやカモシカなどが暮らしていた記実が、旧約聖書を読めば本当に書いてあります。

ライオンやカモシカ類は、草原の動物です。
それがわずか3000年前まで暮らせていたのであれば、サハラ砂漠のある北アフリカは、3000年前はまだ緑がけっこうあった地域なのですね。

しかしこれも、海流・・・というキーワードを用いた分析をするならば、
この地域は、過去いくら遡っても、砂漠以外の時代があるはずのない地域なのです。
なぜなら、サハラ砂漠の西海岸、カナリア諸島あたりに、寒流が流れているからです。

寒流は水温が低いため、雨を降らせるための上昇気流が発生いたしません。
上昇気流がなければ、雨は絶対に降りません。

ですから、沖を寒流の流れる地域には雨は降らず、基本的に砂漠化するのです。
アメリカ西海岸のカリフォルニア砂漠、南アメリカ大陸チリ沖のチリ砂漠、南アフリカ西側のナミブ砂漠、西オーストラリア砂漠など、これらの砂漠は、人為的なものではなく、沖を流れる海流が要因です。

ですから、サハラ砂漠のある北アフリカ地域に、かつて緑多き時代があるとするならば、それは、
アフリカサハラ砂漠の海岸の沖に、暖流が流れていた証拠・・・とするのが、一番筋が通ってしまうのですね。

ヨーロッパの温暖化とアフリカ砂漠化と、縄文の衰退・・・
これらの謎に、整合性を与えるには、答えは一つしかないと私は思います。

それは、

今は大西洋の赤道直下から、北極圏に流れているメキシコ湾流を、塞いでいたものがかつては存在した。
それが存在していたときには、メキシコ湾流はアフリカの方面に向けて流れていた。
です。

私はこの、

かつて大西洋でメキシコ湾流を塞いでいた存在とは、伝説の大陸、アトランティス大陸 ではないかと思うのです。

一夜にして海中に没した、伝説のアトランティスの存在証明こそ、
ノルゥエーのフィヨルドであり、サハラの砂漠化であり、古代日本の縄文文明の衰退の歴史的事実ではないかと、私は推測いたします。

                                             (続く)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿